「JR」の検索結果

10,000件以上


天瀬町あまがせまち

日本歴史地名大系
大分県:日田郡天瀬町面積:一〇一・八三平方キロ現郡域の北東部に位置し、北は日田市、西は大山(おおやま)町、東は玖珠(くす)郡玖珠町、南は熊…

川崎〔市〕 かわさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北東部,多摩川下流右岸,多摩丘陵と多摩川の沖積地にある市。1924年市制。1972年政令指定都市となり川崎区,幸区,中原区,高津区,多摩区…

熊野〔市〕 くまの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県南部,熊野灘に臨む市。北東部などで奈良県に,中北部から南西部にかけて和歌山県に接する。 1954年木本町と荒坂村,新鹿村,泊村,有井村,神…

東伯 とうはく

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中部、東伯郡にあった旧町名(東伯町(ちょう))。現在の琴浦町(ことうらちょう)の東半部。1954年(昭和29)八橋(やばせ)、浦安(うらやす)の2町…

富合 とみあい

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部、下益城(しもましき)郡にあった旧町名(富合町(まち))。現在は熊本市南区の北西部を占める。1955年(昭和30)守富(もりどみ)、杉合の2村…

嬬恋(村) つまごい

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県の最西端、吾妻郡(あがつまぐん)にある村。村名は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が妻である弟橘媛(おとたちばなひめ)をしのんで「吾嬬者耶(…

上松[町] (あげまつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  上松宿長野県南西部,木曾郡の町。人口5245(2010)。木曾川上流域に位置する。町の中心部は江戸時代より中山道の宿駅として,また木曾地方…

可児[市] (かに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 可児 兼山岐阜県南東部の市。2005年5月旧可児市が兼山(かねやま)町を編入して成立した。人口9万7436(2010)。可児可児市の大部分を占める…

豊橋[市] (とよはし)

改訂新版 世界大百科事典
愛知県南東部の市。1906年市制。人口37万6665(2010)。渥美半島の付け根に位置する。豊橋平野の南半分を占め,北部に豊川,中部に梅田川が西流して…

津山盆地 (つやまぼんち)

改訂新版 世界大百科事典
岡山県北東部にある中国地方最大の盆地。北側の中国山地と南側の吉備高原の間に位置し,吉井川の上流域に属する。北は鳥取県との境の那岐(なぎ)山…

きたのしょうじょう【北ノ庄城】

日本の城がわかる事典
福井県福井市にあった安土桃山時代の平城(ひらじろ)。織田信長は1573年(天正1)に朝倉氏を滅亡させた後、朝倉氏旧臣の桂田長俊(前波吉継)を守護代…

なかやまじょう【中山城】

日本の城がわかる事典
山形県上山市中山の天守山(標高344m、比高約90m)にあった戦国時代の山城(やまじろ)。当時、置賜(おきたま)地方は伊達氏の領地で、中山は伊達氏が本…

ふちゅうじょう【府中城〈茨城県〉】

日本の城がわかる事典
茨城県石岡市にあった城。鎌倉時代から安土桃山時代にかけての城郭で、江戸時代には水戸藩の支藩(常陸府中藩)の陣屋が置かれた。往時の府中城は、…

まつえじょう【松江城】

日本の城がわかる事典
島根県松江市殿町にあった平山城(ひらやまじろ)。江戸時代初期に幕府の山陰側の拠点として築かれた城。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100…

一関〔市〕 いちのせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南端,北上川とその支流域に広がる市。北上盆地南端に位置し,西部には栗駒山など奥羽山脈の山々が連なり,東部には北上高地の丘陵地が続く。…

じしょうじ〈ぎんかくじ〉ていえん【慈照寺〈銀閣寺〉庭園】

国指定史跡ガイド
京都府京都市左京区銀閣寺町にある庭園。東山文化を代表する臨済宗相国寺(しょうこくじ)派に属する禅寺の庭園。祖父である室町幕府3代将軍、足利義…

たんごたいこふんぐん【丹後平古墳群】

国指定史跡ガイド
青森県八戸市根城にある7~8世紀の古墳群。馬淵(まべち)川の南岸の丘陵中に立地する。地域振興整備公団による「八戸新都市開発(八戸ニュータウン)…

ふなおかやま【船岡山】

国指定史跡ガイド
京都府京都市北区紫野北舟町にある丘陵。大徳寺周辺一帯の紫野に位置する、標高112m、東西200m、南北100mにわたる丘陵で、地形が船の形に似ているこ…

むなかたじんじゃけいだい【宗像神社境内】

国指定史跡ガイド
福岡県宗像市田島にある神社。玄界灘に浮かぶ沖ノ島に沖津宮、筑前大島に中津宮、そして陸地の市内田島に辺津(へつ)宮があり、3社をあわせて宗像神…

やまがたじょうあと【山形城跡】

国指定史跡ガイド
山形県山形市霞城(かじょう)町にある城跡。別名、霞城、霞ヶ城(かすみがじょう)。最上(もがみ)氏の祖、斯波兼頼(しばかねより)が、1357年(延文2)…

高津(神奈川県) たかつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県川崎市中央部にある地域、および区名。旧高津町と橘(たちばな)、宮前、向丘(むかおか)の旧3村の地域で、1972年(昭和47)川崎市が政令指定都…

双葉(町) ふたば

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県浜通り中央にある双葉郡の町。太平洋に面する。1951年(昭和26)新山(しんざん)町と長塚村が合併して標葉(しねは)町となり、1956年双葉町と改…

気高 けたか

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中北部、気高郡にあった旧町名(気高町(ちょう))。現在は鳥取市の西部を占める地域。1955年(昭和30)浜村町と酒津(さけのつ)、宝木(ほうぎ)…

川俣(町) かわまた

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通り北部、伊達郡(だてぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)富田(とみた)、福田、小島(おじま)、飯坂(いいざか)、小…

妙義山 みょうぎさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県西部にある名山。赤城山(あかぎやま)、榛名山(はるなさん)とともに上毛三山(じょうもうさんざん)とよばれ、また、奇岩、怪石の景勝に富むので…

鋸山のこぎりやま

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡鋸南町鋸山鋸南町と富津市の境にある山。標高三二九・五メートルで、南房総国定公園に含まれる。山名は稜線が鋸の歯のようにみえるこ…

山田浜村やまだはまむら

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡楢葉町山田浜村[現]楢葉町山田浜東は太平洋、南は岩沢(いわさわ)川を挟み下北迫(しもきたば)村(現広野町)、西は山田岡(やま…

江尻城跡えじりじようあと

日本歴史地名大系
静岡県:清水市旧有渡郡地区江尻宿江尻町江尻城跡[現]清水市江尻町・二の丸町・宝町・小芝町現JR清水駅の西方、巴(ともえ)川左岸にあった平城跡…

西横町にしよこまち

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市徳島城下西横町[現]徳島市元町(もとまち)一―二丁目内(うち)町の西詰にあった町人地。北を寺島本(てらしまほん)町筋の武家屋敷…

登米[市] (とめ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 石越 津山 東和 豊里 登米 中田 迫 南方 米山宮城県北部の市。2005年4月石越(いしこし),津山(つやま),東和(とうわ),豊里(と…

豊岡[市] (とよおか)

改訂新版 世界大百科事典
目次 出石  出石城下 城崎 竹野 但東 豊岡  豊岡城下 日高兵庫県北東部の市。2005年4月旧豊岡市と出石(いずし),城崎(きのさき),竹野…

立川[市] (たちかわ)

改訂新版 世界大百科事典
東京都中部の市。1940年市制,63年砂川町を編入。人口17万9668(2010)。武蔵野台地上にあり,南端を多摩川が流れる。中世以来鎌倉街道の要衝で,武…

いなにわじょう【稲庭城】

日本の城がわかる事典
秋田県湯沢市(旧稲川町)にあった城郭。鎌倉時代の初めから戦国時代にかけての約400年間、仙北地方(現在の秋田県南部)を領有していた小野寺氏が居…

かくのだてじょう【角館城】

日本の城がわかる事典
秋田県仙北市(旧角館町)にあった戦国時代の山城(やまじろ)。現在、国の重要伝統的建造物群保存地区となっている角館の武家屋敷町の北側に位置する…

こづくえじょう【小机城】

日本の城がわかる事典
神奈川県横浜市港北区にあった平山城(ひらやまじろ)。鶴見川流域の丘陵の先端に建っていた。永享の乱(1438~39年)のころに関東管領の山内上杉氏に…

こまつじょう【小松城】

日本の城がわかる事典
石川県小松市にあった平城(ひらじろ)。現在の小松市街中心部に位置する低湿地に築かれた城で、何重もの堀をめぐらせて梯川の水を引き入れた水城(みず…

ひらばやしじょう【平林城】

日本の城がわかる事典
新潟県村上市(旧岩船郡神林村)にあった山城(やまじろ)。国指定史跡。戦国時代には揚北(阿賀北)地方(阿賀野川北岸地域)の有力国人領主の色部氏…

びっちゅうまつやまじょう【備中松山城】

日本の城がわかる事典
岡山県高梁(たかはし)市にあった山城(やまじろ)。近世の山城としては唯一天守などが残る。標高480mの臥牛山(がぎゅうざん)は4つの峰からなり、そのう…

やすだじょう【安田城〈新潟県柏崎市〉】

日本の城がわかる事典
新潟県柏崎市にあった中世の平山城(ひらやまじろ)。越後毛利氏の毛利時元を祖とする北条(きたじょう)氏から分かれ、鵜川荘安田条を領地とした安田氏…

わくやじょう【涌谷城】

日本の城がわかる事典
宮城県遠田郡涌谷町にある戦国時代から江戸時代にかけての平山城(ひらやまじろ)で、江戸時代には仙台藩21要害の一つとされた。築城年代、築城者は不…

能代〔市〕 のしろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県北西部,米代川 (能代川) 中・下流域に位置し,日本海に臨む市。能代平野の中心都市。 1940年市制。 1942年扇淵村,1955年檜山町と鶴形村,浅…

嵐山(京都市) あらしやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市西郊の景勝地。嵯峨野(さがの)を流れる大堰(おおい)川(桂(かつら)川)の南岸に位置する標高381メートルの山をいうが、一般には渡月橋(とげつ…

大崎〔市〕 おおさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県北西部にある市。大崎平野を中心に,江合川(荒雄川),鳴瀬川流域に広がる。西で山形県,北で秋田県に接する。2006年古川市,松山町,三本木…

藤岡(市) ふじおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県南部にある市。1954年(昭和29)藤岡町と神流(かんな)、小野、美土里(みどり)、美九里(みくり)の4村が合併して市制施行、1955年日野、平井の2…

西会津(町) にしあいづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県北西部、耶麻郡(やまぐん)の町。阿賀川(あががわ)とその支流奥川などの流域を占める。1954年(昭和29)河沼(かわぬま)郡野沢町と尾野本(おのも…

久世(岡山県) くせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県中北部、真庭郡(まにわぐん)にあった旧町名(久世町(ちょう))。現在は真庭市の中東部を占める地域。吉備(きび)高原の北側の津山―新見(にいみ)…

おかじょうあと【岡城跡】

国指定史跡ガイド
大分県竹田(たけた)市竹田にある城跡。別名、臥牛(がぎゅう)城、豊後(ぶんご)竹田城。北を稲葉川、南を白滝川に挟まれ、断崖絶壁が切り立ったような…

じしょうじ〈ぎんかくじ〉きゅうけいだい【慈照寺〈銀閣寺〉旧境内】

国指定史跡ガイド
京都府京都市左京区銀閣寺町にある寺院。東山文化を代表する臨済宗相国寺(しょうこくじ)派に属する禅寺の寺院。祖父である室町幕府3代将軍、足利義…

じぞうでんいせき【地蔵田遺跡】

国指定史跡ガイド
秋田県秋田市御所野にある旧石器時代、縄文時代中期、弥生時代の集落跡。地蔵田遺跡は秋田平野中央部に位置する、秋田新都市開発整備事業にともない…

つのむれじょうあと【角牟礼城跡】

国指定史跡ガイド
大分県玖珠(くす)郡玖珠町森にある城跡。県の西部に位置する玖珠盆地の北、標高577mの角埋(つのむれ)山の山頂に築かれている。豊後国から豊前国に抜…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android