「凹」の検索結果

1,843件


上川名貝塚かみかわなかいづか

日本歴史地名大系
宮城県:柴田郡柴田町上川名村上川名貝塚[現]柴田町上川名東北本線槻木(つきのき)駅から北約二・五キロに位置。標高二四五・四メートルの猪倉(…

下鴨倉遺跡しもかもくらいせき

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡仁多町下鴨倉村下鴨倉遺跡[現]仁多町鴨倉斐伊川の支流阿井(あい)川が貫流する小盆地の河岸段丘上にある縄文時代から中世に至る集…

水村みずくまむら

日本歴史地名大系
長野県:松本市本郷地区水村[現]松本市水汲女鳥羽(めとば)川(水汲川)の右岸と旧女鳥羽川の河岸にできた凹地帯にある。村の東部は女鳥羽川を隔…

クリッパー船 くりっぱーせん clipper ships

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀前期に出現した快速航洋帆船。正確に定義づけられているわけではないが、1832年にアメリカ、ボルティモアのマッキムIsaac McKimが妻の名にちな…

雨乞台遺跡あまごいだいいせき

日本歴史地名大系
山口県:大津郡日置町日置村雨乞台遺跡[現]日置町大字日置下 雨乞油谷(ゆや)湾を擁して日本海に延びる向津具(むかつく)半島の基部、標高三四七…

木山城跡きやまじようあと

日本歴史地名大系
熊本県:鹿本郡菊鹿町木野本分村木山城跡[現]菊鹿町木野 本分上本分(かみほんぶん)の集落の東約二〇メートル、木野(きの)川と支流の初田(はつ…

大腿四頭筋拘縮症 だいたいしとうきんこうしゅくしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
先天的あるいは後天的な原因によって大腿四頭筋(大腿直筋、中間広筋、外側広筋、内側広筋)が伸展性を失い、膝(しつ)関節の可動性が制限または消失…

カフカス Kavkaz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
英語ではコーカサス Caucasus。西は黒海から東はカスピ海まで,北はロシアのクママヌイチ凹地から南はトルコ,イランの国境までの地域。面積約 44万 …

断層地形 (だんそうちけい) fault topography

改訂新版 世界大百科事典
目次  断層組織地形  断層変位地形  断層地形の研究と意義断層がなんらかの形態で地表に表現されている地形をいう。これには,断層に沿う選択…

的場村まとばむら

日本歴史地名大系
長野県:上伊那郡高遠町的場村[現]高遠町大字長藤(おさふじ)藤沢(ふじさわ)川の右岸、高遠城下の西北、町続きの村。北は弥勒(みろく)村に接…

秋吉台 あきよしだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県西部、美祢(みね)市にある日本最大の石灰岩台地。面積は約130平方キロメートルに及ぶ。特異なカルスト地形の発達によって、学術上、観光上広く…

愛谷遺跡あいやいせき

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧好間村地区愛谷村愛谷遺跡[現]いわき市好間町愛谷 大平・平赤井 窪田閼伽井(あかい)岳より南東に延びる丘陵先端部に位置する…

志布志湾 しぶしわん

日本大百科全書(ニッポニカ)
有明湾(ありあけわん)ともよぶ。鹿児島県大隅半島(おおすみはんとう)から東向きに開いた湾入で、火崎(ひざき)から都井岬(といみさき)に至る総延長は…

唐門 からもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本建築における門の様式の一つ。上半が凸、下半が凹の反転する曲線になる破風(はふ)を唐破風といい、この唐破風のつけられた門を総称して唐門とい…

首長竜 (くびながりゅう)

改訂新版 世界大百科事典
爬虫類の広弓亜綱Euryapsidaに属する鰭竜(きりゆう)目Sauropterygiaの1群(亜目)Plesiosauria。蛇頸竜あるいは長頸竜ともいう。ジュラ紀および白…

湯坪遺跡ゆつぼいせき

日本歴史地名大系
宮城県:柴田郡川崎町今宿村湯坪遺跡[現]川崎町今宿 上の台川崎盆地からやや南西に入込んだ、標高約二七〇メートル、盆地中央部からの比高約三〇メ…

片貝城跡かたかいじようあと

日本歴史地名大系
新潟県:小千谷市片貝村片貝城跡[現]小千谷市片貝町 城之腰片貝の西方丘陵台地上の栃尾沢(とちおざわ)に面した山上の一角、通称蛇崩(じやくず)…

長沼層 ながぬまそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
三浦半島北端、横浜市栄区長沼町の柏尾(かしお)川沿いを模式地とする中部更新統相模(さがみ)層群最下部の地層。下位の鮮新統~下部更新統上総(かずさ…

海底地形【かいていちけい】

百科事典マイペディア
海底はふつう堆積の場であり堆積地形が卓越し,同時に海底浸食が微弱な結果,地殻運動による構造地形がそのまま海底地形として保存されている。海底…

コロタイプ collotype

改訂新版 世界大百科事典
アートタイプartotypeあるいは玻璃(はり)版ともいわれる印刷版の一種。写真の理論を利用して版を作るいわゆる写真製版法は,各種の版の製作に利用…

石垣村いしがきむら

日本歴史地名大系
富山県:魚津市石垣村[現]魚津市石垣・石垣村・石垣平(いしがきだいら)片貝(かたかい)川左岸の野方(のかた)とよばれる台地にあり、西は石垣…

神明貝塚しんめいかいづか

日本歴史地名大系
埼玉県:北葛飾郡庄和町西親野井村神明貝塚[現]庄和町西親野井 神明下総台地の北西端、江戸川開削により分離された宝珠花台地、標高一二メートルほ…

胎生 (たいせい) viviparity

改訂新版 世界大百科事典
動物の生殖の1型式。雌が体内で卵子を受精させ,ある程度,胚発生が進むまで体内に保持し,孵化(ふか)を終えてから体外に胚を放出することをいう。…

斜交成層

岩石学辞典
① cross-stratification, cross-lamination: 真の層理面に,ある角度で沈澱した堆積層に対する一般的な語[Lyell : 1855].主に砂岩層の内部に見ら…

腸X線検査 (ちょうエックスせんけんさ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  小腸X線検査  大腸X線検査小腸および大腸の病変を調べるためのX線検査法roentgenography。小腸X線検査と大腸X線検査に大別される。小腸X線…

伯母野山遺跡おばのやまいせき

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市灘区篠原村伯母野山遺跡[現]灘区篠原篠原伯母野山町一―三丁目六甲(ろつこう)山地に属する長峰(ながみね)山の南麓斜面に立地する…

木谷村きだにむら

日本歴史地名大系
岐阜県:大野郡白川村木谷村[現]白川村木谷庄(しよう)川沿いに保木脇(ほきわき)村の東南にあるが、白川街道は対岸を通るため橋を架けて通行し…

根方岩陰遺跡ごんぼういわかげいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:大野郡丹生川村根方村根方岩陰遺跡[現]丹生川村根方小八賀(こはちが)川の形成した河岸段丘の背後に根方石灰岩層が南面する岩壁をなす。…

八田村はつたむら

日本歴史地名大系
京都府:舞鶴市川口地区八田村[現]舞鶴市字八田・字八戸地(はとち)大川(おおかわ)村の北東、由良川の左岸に位置し、集落は由良川の蛇行の凹面…

新井溝あらゆこう

日本歴史地名大系
高知県:土佐郡土佐町土居村新井溝近世初期、野中兼山により森(もり)川左岸沿いに設けられた用水路。以下「南海之偉業」(皆山集)によると、森川…

上竹井遺跡かみたけいいせき

日本歴史地名大系
山形県:米沢市竹井村上竹井遺跡[現]米沢市竹井 王ノ木、万世町牛森 竹井境天王(てんのう)川の扇状地末端の湧水地帯と同川とぶつかりあう、標高…

腹膜炎 ふくまくえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
腹膜腔(くう)の炎症である。炎症の経過によって急性と慢性に、広がりによって汎発(はんぱつ)性と限局性に、他の疾患に引き続きおこったものかどうか…

堂平遺跡どうだいらいせき

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡那須町岩崎村堂平遺跡[現]那須町東岩崎白河丘陵の南西端近く、釈迦堂(しやかどう)山支丘の中腹緩斜面にあり、芦野館山(あしのた…

八重村えーむら

日本歴史地名大系
沖縄県:久米島・渡名喜島・粟国島粟国村八重村[現]粟国村西(にし)・東(ひがし)粟国島の南西部に位置し、東は浜(はま)村。島を構成する二村…

中道遺跡なかみちいせき

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市栖吉村中道遺跡[現]長岡市栖吉町 中道栖吉(すよし)集落の西側に広がる水田部に所在し、栖吉川右岸の扇状地の扇端部にあたる。遺…

赤羽村あかばねむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡大和町赤羽村[現]大和町芋赤(いもあか)門前(もんぜん)村の北。芋川(いもかわ)村とは耕地・集落が交わり村境は不分明。東は…

肛門周囲膿瘍と痔瘻(肛門部疾患)

内科学 第10版
(2)肛門周囲膿瘍(perianal absess)と痔瘻(anal fistula) 定義・概念  直腸肛門周囲膿瘍とは歯状線に存在する小さな陥凹,肛門陰窩から便中の…

高松遺跡たかまついせき

日本歴史地名大系
栃木県:足利市高松村高松遺跡[現]足利市高松町矢場(やば)川北岸の東西に長い愛宕台(あたごだい)という舌状台地西端部に位置する縄文時代から…

竜田城跡たつたじようあと

日本歴史地名大系
奈良県:生駒郡斑鳩町竜田村竜田城跡[現]斑鳩町大字竜田竜田町の南、竜田川の左岸にある。城は矢田(やた)丘陵南端の丘尾先端に築かれ、大手口は…

岩谷遺跡いわやいせき

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡広見町岩谷村岩谷遺跡[現]広見町岩谷広見川の東側の河岸段丘(約一〇五メートル)上にある縄文後期の遺跡。当遺跡は上下二段に分…

ブルカノ[島] Vulcano

改訂新版 世界大百科事典
イタリア南端,ティレニア海のリパリ諸島に属する島。7km×3.5kmの楕円形で,人口約450人。夏季には,ヨーロッパ各国からバカンス客が多数訪れる。島…

毛管現象 (もうかんげんしょう) capillarity capillary phenomenon

改訂新版 世界大百科事典
毛細管現象ともいう。液中に立てた細い管(毛細管)の中や,2枚の板の細隙の間の液体の高さと,外側の液体の高さとが食い違う現象。その原因は管の壁…

眼窩 がんか

日本大百科全書(ニッポニカ)
顔面を形づくっている頭蓋骨(とうがいこつ)(顔面頭蓋)が、眼球およびその付属組織(眼筋、脈管、神経、涙腺(るいせん)とその付属器、眼球周囲の眼…

ムシモドキギンチャク むしもどきぎんちゃく / 擬虫巾着 [学] Edwardsioides japonica

日本大百科全書(ニッポニカ)
刺胞(しほう)動物門花虫(はなむし)綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目ムシモドキギンチャク科に属する海産動物。隔膜糸内縁に三叉(さんさ)状の繊毛帯…

凹版 (おうはん) intaglio printing

改訂新版 世界大百科事典
印刷するときに用いる版の一種で,彫りくぼめたところにインキをつめて印刷する方式のものをいう。平らな銅などの金属面に手彫りなどによって彫りく…

高千穂峡たかちほきよう

日本歴史地名大系
宮崎県:西臼杵郡高千穂町高千穂峡五ヶ瀬川上流域の高千穂町にある峡谷。この一帯は五ヶ瀬川の前身が削った谷に阿蘇山の火山活動に伴う火砕流が埋積…

佐賀貝塚さかかいづか

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡峰町佐賀村佐賀貝塚[現]峰町佐賀佐賀集落の北側、南向きの山麓にある縄文時代中期・後期の遺跡。昭和二八年(一九五三)に発見、翌…

早坂台遺跡はやさかだいいせき

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡立川町松ノ木村早坂台遺跡[現]立川町肝煎 早坂立谷沢(たちやざわ)川の左岸、松(まつ)の木(き)・鉢子(はちこ)両集落の中間…

浜坂貝塚はまさかかいづか

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡十島村宝島・小宝島浜坂貝塚[現]十島村宝島前籠(まえごもり)港から集落に通じる道路に沿った傾斜地で、集落入口付近にある。…

五十谷村ごじゆうだにむら

日本歴史地名大系
石川県:石川郡鳥越村五十谷村[現]鳥越村五十谷柳原(やなぎはら)村の西、大日(だいにち)川の支流堂(どう)川上流部に位置する。集落は急峻な…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android