「JR」の検索結果

10,000件以上


四十曲峠しじゆうまがりとうげ

日本歴史地名大系
鳥取県:日野郡日野町板井原宿四十曲峠日野町板井原(いたいばら)から岡山県新庄(しんじよう)村へ越える県境の峠。標高七七〇メートル。「しじゅ…

前田耕地遺跡まえだこうちいせき

日本歴史地名大系
東京都:あきる野市旧秋川市地区野辺村前田耕地遺跡[現]あきる野市二宮・野辺JR五日市線東秋留(ひがしあきる)駅の東方五〇〇メートルで、多摩川…

光現寺こうげんじ

日本歴史地名大系
石川県:河北郡津幡町越中坂村光現寺[現]津幡町越中坂JR倶利伽羅(くりから)駅の南、国道八号に沿って刈安(かりやす)小学校の東に位置。日光山…

富田八幡神社とんだはちまんじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:児湯郡新富町富田村富田八幡神社[現]新富町上富田新田原(にゆうたばる)台地の東麓にある。祭神は帯中津日子命・品陀和気命・息長帯比売…

中津平野条里跡なかつへいやじようりあと

日本歴史地名大系
大分県:中津市中津平野条里跡中津市の西半部、山国(やまくに)川のつくる沖積平野に残る古代条里跡。遺構の阡線は東に三〇度ぶれ、北はJR日豊本線…

朝来[市] (あさご)

改訂新版 世界大百科事典
目次 朝来 生野 山東 和田山兵庫県中北部の市。2005年4月旧朝来と生野(いくの),山東(さんとう),和田山(わだやま)の4町が合体して成立し…

沼津(市) ぬまづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県東部の中心都市。1889年(明治22)町制施行。1923年(大正12)楊原(やなぎはら)村と合併し市制施行。1944年(昭和19)大岡、片浜、金岡、静浦…

米子[市] (よなご)

改訂新版 世界大百科事典
目次 淀江 米子  米子城下鳥取県西部の市。2005年3月旧米子市と淀江(よどえ)町が合体して成立した。人口14万8271(2010)。淀江米子市北東部の…

長泉町ながいずみちよう

日本歴史地名大系
静岡県:駿東郡長泉町面積:二四・五三平方キロ(境界未定)駿東郡の南部の北半を占め、東は三島市、南は清水(しみず)町、西は沼津市、北西は富士…

蘭越町らんこしちよう

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁蘭越町面積:四四九・六八平方キロ昭和二九年(一九五四)一二月、磯谷(いそや)郡南尻別(みなみしりべつ)村が蘭越村と改称、同…

三豊(市) みとよ

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県西部に位置する市。2006年(平成18)、三豊郡高瀬町(たかせちょう)、山本町(やまもとちょう)、三野町(みのちょう)、豊中町(とよなかちょう)、…

美馬[市] (みま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 穴吹 木屋平 美馬 脇徳島県中北部の市。2005年3月穴吹(あなぶき),美馬,脇(わき)の3町と木屋平(こやだいら)村が合体して成立した。…

小竹町こたけまち

日本歴史地名大系
福岡県:鞍手郡小竹町面積:一四・一八平方キロ(境界未定)鞍手郡の東端部に位置し、北から東は直方(のおがた)市、北西は宮田(みやた)町、南は…

豊橋[市] (とよはし)

改訂新版 世界大百科事典
愛知県南東部の市。1906年市制。人口37万6665(2010)。渥美半島の付け根に位置する。豊橋平野の南半分を占め,北部に豊川,中部に梅田川が西流して…

津山盆地 (つやまぼんち)

改訂新版 世界大百科事典
岡山県北東部にある中国地方最大の盆地。北側の中国山地と南側の吉備高原の間に位置し,吉井川の上流域に属する。北は鳥取県との境の那岐(なぎ)山…

気高 けたか

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中北部、気高郡にあった旧町名(気高町(ちょう))。現在は鳥取市の西部を占める地域。1955年(昭和30)浜村町と酒津(さけのつ)、宝木(ほうぎ)…

川俣(町) かわまた

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通り北部、伊達郡(だてぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)富田(とみた)、福田、小島(おじま)、飯坂(いいざか)、小…

可児[市] (かに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 可児 兼山岐阜県南東部の市。2005年5月旧可児市が兼山(かねやま)町を編入して成立した。人口9万7436(2010)。可児可児市の大部分を占める…

高津(神奈川県) たかつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県川崎市中央部にある地域、および区名。旧高津町と橘(たちばな)、宮前、向丘(むかおか)の旧3村の地域で、1972年(昭和47)川崎市が政令指定都…

東伯 とうはく

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中部、東伯郡にあった旧町名(東伯町(ちょう))。現在の琴浦町(ことうらちょう)の東半部。1954年(昭和29)八橋(やばせ)、浦安(うらやす)の2町…

富合 とみあい

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部、下益城(しもましき)郡にあった旧町名(富合町(まち))。現在は熊本市南区の北西部を占める。1955年(昭和30)守富(もりどみ)、杉合の2村…

嬬恋(村) つまごい

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県の最西端、吾妻郡(あがつまぐん)にある村。村名は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が妻である弟橘媛(おとたちばなひめ)をしのんで「吾嬬者耶(…

妙義山 みょうぎさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県西部にある名山。赤城山(あかぎやま)、榛名山(はるなさん)とともに上毛三山(じょうもうさんざん)とよばれ、また、奇岩、怪石の景勝に富むので…

双葉(町) ふたば

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県浜通り中央にある双葉郡の町。太平洋に面する。1951年(昭和26)新山(しんざん)町と長塚村が合併して標葉(しねは)町となり、1956年双葉町と改…

きたのしょうじょう【北ノ庄城】

日本の城がわかる事典
福井県福井市にあった安土桃山時代の平城(ひらじろ)。織田信長は1573年(天正1)に朝倉氏を滅亡させた後、朝倉氏旧臣の桂田長俊(前波吉継)を守護代…

なかやまじょう【中山城】

日本の城がわかる事典
山形県上山市中山の天守山(標高344m、比高約90m)にあった戦国時代の山城(やまじろ)。当時、置賜(おきたま)地方は伊達氏の領地で、中山は伊達氏が本…

ふちゅうじょう【府中城〈茨城県〉】

日本の城がわかる事典
茨城県石岡市にあった城。鎌倉時代から安土桃山時代にかけての城郭で、江戸時代には水戸藩の支藩(常陸府中藩)の陣屋が置かれた。往時の府中城は、…

まつえじょう【松江城】

日本の城がわかる事典
島根県松江市殿町にあった平山城(ひらやまじろ)。江戸時代初期に幕府の山陰側の拠点として築かれた城。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100…

ふなおかやま【船岡山】

国指定史跡ガイド
京都府京都市北区紫野北舟町にある丘陵。大徳寺周辺一帯の紫野に位置する、標高112m、東西200m、南北100mにわたる丘陵で、地形が船の形に似ているこ…

むなかたじんじゃけいだい【宗像神社境内】

国指定史跡ガイド
福岡県宗像市田島にある神社。玄界灘に浮かぶ沖ノ島に沖津宮、筑前大島に中津宮、そして陸地の市内田島に辺津(へつ)宮があり、3社をあわせて宗像神…

やまがたじょうあと【山形城跡】

国指定史跡ガイド
山形県山形市霞城(かじょう)町にある城跡。別名、霞城、霞ヶ城(かすみがじょう)。最上(もがみ)氏の祖、斯波兼頼(しばかねより)が、1357年(延文2)…

一関〔市〕 いちのせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南端,北上川とその支流域に広がる市。北上盆地南端に位置し,西部には栗駒山など奥羽山脈の山々が連なり,東部には北上高地の丘陵地が続く。…

熊野〔市〕 くまの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県南部,熊野灘に臨む市。北東部などで奈良県に,中北部から南西部にかけて和歌山県に接する。 1954年木本町と荒坂村,新鹿村,泊村,有井村,神…

上松[町] (あげまつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  上松宿長野県南西部,木曾郡の町。人口5245(2010)。木曾川上流域に位置する。町の中心部は江戸時代より中山道の宿駅として,また木曾地方…

川崎〔市〕 かわさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北東部,多摩川下流右岸,多摩丘陵と多摩川の沖積地にある市。1924年市制。1972年政令指定都市となり川崎区,幸区,中原区,高津区,多摩区…

じしょうじ〈ぎんかくじ〉ていえん【慈照寺〈銀閣寺〉庭園】

国指定史跡ガイド
京都府京都市左京区銀閣寺町にある庭園。東山文化を代表する臨済宗相国寺(しょうこくじ)派に属する禅寺の庭園。祖父である室町幕府3代将軍、足利義…

たんごたいこふんぐん【丹後平古墳群】

国指定史跡ガイド
青森県八戸市根城にある7~8世紀の古墳群。馬淵(まべち)川の南岸の丘陵中に立地する。地域振興整備公団による「八戸新都市開発(八戸ニュータウン)…

鋸山のこぎりやま

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡鋸南町鋸山鋸南町と富津市の境にある山。標高三二九・五メートルで、南房総国定公園に含まれる。山名は稜線が鋸の歯のようにみえるこ…

江尻城跡えじりじようあと

日本歴史地名大系
静岡県:清水市旧有渡郡地区江尻宿江尻町江尻城跡[現]清水市江尻町・二の丸町・宝町・小芝町現JR清水駅の西方、巴(ともえ)川左岸にあった平城跡…

西横町にしよこまち

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市徳島城下西横町[現]徳島市元町(もとまち)一―二丁目内(うち)町の西詰にあった町人地。北を寺島本(てらしまほん)町筋の武家屋敷…

山田浜村やまだはまむら

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡楢葉町山田浜村[現]楢葉町山田浜東は太平洋、南は岩沢(いわさわ)川を挟み下北迫(しもきたば)村(現広野町)、西は山田岡(やま…

ケモカイン(アレルギーに関与する細胞・分子)

内科学 第10版
(7)ケモカイン  IL-8の発見を皮切りに,細胞遊走活性を主体とする比較的分子量の小さいサイトカインが50種近く判明しており,ケモカインと総称さ…

今後の展望(アレルギーに関与する細胞・分子)

内科学 第10版
(8)今後の展望  気管支喘息における気道粘膜組織,といった慢性アレルギー疾患の疾患局所においては,実にさまざまな細胞種,液性因子が存在し,…

ジョン ルイス John Ruiz ボクシング

最新 世界スポーツ人名事典
プロボクサー 元・WBA世界ヘビー級チャンピオン生年月日:1972年1月4日国籍:米国出身地:マサチューセッツ州経歴:6歳の時、米国ボストンに移住。ア…

東北新幹線 とうほくしんかんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新幹線東京―新青森間の通称。旧日本国有鉄道(国鉄)線路名称のうえでは東北本線の一部に含められている。運行管理会社は東日本旅客鉄道(JR東日本)…

東吾妻(町) ひがしあがつま

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県中西部、吾妻郡にある町。2006年(平成18)、吾妻郡吾妻町、東村(あづまむら)が合併して成立。岩櫃(いわびつ)山や浅間隠(あさまかくし)山、榛…

美濃加茂(市) みのかも

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中南部にある都市。1954年(昭和29)太田(おおた)、古井(こび)の2町と山之上(やまのうえ)、蜂屋(はちや)、加茂野、伊深、下米田(しもよねだ)の…

武蔵野(市) むさしの

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都中部、杉並区の西、練馬区の南西に接する市。1947年(昭和22)市制施行。1889年(明治22)吉祥寺(きちじょうじ)など4村が合併した際、武蔵野(…

小平(市) こだいら

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都のほぼ中央部、武蔵野(むさしの)台地にある市。1962年(昭和37)市制施行。明暦(めいれき)年間(1655~1658)岸村(現、武蔵村山市岸)の小川…

station

英和 用語・用例辞典
(名)駅 停留所 駐屯地 根拠地 放送局 番組 〜局 郵便局支局 〜所 〜基地 生息地 産地 持ち場 部署 (社会的)地位 身分 (高山の)〜合目 ステーションst…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android