「宮内庁」の検索結果

5,744件


藤掛尾ふじかけお

日本歴史地名大系
広島県:佐伯郡廿日市町宮内村折敷畑山藤掛尾下平良と宮内との境、折敷畑山から沿岸部へ尾根状に出張る丘陵の最先端にある。室町時代に成立したとさ…

今宿村いましゆくむら

日本歴史地名大系
秋田県:仙北郡太田町今宿村[現]太田町三本扇(さんぼんおうぎ) 今宿川口(かわぐち)川扇状地の扇端部にある。北は宮内(みやうち)村、南は本堂…

鳶尾城跡とびのおじようあと

日本歴史地名大系
広島県:芦品郡新市町宮内村鳶尾城跡[現]新市町宮内吉備津(きびつ)神社西側の山頂(標高約一五〇メートル)にある。鳶尾城から尾根伝いに桜山(…

東楽々福神社ひがしささふくじんじや

日本歴史地名大系
鳥取県:日野郡日南町東村東楽々福神社[現]日南町宮内宗教法人としての正式名称は楽々福神社。鬼林(きりん)山(一〇三一・二メートル)の北西麓…

赤塚村あかづかむら

日本歴史地名大系
千葉県:銚子市赤塚村[現]銚子市赤塚町三宅(みやけ)村の北西、利根川支流の三宅川と高田(たかだ)川の間に位置する。台地の北側を村の中心とす…

折敷畑山おしきばたやま

日本歴史地名大系
広島県:佐伯郡廿日市町宮内村折敷畑山[現]廿日市町宮内御手洗(みたらい)川と可愛(かわい)川の間にあり、宮内(みやうち)地区の西部を占める…

八桙神社やほこじんじや

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市宮内村八桙神社[現]阿南市長生町 宮内大津田(おおつだ)川と岡(おか)川とに挟まれた小平野を見渡す山麓の宮之元(みやのもと)に…

藤原家隆【ふじわらのいえたか】

百科事典マイペディア
平安末〜鎌倉初期の歌人。正二位権中納言光隆の子。従二位宮内卿。藤原俊成に学び寂蓮の婿となった。《新古今和歌集》の撰者の一人。藤原定家らとと…

石川豊成 (いしかわの-とよなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-772 奈良時代の公卿(くぎょう)。石川石足(いわたり)の子。石川年足の弟。東山道巡察使,左中弁などをへて,天平宝字(てんぴょうほうじ)6年参議。の…

八省【はっしょう】

百科事典マイペディア
古代律令制度における中央行政組織。太政官(だいじょうかん)下の八つの政務分担機構で,中務(なかつかさ)省・式部省・治部省・民部省は左弁官局,兵…

岩倉具綱 (いわくら-ともつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1841-1923 幕末-大正時代の華族。天保(てんぽう)12年4月14日生まれ。公卿(くぎょう)富小路政直の子で,岩倉具視(ともみ)の養子。慶応元年孝明天皇の…

源冷 (みなもとの-すずし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
835-890 平安時代前期の公卿(くぎょう)。承和(じょうわ)2年生まれ。仁明(にんみょう)天皇の皇子。臣籍にはいり,源姓をあたえられる。元慶(がんぎょ…

関屋貞三郎 (せきや-ていざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1875-1950 明治-昭和時代の官僚。明治8年5月4日生まれ。内務省にはいり,台湾総督府参事官,朝鮮総督府学務局長,静岡県知事などをへて大正10年宮内次…

平時継 (たいらの-ときつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1222-1294 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。貞応(じょうおう)元年生まれ。平有親(ありちか)の子。治部卿,宮内卿,蔵人頭(くろうどのとう)などを歴任し,建…

若狭守吉次 (わかさのかみ-きちじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。寛永から慶安にかけて京都で活躍。寛永19年(1642)若狭目(さかん)を受領。江戸の伊勢島宮内(くない)と…

堤正誼 (つつみ-まさよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1834-1921 幕末-大正時代の武士,官僚。天保(てんぽう)5年11月生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。江戸にでて幕府の軍艦教授所にまなぶ。明治2年参政…

山内文次郎 (やまうち-ぶんじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1848-1912 明治時代の外交官。嘉永(かえい)元年生まれ。もと幕臣。横浜仏語伝習所でまなぶ。慶応3年パリ万国博に派遣された徳川昭武に通訳として随…

長井時秀 (ながい-ときひで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の幕府官僚。長井泰秀(やすひで)の子。長井氏の嫡流として鎌倉にすむ。建長6年(1254)引付衆となり幕政にくわわる。正嘉(しょうか)元年…

鎌田 正夫 カマタ マサオ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の歌人 生年安政2年(1855年) 没年大正4(1915)年12月13日 出身地薩摩国(鹿児島県) 別名通称=仙十郎 経歴薩摩藩国老・鎌田出雲正純の子…

おいみ‐まつり【御忌祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある佐太神社で、一一月二〇日の夕方から二五日の夜半(古くは陰暦一〇月一一日から二五日まで)に行なう祭…

けん‐たい【剣帯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 剣と革帯。佩剣(はいけん)と革帯。〔春秋左伝‐襄公二一年〕② 明治以後、爵位の者や文武官が用いた剣をつるす帯。階級によってつくりが異…

弁官 べんかん

旺文社日本史事典 三訂版
律令制における太政官の要職太政官と諸官司・諸国との連絡は弁官を経由して行われた。左弁官と右弁官に分かれ,大・中・少弁各1名とその下に大・小…

幸生銅山さちゆうどうざん

日本歴史地名大系
山形県:寒河江市幸生村幸生銅山[現]寒河江市幸生葉(は)山の西方、黒盛(くろもり)山・三合(さんごう)山・大滑(おおすべ)山の水を集めて流…

西村にしむら

日本歴史地名大系
鳥取県:日野郡日南町西村[現]日南町宮内(みやうち)蛇行しながら北東流する日野川左岸に位置し、同川に西流する宮内川が合流する。北東は矢戸(…

子宮 しきゅう uterus

日本大百科全書(ニッポニカ)
女性の内性器で、小骨盤腔(くう)のほぼ中央にあり、前後にやや扁平(へんぺい)な鶏卵大の臓器をいい、受精卵の着床とその後の発育の場となり、これを…

子宮がん検診 (女性の病気と妊娠・出産)

六訂版 家庭医学大全科
 がんも初期の段階で治療すれば大部分が治癒します。しかし、初期のがんでは自覚症状がほとんどありません。そのため早期発見を目的としてがん検診…

原 恒太郎 ハラ ツネタロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の官吏 宮中顧問官。 生年安政6年5月(1859年) 没年昭和11(1936)年5月2日 出生地筑前国福岡(福岡県) 経歴福岡藩士・原正儔の長男に生ま…

片山東熊 (かたやま-とうくま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1855*-1917 明治-大正時代の建築家。安政元年12月20日生まれ。工部省などをへて明治19年宮内省に転じ,皇室関係の建築にかかわる。代表作は東宮御所…

たけこし‐よさぶろう【竹越与三郎】

精選版 日本国語大辞典
政治家・歴史家。埼玉県出身。号は三叉。慶応義塾を卒業後新聞界にはいり、時事新報、大阪公論、国民新聞等の記者として活躍。陸奥宗光、西園寺公望…

さん‐こう【参候】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 貴人のもとへ参上してごきげんをうかがうこと。また、貴人のもとへ参上して、そこに詰めること。[初出の実例]「今明之間参候、可レ令レ…

やくざい‐し【薬剤師】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 調剤、医薬品の供給その他の薬事衛生をおもな業務とする者。薬剤師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。〔薬…

やま【山】 が 上((あ))がる

精選版 日本国語大辞典
① 大騒動になる。[初出の実例]「女房に手をさいたかささぬか、無証拠ながら物いひとなり、山があがれば外聞が悪いと」(出典:浮世草子・枕童児抜差万…

お‐ろ(ヲ‥)【悪露】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「悪」は厭悪、「露」は分泌液の意 )① 仏語。膿(うみ)、血、屎(ふん)、尿など、身体から出るけがれた排泄物や分泌物。〔心地観経〕② 分…

野菊の墓

デジタル大辞泉プラス
①伊藤左千夫の処女小説。1906年発表。②NHKのテレビドラマ「少年ドラマシリーズ」の作品のひとつ。①を原作とする。放映は1975年9月。脚本:井出俊郎。…

宗重望 (そう-しげもち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1867-1923 明治-大正時代の華族。慶応3年7月27日生まれ。対馬(つしま)(長崎県)府中藩主宗重正の子。日清(にっしん)戦争の際,対馬義勇団を組織。明…

武内義雄 (たけうち-よしお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1966 大正-昭和時代の中国哲学者。明治19年6月9日生まれ。狩野直喜にまなぶ。東北帝大教授,宮内省御用掛などを歴任。中国古代思想史の研究に…

桑野鋭 (くわの-えい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1858-1929 明治時代のジャーナリスト。安政5年1月生まれ。明治7年上京し,「評論新聞」をふりだしに「東京新誌」「東洋自由新聞」「自由新聞」など…

由良守応 (ゆら-もりまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1894 明治時代の実業家。文政10年生まれ。民部省,大蔵省をへて,明治4年から宮内省に勤務し,岩倉使節団に随行して欧米諸国を歴訪。7年乗合馬車…

寺崎英成 (てらさき-ひでなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1951 昭和時代の外交官。明治33年12月21日生まれ。アメリカの日本大使館に勤務,アメリカ人女性と結婚。戦後宮内省御用掛となり,天皇とマッカ…

中島待乳 (なかじま-まつち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1850-1915 明治時代の写真家。嘉永(かえい)3年4月15日生まれ。横山松三郎にまなび,明治7年東京で写真館を開業。10年第1回内国勧業博覧会で花紋賞。…

岡本椿所 (おかもと-ちんしょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1862-1919 明治-大正時代の篆刻(てんこく)家。文久2年生まれ。明治22年東京にでて中井敬所(けいしょ)にまなぶ。河井荃廬(せんろ)らと丁未印社をお…

松井簡治 (まつい-かんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1863-1945 明治-昭和時代の国文学者,教育者。文久3年5月18日生まれ。学習院教授をへて,明治34年高等師範教授,昭和4年東京文理大教授となる。上田万…

小滝街道こたきかいどう

日本歴史地名大系
山形県:山形市小滝街道江戸時代山形城下から置賜(おきたま)郡北条(ほうじよう)郷宮内(みやうち)村(現南陽市)に通じていた街道。城下西の南…

妊娠中絶 にんしんちゅうぜつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
妊娠の持続が中断され、子宮内容が排出されることで、自然妊娠中絶と人工妊娠中絶に分けられるが、普通は人工妊娠中絶をさす場合が多い。また、その…

代償月経 (だいしょうげっけい) vicarious menstruation

改訂新版 世界大百科事典
性器外からの月経周期に一致した周期的な出血で,通常の子宮からの月経を伴う場合は補充月経として区別することもある。最も多くみられるのは鼻粘膜…

西楽々福神社にしささふくじんじや

日本歴史地名大系
鳥取県:日野郡日南町西村西楽々福神社[現]日南町宮内宗教法人としての正式名称は楽々福神社。崩御(ほうぎよ)山の南麓に位置し、別当寺の神宮(…

松平頼平 (まつだいら-よりひら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1858-1929 明治-昭和時代前期の華族。安政5年8月15日生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)宍戸(ししど)藩主松平頼位(よりたか)の3男。松平喜徳(のぶのり)…

藤原定信 (ふじわらの-さだのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1088-1156? 平安時代後期の官吏,書家。寛治(かんじ)2年生まれ。藤原定実の子。母は源基綱の娘。官名は宮内大輔(たいふ)。世尊寺家5代の能書で,23年…

前田辰雄 (まえだ-たつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1868-1935 明治-大正時代の畜産技術者。明治元年11月18日生まれ。岩手県の小岩井農場,宮内省の下総(しもうさ)御料牧場などをへて,大正4年大分県畜…

東儀哲三郎 (とうぎ-てつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1952 明治-昭和時代の音楽家。明治17年1月30日生まれ。宮内省雅楽部をへて東京音楽学校(現東京芸大)でユンケルにバイオリンをまなび,卒業後は…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android