スコットランド石(データノート) すこっとらんどせきでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スコットランド石 英名 scotlandite 化学式 Pb[SO3] 少量成分 報告なし 結晶系 単斜 硬度 ~2 比重 6.44 …
酸化銀(データノート) さんかぎんでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 酸化銀(Ⅰ) Ag2O 式量 231.8 融点 300℃(分解) 比重 7.22 結晶系 立方[参照項目] | 酸化銀
ウラン(データノート) うらんでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ウラン 元素記号 U 原子番号 92 原子量 238.02891 融点 1132.3℃ 沸点 3800℃ 比重 α,19.050 β…
橄欖石(データノート) かんらんせきでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 橄欖石 英名 olivine 化学式 M2SiO4 少量成分 Ca,Zn,Co,Fe3+ 結晶系 斜方 硬度 6~7 比重 3.2~4.4 色 …
フルベッキ Guido Herman Fridolin Verbeck
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1830〜98幕末・明治初期,アメリカの宣教師オランダの生まれ。1859年来日。長崎で伝道し,洋学所で英語を教授。'69年開成学校(大学南校)頭取となり…
草地鉱(データノート) くさちこうでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 草地鉱 英名 kusachiite 化学式 CuBi2O4 少量成分 無 結晶系 正方 硬度 4.5 比重 8.64 色 黒 …
ポロニウム(データノート) ぽろにうむでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポロニウム 元素記号 Po 原子番号 84 原子量 (209) 融点 254℃ 沸点 962℃ 密度 α;9.32g/cm3 β;9.4g/cm3 …
クルークス鉱(データノート) くるーくすこうでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- クルークス鉱 英名 crookesite 化学式 Cu7(Tl,Ag)Se4 少量成分 前記以外にはFe 結晶系 正方 硬度 2.5~3 比重 …
水素(データノート) すいそでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 水素 元素記号 H 原子番号 1 原子量 1.00794±7 融点 -259.14℃ 沸点 -252.87℃ 比重 液体,0.07…
ローマじ‐つづり【ローマ字×綴り】
- デジタル大辞泉
- ローマ字を用いて語を書き表すこと。また、その書き表し方。日本語では、訓令式・標準式(改正ヘボン式)・ヘボン式・日本式のつづり方がある。[補説…
EDTA イーディーティーエー
- 化学辞典 第2版
- ethylenediaminetetraacetic acid(エチレンジアミン四酢酸)の略称.C10H16N2O8.H4Yともしばしば略記される.この酸H4Yの四つの解離定数は次のような…
パイロクロア(データノート) ぱいろくろあでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パイロクロア 英名 pyrochlore 化学式 NaCaNb2O6(OH,F) 少量成分 K, Sr, Ba, Fe, Mn, Pb, U, Th, Ti, Zr, Sn, RE, S 結晶系 …
ヨウ化水銀(データノート) ようかすいぎんでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨウ化水銀(Ⅰ) Hg2I2 式量 655.0 融点 290℃(一部分解) 沸点 310℃(分解) 比重 7.6~7.7 結晶系 正方 溶解度 2×10-6g/100g…
磁鉄鉱(データノート) じてっこうでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 磁鉄鉱 英名 magnetite 化学式 Fe2+Fe3+2O4 少量成分 Mn,Mg,Ni,Ti,Cr,Al,V,Si 結晶系 等軸 硬度 5.5~6.5 比重 …
ランシー鉱(データノート) らんしーこうでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ランシー鉱 英名 ranciéite 化学式 (Mn4+,Ca,Mn2+)(O,OH)2・3~4H2O 少量成分 Fe,Mg,Al,Cu,Na,K 結晶系 六方 硬度 …
セルバンテス石(データノート) せるばんてすせきでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- セルバンテス石 英名 cervantite 化学式 Sb3+Sb5+O4 少量成分 報告なし 結晶系 斜方 硬度 5 比重 6.64。Sb…
原油の元素組成 げんゆのげんそそせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (重量%) 炭素 83~87 水素 11~14 硫黄 <5 酸素 <0.5 窒素 <0.4 金属 …
シクロペンタデカノン(データノート) しくろぺんたでかのんでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シクロペンタデカノン 分子式 C15H28O 分子量 224.4 融点 65.6℃ 沸点 120℃/0.1mmHg 比重 0.8973(測定温度66℃) 屈折率 (n) 1.46…
カリウム(データノート) かりうむでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カリウム 元素記号 K 原子番号 19 原子量 39.0983 融点 63.65℃ 沸点 774℃ 比重 固体 0.862(測定温度20℃)…
塩素酸ナトリウム(データノート) えんそさんなとりうむでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 塩素酸ナトリウム NaClO3 式量 106.4 融点 248℃ 沸点 (分解) 比重 2.49(測定温度15℃) 結晶系 等軸 溶解度 79g/100ml(水…
アンケル石(データノート) あんけるせきでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アンケル石 英名 ankerite 化学式 Ca(Fe2+,Mg)[CO3]2 少量成分 Mn 結晶系 三方 硬度 3.5~4 比重 3.11 色…
コハク酸(データノート) こはくさんでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コハク酸 CH2COOH | CH2COOH 分子式 C4H6O4 分子量 118.1 融点 188℃ 沸点 235℃(無水物になる) 比重 1.564 解離定数 K1…
セシウム(データノート) せしうむでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- セシウム 元素記号 Cs 原子番号 55 原子量 132.9054 融点 28.40℃ 沸点 678.4℃ 比重 1.873(測定温度20℃) …
マグネシウムの性質 まぐねしうむのせいしつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 線膨張率 2.694×10-5/deg(20~200℃) 比熱 0.243cal/deg・g(20℃) 熱伝導率 0.370cal/cm・sec・deg 燃焼熱 6080cal/g…
緑泥石(データノート) りょくでいせきでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 緑泥石 英名 chlorite 化学式 A5~6Z4O10(OH)8 少量成分 ― 結晶系 単斜 硬度 2~3 比重 2.6~3.0 色 …
高根鉱(データノート) たかねこうでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 高根鉱 英名 takanelite 化学式 (Mn4+,Mn2+)(O,OH)2・nH2O 少量成分 Ca,Al,Fe,Mg,Na,K 結晶系 六方 硬度 2.5~3 …
エチレン(データノート) えちれんでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- エチレン H2C=CH2 分子式 C2H4 分子量 28.1 融点 -169.2℃ 沸点 -103.7℃ 比重 0.6246(測定温度-145℃)[参照項目] | エチレン
タリウム(データノート) たりうむでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- タリウム 元素記号 Tl 原子番号 81 原子量 204.383 融点 303.5℃ 沸点 1457℃ 比重 11.85(測定温度20℃) 結…
人種別職業構成の割合 じんしゅべつしょくぎょうこうせいのわりあい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 黒人問題/人種別職業構成の割合(%)職種:ホワイトカラー 黒人その他 1970年 27.9 1975年 34.7 1980年 39.2 1995年 49.0 白人…
G20
- 共同通信ニュース用語解説
- 日米欧の先進7カ国(G7)に中国、ロシア、ブラジル、インドなどの新興国を加えた計19カ国と欧州連合(EU)、アフリカ連合(AU)でつくる国際会議の枠組み…
テンゲル石(データノート) てんげるせきでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- テンゲル石 英名 tengerite 化学式 Y2[CO3]3・2~3H2O 少量成分 Ca,Gd,Dy,Nd,Sm,Ce,Er,Tb,Pr,Yb,Ho,Tm,La 結晶系 斜方 硬…
蒼鉛タンタル石(データノート) そうえんたんたるせきでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 蒼鉛タンタル石 英名 bismutotantalite 化学式 BiTaO4 少量成分 Nb,Sb,Fe,Mn 結晶系 斜方(直方) 硬度 5~5.5 比…
ルソン銅鉱(データノート) るそんどうこうでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ルソン銅鉱 英名 luzonite 化学式 Cu3AsS4 少量成分 Sb 結晶系 正方 硬度 3.5 比重 4.53 色 暗…
カルシライト(データノート) かるしらいとでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カルシライト 英名 kalsilite 化学式 KAlSiO4 少量成分 Na 結晶系 六方 硬度 6 比重 2.6 色 無…
ヒーズルウッド鉱(データノート) ひーずるうっどこうでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヒーズルウッド鉱 英名 heazlewoodite 化学式 Ni3S2 少量成分 Fe, Co 結晶系 三方 硬度 4 比重 5.87 色 …
[各個指定]芸能部門 かくこしていげいのうぶもん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 死亡により認定解除された者を含む。●能楽【能シテ方】14世喜多六平太(1874―1971) 1955年2月認定 (文化勲章受章 1953年)近藤乾三(1890―198…
さいふよう【蔡莆陽】
- 改訂新版 世界大百科事典
テトラクロロエチレン(データノート) てとらくろろえちれんでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- テトラクロロエチレン 分子式 C2Cl4 式量 165.8 融点 -22.18℃ 沸点 121.2℃ 比重 1.6230(測定温度20℃) 屈折率 (n)…
ペンタン(データノート) ぺんたんでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ペンタンn-ペンタン 化学式 CH3(CH2)3CH3 分子量 72.1 融点 -131℃ 沸点 36.07℃ 比重 0.62624(測定温度20℃) 屈折率 (n)1.35768…
赤銅鉱(データノート) せきどうこうでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 赤銅鉱 英名 cuprite 化学式 Cu2O 少量成分 ― 結晶系 等軸 硬度 3.5~4 比重 6.15 色 暗赤,赤…
酸化窒素(データノート1) さんかちっそでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一酸化窒素 NO 式量 30.01 融点 -163.6℃ 沸点 -151.8℃ 密度 1.3402g/dm3(20℃,1気圧) 溶解度 7.35mL/100mL(水0…
水酸化カリウム(データノート) すいさんかかりうむでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 水酸化カリウム KOH 式量 56.1 融点 360.4±0.7℃ 沸点 1320~1324℃ 比重 2.05(測定温度25℃) 結晶系 斜方 溶解度 112g/100g…
ダイカスト用亜鉛合金塊の化学成分 だいかすとようあえんごうきんかいのかがくせいぶん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 地金/ダイカスト用亜鉛合金塊の化学成分 (%)1種 化学成分 Al 3.9~ 4.3 Cu 0.75~1.25 Mg 0.03~0.06 Pb <0.003 Fe <0.0…
二酸化チタン(データノート) にさんかちたんでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 二酸化チタン鋭錘石型 TiO2 式量 79.9 融点 1843℃ 沸点 - 比重 3.84 結晶系 正方[参照項目] | 二酸化チタン
スカポライト(データノート) すかぽらいとでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スカポライト 英名 scapolite 化学式 (Na,Ca)4Al3-6Si9-6O24(Cl,CO3,SO4) 少量成分 S 結晶系 正方 硬度 5.5~6 比…
ワイラケイ沸石(データノート) わいらけいふっせきでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ワイラケイ沸石 英名 wairakite 化学式 CaAl2Si4O12・2H2O 少量成分 Na 結晶系 単斜 硬度 5.5~6 比重 2.3…
加水錫石(データノート) かすいすずいしでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 加水錫石 英名 varlamoffite 化学式 Sn2Fe3+O5(OH) 少量成分 ― 結晶系 正方 硬度 粉末状のため測定困難 比重 …
苦灰石(データノート) くかいせきでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 苦灰石 英名 dolomite 化学式 CaMg[CO3]2 少量成分 Fe,Mn,Zn 結晶系 三方 硬度 3.5~4 比重 2.88 色 …
濁沸石(データノート) だくふっせきでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 濁沸石 英名 laumontite 化学式 CaAl2Si4O12・4H2O 少量成分 Na,K 結晶系 単斜 硬度 3~4 比重 2.3 色 …
ミメット鉱(データノート) みめっとこうでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ミメット鉱 英名 mimetite 化学式 Pb5[Cl|(AsO4)3] 少量成分 Ca,V,H2O 結晶系 六方 硬度 3.5~4 比重 7.…