「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


廃市(はいし)

デジタル大辞泉プラス
1984年公開の日本映画。監督:大林宣彦、原作:福永武彦による同名小説、脚本:内藤誠、桂千穂。出演:小林聡美、山下規介、根岸季衣、峰岸徹、入江…

天童〔市〕 てんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県東部,山形盆地の中央部に位置し,最上川の右岸にある市。山形,東根両市にはさまれ,寒河江市の東に位置する。市域の西部は山形盆地に属し,…

総社〔市〕 そうじゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南部,高梁川下流域にある市。 1954年総社町 (1896町制) が新本村,山田村,久代村,池田村,阿曾村,常盤村の6村と合体して市制。 1972年昭和…

竹田〔市〕 たけた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県南西部,北は九重火山群 (→九重山 ) ,南は祖母山に挟まれ,竹田盆地を中心に広がる市。南端で宮崎県,西部で熊本県に接する。 1954年竹田町,…

富谷〔市〕 とみや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県中部,仙北平野南西部にある市。仙台市の北に位置する。1963年町制,2016年市制。仙台藩時代は奥州街道の宿場として栄えた。大半が山地で,丘…

泉南〔市〕 せんなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府南西部の市。大阪湾岸から和泉山脈北斜面にかけて広がる。 1970年市制。中心市街地は樽井,信達で江戸時代は紋羽 (もんぱ) の産地として知られ…

特例市 とくれいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
1999年(平成11)の地方自治法改正で新たに設けられた都市の特例(地方自治法252条の26の3)。2000年(平成12)4月より施行。人口20万人以上の市に都…

常滑(市) とこなめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県知多半島中部西岸にある市。1954年(昭和29)常滑、鬼崎(おにざき)、西浦、大野の4町と三和(みわ)村が合併して市制施行。名古屋鉄道常滑線・空…

富山(市) とやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山県中央部、神通川(じんづうがわ)流域を占め、北は富山湾に面する都市。東部を常願寺(じょうがんじ)川が北流して富山湾に注ぐ。県庁所在地。1889…

十和田(市) とわだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部にある市。1955年(昭和30)三本木町と大深内(おおふかない)、藤坂の2村が合併して市制施行、三本木市となり、同年四和(しわ)村を編入。…

二本松(市) にほんまつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中北部、中通り北部にある市。安達太良山(あだたらやま)の東麓(とうろく)から阿武隈高地(あぶくまこうち)の西部にかけてを占め、市域の中央部…

八幡平(市) はちまんたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北西部に位置する市。2005年(平成17)岩手郡安代町(あしろちょう)、西根町(にしねちょう)、松尾村(まつおむら)が合併して市制施行、八幡平市…

米子(市) よなご

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県西部の中心をなす都市で、日野川流域の北部と弓ヶ浜半島の南半部を占める。1927年(昭和2)市制施行。1935年住吉(すみよし)村、1936年車尾(く…

三島(市) みしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県東部、伊豆半島の基部に位置する市。1941年(昭和16)市制施行。1954年(昭和29)中郷村を編入。市域の北東部は箱根連山の西側斜面にあたり、…

三好(市) みよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北西端にある市。2006年(平成18)に三好郡三野町(みのちょう)、池田町(いけだちょう)、山城町(やましろちょう)、井川町(いかわちょう)、東祖…

日向(市) ひゅうが

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県北部、日向灘(なだ)に面する都市。1951年(昭和26)富島(とみじま)町と岩脇(いわわき)村が合併して市制施行。1955年美々津(みみつ)町、2006年…

平戸(市) ひらど

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県北西部に位置し、市域は平戸島全域と生月島(いきつきしま)、度島(たくしま)、高島、大島(的山(あづち)大島)などの島々および九州本土の田平(…

茂原(市) もばら

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中部にある市。九十九里平野南部に位置する。1952年(昭和27)茂原町と鶴枝(つるえ)、五郷(ごごう)、二宮本郷(にのみやほんごう)、東郷(とうご…

安来(市) やすぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県東端にある市。1954年(昭和29)安来町と荒島、赤江、飯梨(いいなし)、大塚、島田の5村が合併して市制施行。2004年(平成16)能義(のぎ)郡広瀬…

山梨(市) やまなし

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中北部、甲府盆地の北東部にある市。1954年(昭和29)日下部(くさかべ)、加納岩(かのいわ)の2町と八幡(やわた)、山梨、岩手(いわで)、日川(ひ…

さいだいじいち【西大寺市】

改訂新版 世界大百科事典

じょふつ【徐市】

改訂新版 世界大百科事典

指宿(市) いぶすき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県薩摩半島(さつまはんとう)の南東部にある温泉観光都市。1954年(昭和29)指宿町と今和泉(いまいずみ)村が合併して市制施行。2006年(平成18…

宇土(市) うと

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部、宇土半島の基部にある市。1958年(昭和33)宇土町が網田(おうだ)村を編入して市制施行。北東半は緑川のつくりだした沖積低地、南西半は…

貝塚(市) かいづか

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南西部、大阪湾に臨む繊維工業都市。1943年(昭和18)市制施行。市域は、南の和泉(いずみ)山脈の北西斜面から泉南丘陵と洪積台地、海岸平野へ…

鹿島(市) かしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県南西部、有明(ありあけ)海に臨む市。1954年(昭和29)鹿島町、浜町と鹿島村、能古見(のごみ)村、古枝(ふるえだ)村の5か町村が合併して市制施行…

明石(市) あかし

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南部にある市。東部と北部は神戸市に接し、南は明石海峡を隔てて淡路島を望む。1919年(大正8)市制施行。1942年(昭和17)林崎(はやしざき)村…

朝霞(市) あさか

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南東部にある市。はじめ膝折(ひざおり)村といったが、1932年(昭和7)の町制施行に際して朝霞町と改称。1955年(昭和30)内間木(うちまぎ)村と…

朝倉(市) あさくら

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中南部にある市。2006年(平成18)、甘木市(あまぎし)と朝倉(あさくら)郡杷木町(はきまち)、朝倉町が合併して成立。市域の北部から東部一帯に…

天草(市) あまくさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県南西部にある市。2006年(平成18)、本渡市(ほんどし)、牛深市(うしぶかし)と天草郡有明町(ありあけまち)、御所浦町(ごしょうらまち)、倉岳町(…

奄美(市) あまみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県南部、鹿児島市の南方約380キロメートルの海上に浮かぶ奄美大島にある市。2006年(平成18)名瀬市(なぜし)、大島(おおしま)郡笠利町(かさり…

恵那(市) えな

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県南東部にある市。1954年(昭和29)大井、長島(おさしま)両町を中心に、東野(ひがしの)、三郷(みさと)、武並(たけなみ)、笠置(かさぎ)、中野方(…

佐渡〔市〕 さど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県西部,日本海に浮かぶ佐渡島を占める市。2004年3月両津市,相川町,赤泊村,小木町,金井町,佐和田町,新穂村,畑野町,羽茂町,真野町の 1市…

甲斐〔市〕 かい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県中部,甲府盆地の北西に位置する市。 2004年9月竜王,敷島,双葉の3町が合併し成立。釜無川や笛吹川の支流荒川の沖積地や扇状地では米作が行な…

江田島〔市〕 えたじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南西部,広島湾内の江田島,能美島とその周辺に点在する島々からなる市。能美島は中央の地峡部で西能美島と東能美島に区分され,飛渡瀬(ひとの…

三豊〔市〕 みとよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県西部,三豊平野にある市。西は燧灘に面し,南は中蓮寺峰,若狭峰,猪鼻峠など讃岐山脈を隔てて徳島県と接する。北東部には弥谷山,大麻山など…

仙北〔市〕 せんぼく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県東部,田沢湖の周囲に広がる市。東部に駒ヶ岳や焼山など奥羽山脈の山々が連なり,南西部は仙北平野の一部をなす。東で岩手県に接する。2005年…

嬉野〔市〕 うれしの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県南西部,塩田川,嬉野川,吉田川の上・中流域に広がる市。南西で長崎県に接する。 2006年塩田町,嬉野町が合体して市制。長崎街道の宿場町とし…

平川〔市〕 ひらかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県南部,津軽平野南端にある市。南と東で秋田県に接する。西部を岩木川の支流平川が北流。 2006年平賀町,尾上町,碇ヶ関村の2町1村が合体して市…

越前〔市〕 えちぜん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県中部,武生盆地の南部を占める市。日野川が中央部を南北に貫流し,東部に越前中央山地の山々が連なる。 2005年武生市と今立町が合体。中心市街…

加東〔市〕 かとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中南部,加古川中流およびその支流域に広がる市。河川沿いに河岸段丘と沖積平野が形成され,西部に青野ヶ原が広がる。2006年社町,滝野町,東…

香南〔市〕 こうなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県東部,土佐湾に面する市。香長平野に位置し,物部川東岸から,香宗川,夜須川の下流域を占める。 2006年赤岡町,香我美町,野市町,夜須町,吉…

市場銭 (いちばせん)

改訂新版 世界大百科事典
中世の荘園,公領内に開かれた市に出入りした商人に課された税。市津料,市座役,市屋形銭,市場公事銭も市場銭の一種とみなされる。鎌倉時代以降,…

国市 (くにいち)

改訂新版 世界大百科事典
中世,一国あるいは一地域内の商品交換において中心的,基準的な機能・役割をもっていた市,あるいは地方の市の意。鎌倉時代以降商品貨幣経済の発展…

市鎮 (しちん) shì zhèn

改訂新版 世界大百科事典
中国の宋代以後,農村の市場中心地の称。鎮市ともいう。中国社会は早くから自給性を失っていたものの,地方農村部に集落が目立つようになるのは六朝…

釜石(市) かまいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南東部、陸中海岸釜石湾に臨む市。釜石製鉄所を中心とする市。1937年(昭和12)市制施行。1955年(昭和30)甲子(かっし)、鵜住居(うのすまい)…

川西(市) かわにし

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南東端にある住宅都市。1954年(昭和29)川西町と多田、東谷(ひがしだに)の2村が合併して市制施行。猪名川(いながわ)西岸に位置し、対岸の大阪…

観音寺(市) かんおんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県西部、燧灘(ひうちなだ)に臨む市。財田(さいた)川、柞田(くにた)川が土砂を堆積(たいせき)してつくった三豊(みとよ)平野の中心をなす市。1955…

天理(市) てんり

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県北部の宗教都市。1954年(昭和29)山辺(やまべ)郡丹波市(たんばいち)町と二階堂(にかいどう)、朝和(あさわ)、福住(ふくすみ)の3村、添上(そえ…

流山(市) ながれやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部にある市。江戸川に臨む下総(しもうさ)台地上に位置する。1951年(昭和26)流山町と八木(やぎ)、新川の2村が合併して江戸川町となり、翌…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android