「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


飯能〔市〕 はんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南部,秩父山地の南東麓に位置し,入間川,高麗川の上流域にある市。 1954年市制。 2005年名栗村を編入。中心市街地の飯能は,入間川の谷口に…

日野〔市〕 ひの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部,多摩川の南岸にある市。 1958年日野町と七生 (ななお) 村が合体,63年市制。地名には諸説があり,武蔵七党の1つ,西党の日野 (日奉〈ひ…

美唄〔市〕 びばい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中央部,石狩平野の北部から夕張山地にかけて広がる市。 1950年市制。地名はアイヌ語のピパオイ (カラスガイの多いところの意) に由来。 1891…

寝屋川〔市〕 ねやがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北東部,淀川左岸の市。 1951年市制。東部は枚方 (ひらかた) 丘陵,西部は低湿な淀川沖積地。丘陵末端部の寝屋川浸食谷付近の秦,太秦 (うずま…

萩〔市〕 はぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県北部,日本海に臨む市。六島諸島と見島を含む。東部は島根県に接する。1932年市制。1955年三見村,大井村,六島村,見島村の 4村を編入。2005…

宜興〔市〕 ぎこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

北上〔市〕 きたかみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南部,北上盆地の中央部にある市。市の中央部を南流する北上川に沿って沖積平野が広がり,和賀川が合流する付近は広い扇状地と河岸段丘になっ…

行田〔市〕 ぎょうだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県中北部,利根川と荒川に挟まれた沖積平野にある市。 1949年忍町 (おしまち) が改称して市制。 1954年須加村,荒木村,北河原村,埼玉村の4村,…

狛江〔市〕 こまえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都中南部,多摩川左岸にある市。1952年町制,1970年市制。市域は多摩川流域の氾濫原。地名は古代,高麗(こま。→高句麗)の渡来人が居住したこと…

境港〔市〕 さかいみなと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県北西端,美保湾にのぞむ市。 1954年境町,外江町と渡,上道,余子,中浜の4村が合体して境港町となり,56年市制。弓ヶ浜砂州の北半を占め,境…

気仙沼〔市〕 けせんぬま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県北東部,リアス海岸をなす三陸海岸に面する市。北と西は岩手県,東は広田湾,気仙沼湾に面し,湾内の大島を含む。1953年市制。2006年唐桑町と…

鴻巣〔市〕 こうのす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県中北部,荒川,元荒川の沖積低地と,その中間の大宮台地上にある市。 1954年鴻巣町と箕田村,田間宮村,馬室村,笠原村の4村が合体,さらに常…

古賀〔市〕 こが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北部,玄界灘に臨む市。1997年市制。海岸に並行した数列の砂丘とその背後の沖積地では,米作をはじめ,ミカンの栽培と養鶏が行なわれる。1960…

倉吉〔市〕 くらよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県中部,天神川と支流小鴨川流域に広がる市。大山の東麓に位置する。 1953年倉吉町,上井町と西郷村,上小鴨村,高城村,社村,北谷村,上北条村…

黒河〔市〕 こくが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

国分寺〔市〕 こくぶんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都中央部,武蔵野台地上にある市。 1964年市制。奈良時代に武蔵国分寺がおかれ,地名の由来となった。かつては畑作と養蚕を行う農村地帯であった…

五條〔市〕 ごじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県南西部,吉野山地の北西部にある市。吉野川が北部を西流し,沿岸に河岸段丘が発達。南部を十津川が南流し,北西で大阪府,西で和歌山県に接す…

小平〔市〕 こだいら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都中央部,武蔵野台地上に広がる市。1962年市制。地名は最初の開拓村である小川村の「小」に,土地が平らであることから「平」を付してつけられ…

稚内〔市〕 わっかない

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道の最北端にある市。宗谷総合振興局所在地。1949年市制。1955年宗谷村を編入。地名はアイヌ語ヤムワッカナイ(冷水沢の意)に由来。江戸時代初…

伊佐〔市〕 いさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県北部,大口盆地にある市。南部を川内川が流れ,北で熊本県,東で宮崎県に接する。2008年大口市と菱刈町が合体し成立。川内川沿いの低地は県…

つくば〔市〕 つくば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南西部,土浦市西隣の市。 1987年大穂,谷田部,豊里の3町と桜村が合体して市制。 88年筑波町,2002年茎崎町を編入。中心は筑波研究学園都市。…

柳川〔市〕 やながわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県南西部,筑紫平野南部を占め,有明海に臨む市。 1951年柳河町と城内村,西宮永村,東宮永村,沖端村,両開村の5村が合体して柳川町となり,195…

ひたちなか〔市〕 ひたちなか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県東部,那珂川流域を占め太平洋に面する市。 1994年勝田市と那珂湊市が合体して発足。 98年に開港した常陸那珂港は,国際港として北関東におけ…

小川市 (おがわのいち)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の市の一つ。《日本霊異記》中巻4にみえる説話によってその存在が知られる。すなわち,三野(美濃)国片県(かたかた)郡の小川市に三野狐(…

青物市 (あおものいち)

改訂新版 世界大百科事典
野菜類の取引を専門とする市。消費者を対象とするものと,仲買・小売を対象にするものがある。前者は都市周辺の農民が直接都市へ生産物を持ち出して…

池田〔市〕 いけだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北西部の市。1939年市制。中心市街地の池田は,古代,大陸からの渡来人の呉織(くれはとり),穴織(あなはとり)の居住地といわれる(→阿知使…

石巻〔市〕 いしのまき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県東部,北上川下流域と牡鹿半島からなる市。1933年市制。2005年河北町,雄勝町,河南町,桃生町,北上町,牡鹿町の 6町と合体。南に仙台湾の支…

市川〔市〕 いちかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北西部にある市。 1934年市制。江戸川の三角州と下総台地にまたがる住宅都市,工業都市。住宅地は市の北部,千葉街道 (国道 14号線) 沿いから…

伊那〔市〕 いな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南東部,伊那山地の北部にある市。西部の天竜川沿いに伊那盆地が広がる。東部に赤石山脈の山々が連なり,東で山梨県に,南東で静岡県に接する…

大町〔市〕 おおまち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北西部,松本盆地の北部から飛騨山脈の東斜面にかけて広がる市。1954年大町,平村,常盤村,社村が合体して市制。2006年八坂村,美麻村を編入…

男鹿〔市〕 おが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県西部,日本海に突出する男鹿半島の大部分を占める市。 1954年船川港町と脇本村,五里合 (いりあい) 村,男鹿中村,戸賀村の4村が合体して市制…

小浜〔市〕 おばま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県西部,若狭湾にのぞむ市。 1951年小浜町と内外海 (うちとみ) ,松永,国富,遠敷 (おにゅう) ,今富,口名田,中名田の7村が合体して市制施行…

帯広〔市〕 おびひろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南東部,十勝平野中央にある市。1933年市制。1957年川西村と大正村を編入。地名はアイヌ語のオ・ペレ・ペレ・ケプ (川尻がいくつにも分かれて…

相生〔市〕 あいおい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南西部,播磨灘にのぞむ相生湾岸にある市。北部は山地で,平野部は海岸沿いに東西にのびる。 1942年市制。 54年若狭野村,矢野村を編入。湾奥…

青森〔市〕 あおもり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県中央部,青森湾沿いから八甲田山にかけて広がる中核市。1898年市制。2005年浪岡町と合体。かつては善知鳥(うとう)と呼ばれた漁村で,当時外…

旭〔市〕 あさひ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北東部,九十九里平野北部の市。 1954年旭町が富浦村,矢指村の2村と合体し,さらに豊畑村,共和村の2村,続いて海上町の一部を編入して市制。…

足利〔市〕 あしかが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県の南西端,足尾山地の南麓から渡良瀬川中流域にある市。 1921年市制。 54年三重 (みえ) ,山前 (やままえ) ,北郷 (きたごう) ,名草 (なぐさ)…

達磨市 だるまいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
縁起物の達磨を売る市。達磨は室町時代に中国から伝えられた達磨大師の坐禅した姿に模した張り子の玩具。市は正月から3月にかけて各地で開かれ,東日…

知多〔市〕 ちた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県知多半島の基部にあり,伊勢湾にのぞむ市。 1955年八幡,旭,岡田の3町が合体して知多町となり,70年市制。岡田地区を中心に古くから綿織物工…

茅野〔市〕 ちの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県中部,諏訪盆地南東部と八ヶ岳,蓼科山の西斜面を占める市。1958年市制。中心市街地の「ちの」は中世からの市場町で,甲州街道と杖突街道の分…

鎮市 ちんし zhen-shi; chen-shih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の地方の小都市をいう。本来,鎮と市とは別個で,鎮は古く周代に行政区画として現れる。実体を伴った語としては,北魏のとき州県に駐屯する軍団…

土佐〔市〕 とさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県中部,仁淀川下流の西岸にある市。土佐湾に臨む。1958年高岡町,宇佐町,新居村が合体して高岡町となり,1959年市制施行により土佐市となる。…

豊明〔市〕 とよあけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県中部にある市。 1972年市制。尾張丘陵上に位置し,東海道沿いの農村であったが,名古屋,刈谷市に隣接し,豊田市に近いこともあって 65年以降…

豊田〔市〕 とよた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県北部,岡崎平野の北東部と美濃三河高原上に広がる中核市。北で岐阜県,北東で長野県に接する。 1951年挙母 (ころも) 市として市制,1956年高橋…

津〔市〕 つ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県中部,伊勢湾に臨む市。東部を伊勢平野,西部を布引山地が占め,雲出川が東流する。県庁所在地。 1889年市制施行,以降近隣の町村を編入,市域…

都留〔市〕 つる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県南東部,都留盆地にある市。 1954年谷村町と宝,禾生 (かせい) ,盛里,東桂の4村が合体し市制。地名は古代以来の郡名による。御坂山地と丹沢…

長浜〔市〕 ながはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県北部,琵琶湖北岸にある市。県の北端に位置し,北西で福井県,北東で岐阜県に接する。1943年長浜町と神照村,六荘村,南郷里村,北郷里村,西…

南国〔市〕 なんこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般に「なんごく」市と呼ばれる。高知県中部,高知平野の東部,物部川の下流部右岸にある市。 1959年後免町と香長,岡豊,野田,岩の4村が合体して…

新見〔市〕 にいみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県北西部,高梁川上流域の新見盆地を中心に,中国山地から吉備高原にまたがる広大な市。北は鳥取県,西は広島県に接する。 1954年新美町,上市町…

西尾〔市〕 にしお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県南部,矢作川河口東岸に広がる市。1889年町制。1906年久麻久村と,西野町村,奥津村,大宝村 3村の一部と合体。1952年福地村の一部を編入。195…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android