「御料牧場」の検索結果

4,285件


豊田[市] (とよた)

改訂新版 世界大百科事典
目次 旭 足助 稲武 小原 下山 豊田 藤岡愛知県中北部の市。2005年4月旧豊田市が旭(あさひ),足助(あすけ),稲武(いなぶ),藤岡(ふじお…

那須野村なすのむら

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡西那須野町那須野村[現]西那須野町永田町(ながたちよう)・千本松(せんぼんまつ)・四区町(よんくちよう)・三区町(さんくちよ…

大野盆地 (おおのぼんち)

改訂新版 世界大百科事典
福井県東部,越前中央山地と両白山地の間にある盆地。狭義には大野市域西部を指すが,広義には北につづく九頭竜川の谷が滝波川を合わせて西へ転じる…

安平[町] (あびら)

改訂新版 世界大百科事典
目次 追分 早来北海道南西部,胆振(いぶり)支庁勇払(ゆうふつ)郡の町。2006年3月追分(おいわけ)町と早来(はやきた)町が合体して成立した。…

一色村いしきむら

日本歴史地名大系
静岡県:駿東郡長泉町一色村[現]長泉町南一色(みなみいしき)愛鷹(あしたか)山の山裾に位置し、村の東辺と南辺を黄瀬(きせ)川が流れる。同川…

原野村はらのむら

日本歴史地名大系
長野県:木曾郡日義村原野村[現]日義村原野宝暦七年(一七五七)の「吉蘇志略」に「東山道中に在り、然し駅次に非らざるなり、東西二町余、相対し…

栗真庄くるまのしよう

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧奄芸郡地区栗真庄車庄または車間庄とも書く。現白子(しろこ)町の近鉄しろこ駅付近に栗真(くりま)の字名があり、同町には式内久…

窪田庄くぼたのしよう

日本歴史地名大系
三重県:津市北郊地区窪田村窪田庄文禄検地帳(徳川林政史蔵)に「窪田之郷山田井・野崎」と「窪田之郷野田村」と題する二冊があり、地形上から後世…

中川村なかがわむら

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁中川町中川村[現]中川郡中川町字中川・字誉(ほまれ)・字琴平(ことひら)・字豊里(とよさと)・字佐久(さく)・字神路(かみ…

高瀬郷たかせごう

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡高瀬町高瀬郷「和名抄」三野(みの)郡高瀬郷の郷名をつぐ。上高瀬、下高瀬(現三野町)を遺称地とし、高瀬町北西部から三野町一帯に…

大沢庄おおざわのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区大沢庄現篠山市内にあった古代成立の庄園。長保三年(一〇〇一)六月二六日の平惟仲施入状案(高野山文書)によれば、中…

白鳥材木場跡しろとりざいもくばあと

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市熱田区宮宿新旗屋町白鳥材木場跡[現]熱田区熱田西町藩の材木場で、伊勢湾から堀(ほり)川をやや遡上した沿岸にあり、木曾山(現…

かけおち

日本大百科全書(ニッポニカ)
欠落江戸時代に、貧困、借財その他の原因で失踪(しっそう)することを欠落(かけおち)といった。一般に出奔、逐電、立退(たちのき)などの語も用いられ…

ご‐よう【御用・御要エウ】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )① ある人を敬って、その人の用事、入用をいう語。[初出の実例]「象眼送二数稔一。其色梨黒。紫羅紅錦少所レ候也。若有…

大佐貫村おおざぬきむら

日本歴史地名大系
群馬県:邑楽郡明和村大佐貫村[現]明和村大佐貫東は中谷(なかや)村、北は矢島(やじま)村、南は川俣(かわまた)村・須賀(すか)村。村中を日…

竹万村ちくまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂郡上郡町竹万村[現]上郡町竹万大持(だいもち)村の南、千種(ちくさ)川右岸平野と後背丘陵に立地する。主集落は安室(やすむろ)川…

椿井村つばいむら

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡山城町椿井村[現]山城町大字椿井東部の山地と木津(きづ)川に至る西部低地との間の丘陵端に位置し、集落は南北に連なる。集落のな…

水取村みずとりむら

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡田辺町水取村[現]田辺町大字水取鬼灯(ほおずき)川と羽(はね)川が普賢寺(ふげんじ)川に合流する付近にある。東北は上(かみ)…

木津庄きつのしよう

日本歴史地名大系
京都府:竹野郡網野町木津庄古代の木津郷(和名抄)の地に立荘されたと考えられる荘園。木津庄とは別に木津郷も中世末まで存続しており、両者の関係…

別宮社べつぐうしや

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡国見町伊美浜村別宮社[現]国見町伊美 入江島伊美(いみ)の北部、伊美川河口東岸にある。品陀和気命・帯中津日子命・息長帯比売命…

鳴沢村なるさわむら

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡鳴沢村面積:八九・五六平方キロ(境界未定)郡の西端に位置する。村域南東端は富士山の頂上部にかかり、精進(しようじ)口登山道…

下別府村しもべつぷむら

日本歴史地名大系
宮崎県:宮崎市下別府村[現]宮崎市吉村町(よしむらちよう)・田代町(たしろちよう)・小戸町(おどちよう)・中西町(なかにしちよう)・日(ひ…

高野庄たかののしよう

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町高野庄白岩(しらいわ)川の支流栃津(とちづ)川・寺田(てらだ)川の流域に開けた三条家領庄園。三条公忠の日記「後愚昧記…

津根山村つねやまむら

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予三島市津根山村[現]伊予三島市富郷町津根山(とみさとちようつねやま)現伊予三島市の南西部、嶺南(れいなん)の西部に位置する山村…

オクラホマ おくらほま Oklahoma

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、南西部の州。面積18万1089平方キロメートル、人口345万0654(2000)。北はカンザス州と、東はミズーリ州およびアーカンソー州と、南…

石井村いしいむら

日本歴史地名大系
茨城県:笠間市石井村[現]笠間市石井涸沼(ひぬま)川右岸にあり、東は笠間城下町。弘安大田文に東郡として「石井原七丁八段」とある。応永四年(…

富高手代所跡とみたかてだいしよあと

日本歴史地名大系
宮崎県:日向市富高村富高手代所跡[現]日向市本町富高新町にあった日田代官所の手代所。豊後街道の西沿い、正念(しようねん)寺の北側に位置した…

新保村しんぼむら

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市新保村[現]高崎市新保町東南流する井野(いの)川中流の左岸際から東方一帯に広がる沖積平野にまたがって所在し、村の中央を染谷(…

新町あらまち

日本歴史地名大系
群馬県:伊勢崎市伊勢崎城下新町[現]伊勢崎市大手町(おおてまち)伊勢崎城の東側を南北に通り、本町(ほんまち)通の中央やや東寄りで丁字形に交…

御屋形おやかた

日本歴史地名大系
佐賀県:多久市郭内(御構内)御屋形[現]多久市多久町 東の原多久領主の館跡。梶峰(かじみね)山北麓に構えていた多久氏(後多久氏)の居城一帯が…

上津下村こうづしもむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市北区上津下村[現]北区長尾町上津(ながおちようこうづ)・上津台(こうづだい)一―四丁目・同六丁目・同九丁目上宅原(かみえいばら…

下肝川村しもきもがわむら

日本歴史地名大系
兵庫県:川辺郡猪名川町下肝川村[現]猪名川町肝川・つつじが丘(おか)広根(ひろね)村の南東、猪名川支流肝川流域の丘陵地にあり、北は猪淵(い…

冠村かんむりむら

日本歴史地名大系
大阪府:高槻市冠村[現]高槻市大冠(おおかんむり)町一―三丁目・城南(じようなん)町一―四丁目・辻子(ずし)一―三丁目・土橋(どばし)町など中…

田島村たしまむら

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市生野区田島村[現]生野区田島二―六丁目・巽西(たつみにし)二―四丁目・巽南(たつみみなみ)一丁目・舎利寺(しやりじ)二―三丁目・…

佐土余部・佐土郷さづちあまるべ・さづちごう

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧印南郡地区佐土村佐土余部・佐土郷暦応三年(一三四〇)正月二四日の安保光泰置文および同年八月二二日の安保光泰譲状(ともに安保…

清水家陣屋跡しみずけじんやあと

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市八幡北村清水家陣屋跡[現]山梨市北笛吹川中流右岸の平坦地、真言宗智山派神宮(じんぐう)寺北方の城の腰(じようのこし)にある。…

大町四丁目おおまちよんちようめ

日本歴史地名大系
宮城県:仙台市仙台城下大町四丁目[現]仙台市一番町(いちばんちよう)三丁目・大町一丁目大町三丁目と通町(とおりまち)通(奥州街道)で境する…

直海保のうみほ

日本歴史地名大系
石川県:羽咋郡志賀町直海保米町(こんまち)川上流の現志賀町北部の上熊野(かみくまの)地区ならびに現富来(とぎ)町南部の熊野地区・福浦(ふく…

富田村とみだむら

日本歴史地名大系
長野県:下伊那郡喬木村富田村[現]喬木村富田現喬木村の南部に位置。北東は小川(おがわ)村、南は柏原(かしわばら)村・上虎岩(かみとらいわ)…

岩垂村いわだれむら

日本歴史地名大系
長野県:塩尻市洗馬地区岩垂村[現]塩尻市大字洗馬 岩垂小曾部(こそぶ)川が谷を出て奈良井(ならい)川に合流する手前の扇状地上にある村。その北…

坂ノ東村さかのひがしむら

日本歴史地名大系
岐阜県:加茂郡白川町坂ノ東村[現]白川町坂(さか)ノ東(さがし)飛騨川右岸の河岸段丘上に集落が点在し、西は尾張藩御料林七宗(ひちそう)山に…

江津村えつつむら

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡田辺町江津村[現]田辺町大字宮津(みやづ) 江津南は宮(みや)ノ口(くち)村、北は出垣内(でがいと)村。村内を南北に奈良街道(…

帰化植物 きかしょくぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
本来の生育地から、人間の媒介によって他の地域に移され、そこで野生化して繁殖する植物をいう。島国である日本には、さまざまな原因で長い年月の間…

伊香保町いかほまち

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡伊香保町面積:二二・二九平方キロ北群馬郡の南半北西部に位置し、北は吾妻(あがつま)郡東(あずま)村、東は渋川市、南は吉岡(…

寒田村さわだむら

日本歴史地名大系
福岡県:築上郡築城町寒田村[現]築城町寒田櫟木原(いちぎばる)村の南に位置し、城井(きい)川上流域の山間に立地する。元禄豊前国高帳では「サ…

城上村じようかみむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市城上村[現]川内市城上町高城(たき)郷麓(ふもと)村の北にあり、東は薩摩郡東(とう)郷田海(とうみ)村、西は高城郷麦之浦(…

幡枝村はたえだむら

日本歴史地名大系
京都市:左京区幡枝村[現]左京区岩倉(いわくら)〈木野(きの)町・幡枝町〉上賀茂深泥(みどろ)ヶ池(いけ)の北にあり鞍馬(くらま)街道に沿…

神御衣祭 かんみそさい

日本大百科全書(ニッポニカ)
伊勢(いせ)神宮で天照大御神(あまてらすおおみかみ)に絹(和妙(にぎたえ))と麻(あさ)(荒妙(あらたえ))を、毎年5月・10月の14日に奉る祭典で、皇大…

貴志村きしむら

日本歴史地名大系
兵庫県:三田市貴志村[現]三田市貴志・すずかけ台(だい)下深田(しもふかた)村・上深田村の北に位置する。武庫(むこ)川右岸の河岸段丘上に発…

出屋敷村でやしきむら

日本歴史地名大系
奈良県:五條市出屋敷村[現]五條市出屋敷町小和(おわ)村東方に位置。「寛文朱印留」以前の史料にみえず、元禄郷帳に「居伝村近内村之枝郷」とあ…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android