• コトバンク
  • > 「ī GCT77.CoM ǸӴ ī Ʈ Ƣ Mī 귿 I3Q」の検索結果

「ī GCT77.CoM ǸӴ ī Ʈ Ƣ Mī 귿 I3Q」の検索結果

10,000件以上


11画 (異体字)誘 14画

普及版 字通
[字音] ユウ(イウ)[字訓] いざなう・さそう[説文解字] [字形] 象形(ゆう)に厶(し)を加えた形。厶はおそらく辮髪を垂れている形であろう。卜文の…

黽 13画

普及版 字通
[字音] ボウ(バウ)・ビン・ベン[字訓] かえる・つとめる[説文解字] [甲骨文] [字形] 象形かえるの形。〔説文〕十三下に「(蛙)黽(あばう)なり…

砥部郷とべごう

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予郡砥部町砥部郷「大洲旧記」「予州大洲領御替地古今集」などに砥部庄とみえる近世郷名。一般には砥部郷という。「浮穴(うけな)郡砥部…

宇曾利郷うそりごう

日本歴史地名大系
青森県:下北郡宇曾利郷中世における現下北郡・むつ市域一帯の呼称。鎌倉末期は安東(安藤)氏の支配下にあり、正中二年(一三二五)の安藤宗季譲状…

フィボナッチ数列 ふぃぼなっちすうれつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
初項と第2項を1とし、第3項以後次々に前2項の和をとって得られる数列。つまり、  a1=1, a2=1, an+1=an+an-1    (n=2, 3, 4,……)で表され…

宇坂庄うさかのしよう

日本歴史地名大系
福井県:足羽郡美山町宇坂庄荘域は足羽川の中流域河谷一帯、美山町と福井市の一部を含む地に比定される。貞永元年(一二三二)の六波羅探題宛関東御…

宿野原伍佰町すくのはらごひやくちよう

日本歴史地名大系
三重県:員弁郡大安町宿野原伍佰町大安寺伽藍縁起并流記資財帳(奈良市正暦寺蔵)に、天武天皇二年に奈良大安寺に勅施入された「墾田地玖佰参拾弐町…

マーシャル諸島【マーシャルしょとう】

百科事典マイペディア
◎正式名称−マーシャル諸島共和国Republic of the Marshall Islands。◎面積−181km2。◎人口−5万3000人(2011)。◎首都−マジュロMajuro島(2万7797人…

信綱寺しんこうじ

日本歴史地名大系
長野県:小県郡真田町横尾信綱寺[現]真田町大字長字横尾横尾(よこお)村山口にある。曹洞宗、高井郡小山(こやま)村(現須坂市)興国寺末。本尊…

新町しんまち

日本歴史地名大系
青森県:青森市青森湊町新町[現]青森市新町一―二丁目・長島(ながしま)一丁目の各一部青森町の西南端にあり、柳(やなぎ)町・鍛冶(かち)町・大…

笠寺村かさでらむら

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市南区笠寺村[現]南区赤坪(あかつぼ)町・白雲(はくうん)町・笠寺町・粕畠(かすはた)町・鳥山(とりやま)町・前浜(まえはま…

永富保ながとみほ

日本歴史地名大系
京都府:熊野郡久美浜町永留村永富保近世の永留(ながどめ)村辺りに比定される石清水(いわしみず)八幡宮(現八幡市)領。永仁六年(一二九八)五…

20画

普及版 字通
[字音] ガク・コウ(カウ)[字訓] おしえる[説文解字] [字形] 会意學(学)の異文、學+攴(ぼく)。〔説文〕では部三下に属し、「は覺悟するなり。…

シアン化銀(データノート) しあんかぎんでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
シアン化銀  AgCN 式量  133.8 融点  325℃ 沸点  ― 比重  3.95 結晶系 六方 溶解度 0.22mg/100ml(水20℃)[参照項目] | シアン化…

ギゾー François Pierre Guillaume Guizot

旺文社世界史事典 三訂版
1787〜1874フランスの政治家・歴史家温和な自由主義者としてブルボン復活王朝の政治に反対し,七月革命(1830)以後首相をつとめたが,制限選挙を固…

19画

普及版 字通
[字音] シ・セイ[字訓] うつわ・ととのえる[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は齊(斉)(せい)。〔説文〕五上に「黍稷(しよしよく)のなり。祀る…

トリクロロ酢酸(データノート) とりくろろさくさんでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
トリクロロ酢酸  CCl3CO2H 分子式 C2HCl3O2 分子量 163.4 融点  57.4℃ 沸点  197.5℃ 比重  1.6298(測定温度61℃)[参照項目] | トリ…

員光保かずみつほ

日本歴史地名大系
山口県:下関市員光村員光保現下関市の中央山間部の大字員光(かずみつ)・井田(いだ)・小野(おの)辺りを領域とすると思われる。弘安五年(一二…

勝山城跡かつやまじようあと

日本歴史地名大系
山口県:阿武郡阿東町嘉年村勝山城跡[現]阿東町大字嘉年下 市場天文年中(一五三二―五五)石見の津和野(つわの)城主吉見正頼の一族波多野内蔵介…

過リン酸石灰 カリンサンセッカイ calcium superphosphate, superphosphate of lime

化学辞典 第2版
リン酸四水素カルシウムCa(H2PO4)2とセッコウCaSO4とを主成分とする灰白色の混合粉末.リン酸肥料として重要である.リン酸一水素カルシウムCaHPO4・2…

西 常用漢字 6画

普及版 字通
[字音] セイ・サイ[字訓] にし[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 仮借卜文・金文の字形は、荒目の籠(かご)の形。〔説文〕十二上に「鳥、上に…

マオリ戦争 マオリせんそう Maori Wars

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次マオリ戦争とも呼ばれる。 1860~72年にニュージーランドのマオリ族とヨーロッパ植民者との間に土地売却をめぐって発生した数次の武力紛争。 (1…

芹川せりかわ

日本歴史地名大系
京都市:右京区天龍寺門前村瀬戸川芹川歌枕。「後撰集」の次の歌を証歌とする。    仁和の帝(光孝天皇)嵯峨の帝の御時の例にて芹川に行幸し給ひ…

成願寺じようがんじ

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡美山町松尾村成願寺[現]美山町大字豊郷 松尾棚野(たなの)川の支流西(にし)川の左岸にある。真言宗御室派。本尊は弥勒菩薩。寺…

巻雲 けんうん cirrus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
上層雲に属し,繊維状をした雲。略号 Ci。一般に白色でかぎ状,直線状,糸状で離ればなれになっており,地上の陰影はない。房状の厚みのある巻雲は,…

18画 (異体字) 16画

普及版 字通
[字音] キン・クン[字訓] のろ・むらがる[説文解字] [甲骨文] [字形] 形声声符は君(くん)。正字はに作り、(きん)の省声。〔説文〕十上に「(しやう)…

塩化銀(データノート) えんかぎんでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
塩化銀  AgCl 式量  143.3 融点  455℃ 沸点  1557℃ 比重  5.56 結晶系 立方[参照項目] | 塩化銀

ヨードニウム化合物 ヨードニウムカゴウブツ iodonium compound

化学辞典 第2版
ヨウ素が2個のアルキル基,アリール基などと共有結合をし,共有結合原子価2の陽イオンの構造をなす化合物.一般式[RIR′]+ X-で表される.X=OHの化…

疆 19画 (異体字) 13画

普及版 字通
[字音] キョウ(キャウ)[字訓] さかい・かぎり[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は(きよう)。は田界の象で、疆の初文。〔説文〕十三下に疆を…

キセノン化合物 キセノンカゴウブツ xenon compound

化学辞典 第2版
水,ヒドロキノンなどとのクラスレート化合物(包接化合物)や,分光学的にのみ観測される Xe2,XeH+などがキセノンの化合物として考えられていたが,…

小向郷おぶけごう

日本歴史地名大系
三重県:三重郡朝日町小向村小向郷現小向に比定される中世郷。小向庄ともいい、「太深」とも書く。建武四年(一三三七)三月日の本間有佑代田嶋貞国…

ヌファリジン nupharidine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スイレン科植物のコウホネ Nuphar japonicumや N.luteumなどの根茎に存在するアルカロイド。化学式 C15H23NO2 。融点 221℃,比旋光度 (水) ,アル…

ペルオキソホウ酸塩 ペルオキソホウさんえん peroxoborate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古くは過ホウ酸塩とも呼ばれた。遊離の酸は知られていない。アルカリ水溶液中で過酸化水素とホウ酸塩を反応させてつくる。 (M=K,Na,NH4) などが…

塩化金(データノート1) えんかきんでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
塩化金(Ⅰ)  AuCl 式量  232.4 融点  - 沸点  - 比重  7.4(測定温度25℃)[参照項目] | 塩化金

南小栗栖村みなみおぐるすむら

日本歴史地名大系
京都市:伏見区南小栗栖村[現]伏見区小栗栖(おぐりす)〈石川(いしかわ)町・小坂(こさか)町・中山田(なかやまだ)町・南後藤(みなみごとう…

成海郷なるみごう

日本歴史地名大系
愛知県:尾張国愛智郡成海郷「和名抄」高山寺本・東急本・元和古活字本に「成海」とし、高山寺本・東急本・元和古活字本に「奈留美」の訓を付す。郷…

臭素の製造 シュウソノセイゾウ manufacture of bromine

化学辞典 第2版
生にがり1 m3 中には臭素が2~4.5 kg 含まれ重要な臭素資源であるが,次の諸方式により抽出される.(1)酸化剤法:酸と酸化剤とにより臭化物を酸化し…

和田庄わだのしよう

日本歴史地名大系
福井県:大飯郡高浜町和田村和田庄荘名は建久二年(一一九一)一〇月日付長講堂所領注文(島田文書)にみえる。御免(朱書)和田庄元三雑事御簾四間 …

高槻村たかつきむら

日本歴史地名大系
京都府:綾部市高槻村[現]綾部市高槻町八田(やた)郷北部の丘陵地に位置し、中央に城(しろ)山とよぶ小山がある。北と西は山嶺を隔てて黒谷(く…

島村しまむら

日本歴史地名大系
和歌山県:御坊市島村[現]御坊市島御坊村の北東に隣接し、東は日高川。「続風土記」に「旧日高川の中洲なりし地なれは島の名あり」と記す。興国四…

鋳物師屋新田村いもじやしんでんむら

日本歴史地名大系
長野県:茅野市鋳物師屋新田村[現]茅野市米沢(よねざわ) 鋳物師屋埴原田(はいばらだ)村の北に位置し、東部には上(かみ)川が南流し、村内を南…

東禅寺跡とうぜんじあと

日本歴史地名大系
京都府:福知山市川北村東禅寺跡[現]福知山市字川北川北(かわぎた)の西部台地上にある。創建年代そのほか詳細は不明だが、永正七年(一五一〇)…

戸奈瀬村となせむら

日本歴史地名大系
京都府:綾部市戸奈瀬村[現]綾部市戸奈瀬町山家(やまが)村の枝村で、由良川右岸の段丘に位置する。西は釜輪(かまのわ)村、東は井坪(いつぼ)…

佐 常用漢字 7画

普及版 字通
[字音] サ[字訓] たすける[甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は左(さ)。左に佐助の意があり、佐の初文。金文に左を佐の義に用いる。〔左伝、昭七年…

上島村かみじまむら

日本歴史地名大系
長野県:上伊那郡辰野町上島村[現]辰野町大字上島横川(よこかわ)川にその支流の小野川が合して南流する右岸一帯で、横川谷の入口にあたる。天正…

プロダクトミックス

マーケティング用語集
売り手側のすべての商品やラインの組み合わせのこと。商品の構成。 利益の最大化においてプロダクトミックスの効率化は重要な要素となります。このプ…

塔森村とうのもりむら

日本歴史地名大系
京都市:南区塔森村[現]南区上鳥羽塔(かみとばとう)ノ森(もり)〈梅(うめ)ノ木(き)・江川(えがわ)町・上河原(かみかわら)・上開(かみ…

レソト

百科事典マイペディア
◎正式名称−レソト王国Kingdom of Lesotho。◎面積−3万355km2。◎人口−189万人(2011)。◎首都−マセルMaseru(18万人,2011)。◎住民−ソト人80%,ズー…

糸 6画

普及版 字通
[字音] ベキ[字訓] いと・かすか[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形糸たばの形。〔説文〕十三上に「細き絲なり。束絲の形に象る」とあり…

ロールイン

パラグライダー用語辞典
旋回に入る為に翼をロールさせる事。サーマルに入る為に翼を傾けること。

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android