「築」の検索結果

3,428件


石神 いしがみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある種の自然石や人工を加えた石棒・玉石(たまいし)などに宿る神霊に対する信仰。石神(しゃくじん)ともいう。原始土俗宗教の一種であり、世界各地に…

余市町よいちちよう

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁余市町面積:一四〇・五六平方キロ明治三三年(一九〇〇)七月余市郡八ヵ町四ヵ村が合併して余市町が成立。積丹(しやこたん)半島…

綾城跡あやじようあと

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡綾町北俣村綾城跡[現]綾町北俣綾北(あやきた)川と綾南川に挟まれた西から東へ延びる丘陵の東端にある。東側は綾町の市街地。阿…

時津浦とぎつうら

日本歴史地名大系
長崎県:西彼杵郡時津町時津村時津浦[現]時津町浦郷大村湾の南部に置かれた湊津で、中世には彼杵(そのき)庄内の浦としてみえる。〔中世〕嘉暦四…

三会村みえむら

日本歴史地名大系
長崎県:島原市三会村[現]島原市三会町・大手原町(おおてばらまち)・御手水町(おちようずまち)・亀の甲町(かめのこうまち)・洗切町(あらい…

町屋敷まちやしき

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下町屋敷鹿児島城の北と南に配された武家屋敷の外縁、海(鹿児島湾)側に位置。鹿児島城の北東方海岸寄りを上(かん)町…

中津川市なかつがわし

日本歴史地名大系
面積:二七五・九三平方キロ県東端に位置し、中央アルプスに連なる標高二一八九・八メートルの恵那山を主峰とする山々に囲まれる。木曾川が市域を貫…

下京区しもぎようく

日本歴史地名大系
面積:六・七四平方キロ京都市の中央部に位置する。北は四条通北を境として中京(なかぎよう)区、東は鴨(かも)川を境に東山(ひがしやま)区、南…

三島村みしまむら

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予三島市三島村[現]伊予三島市朝日(あさひ)一―三丁目・紙屋(かみや)町・金子(かねこ)一―三丁目・中央(ちゆうおう)一―五丁目・宮…

満濃池まんのういけ

日本歴史地名大系
香川県:仲多度郡満濃町満濃池満濃町の南部にあり、池の南西部の谷の一部が現仲南(ちゆうなん)町域に入る。池の規模は敷地面積一四〇・八ヘクター…

秦 しん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、周代の侯国の一つで、のち中国最初の統一王朝(?~前207)。[好並隆司]周代の侯国としての秦神話伝説から歴史事実とみられる移行期は非子の…

新島にいじま

日本歴史地名大系
東京都:大島支庁新島村新島東京の南方約一六〇キロに位置する北部伊豆諸島中の島。面積二三・四二平方キロ。伊豆諸島中大島・八丈島・三宅島に次い…

津久井郡つくいぐん

日本歴史地名大系
面積:二三七・七三平方キロ藤野(ふじの)町・相模湖(さがみこ)町・津久井(つくい)町・城山(しろやま)町県の西北端に位置し、東は相模原市、…

串間市くしまし

日本歴史地名大系
面積:二九四・九〇平方キロ県の最南端に位置し、北は日南市・南那珂郡南郷(なんごう)町、東は日向灘、南は志布志(しぶし)湾に面し、西は北端の…

島原村しまばらむら

日本歴史地名大系
長崎県:島原市島原村[現]島原市南柏野町(みなみかしわのまち)・北原町(きたばらまち)・緑町(みどりまち)・弁天町(べんてんまち)・新馬場…

田村庄たむらのしよう

日本歴史地名大系
福島県:田村郡田村庄古代の安積(あさか)郡域のうち、阿武隈川以東で小野(おの)保を除く一帯に成立した庄園。阿武隈川の支流大滝根(おおたきね…

六地蔵町ろくじぞうちよう

日本歴史地名大系
京都市:伏見区六地蔵町[現]伏見区桃山(ももやま)町〈大津町(おおつまち)・新町(しんまち)・中島(なかじま)町・西町(にしまち)・東町(…

西城跡かさいじようあと

日本歴史地名大系
東京都:葛飾区青戸村西城跡[現]葛飾区青戸七丁目中川右岸、同川から約二五〇メートルに位置する平城跡。史料には葛西要害などとみえる。「後鑑」…

本坂道ほんさかみち

日本歴史地名大系
愛知県:総論本坂道姫(ひめ)街道ともいう。東海道の脇往還として御油(ごゆ)で分れ当古(とうご)(ともに現豊川市)の渡で豊川を渡り、本坂峠を…

大浦町おおうらまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町大浦町[現]長崎市大浦町東山手(ひがしやまて)町の南西にあり、大浦海岸通(常盤町)の裏手にあたる。東は梅(うめ)ヶ崎(…

小佐々村こさざむら

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡小佐々町小佐々村[現]小佐々町矢岳免(やだけめん)・楠泊免(くすどまりめん)・平原免(ひらばるめん)・岳(たけ)ノ木場免(…

柱本村はしらもとむら

日本歴史地名大系
大阪府:高槻市柱本村[現]高槻市柱本一―七丁目・柱本南(はしらもとみなみ)町・柱本新(はしらもとしん)町・柱本など三島江(みしまえ)村・西面…

下野薬師寺跡しもつけやくしじあと

日本歴史地名大系
栃木県:河内郡南河内町薬師寺村下野薬師寺跡[現]南河内町薬師寺 寺山県道結城―石橋(いしばし)線沿いに位置する寺院跡で、国指定史跡。跡地内に…

薬師寺やくしじ

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市西ノ京地区六条村薬師寺[現]奈良市西ノ京町秋篠(あきしの)川の西、大(おお)池の東、平城京右京六条二坊の位置にあたる。法相宗…

炭 (すみ) charcoal

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  製炭法  物理的性質  化学的性質  製品と品質  用途木材の熱分解後の固体残渣(ざんさ)のことで木炭ともいう。炭を主目的…

都城 (とじょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  中国  日本都城とはもともと城郭に囲まれた都市をさすが,一般には特に国の首都ないし副都となった都市をさすことが多い。中国で最初の統…

神宮寺村じんぐうじむら

日本歴史地名大系
秋田県:仙北郡神岡町神宮寺村[現]神岡町神宮寺東南は羽州街道の玉(たま)川の渡場を経て高関下郷(たかぜきしもごう)村(現大曲(おおまがり)…

三島村みしまむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡三島村面積:三一・三六平方キロ薩摩半島の南方約四〇キロから六五キロの洋上に位置し、東から西に並ぶ竹(たけ)島・硫黄(いお…

保津村ほづむら

日本歴史地名大系
京都府:亀岡市保津村[現]亀岡市保津町北は毘沙門(びしやもん)村・勝林島(しようりんじま)村、西および南は保津川(大堰川)を隔てて西から宇…

法隆寺ほうりゆうじ

日本歴史地名大系
奈良県:生駒郡斑鳩町法隆寺村法隆寺[現]斑鳩町法隆寺山内矢田(やた)丘陵南東麓に位置する聖徳宗の総本山。聖徳太子が発願建立したわが国仏教史…

鴨川かもがわ

日本歴史地名大系
京都市:総論鴨川京都市中きっての大川。源は雲ヶ畑(くもがはた)(現北区)で、桟敷ヶ嶽(さじきがたけ)・貴船(きぶね)山の派流を合して南下し…

根城跡ねじようあと

日本歴史地名大系
青森県:八戸市根城村根城跡[現]八戸市根城 根城・東構、根城八丁目馬淵(まべち)川の下流右岸沿いの段丘末端に位置し、現在の根城と根城八丁目に…

石岡市いしおかし

日本歴史地名大系
面積:六三・三四平方キロ県の中央部に位置し、北は園部(そのべ)川を隔てて東茨城郡美野里(みのり)町、西は筑波山系東端の竜神(りゆうじん)山…

東予市とうよし

日本歴史地名大系
面積:七四・〇五平方キロ市域は燧(ひうち)灘に面する道前平野の北西部(周桑平野)を占め、西部は東三方(ひがしさんぽう)ヶ森(もり)(一二三…

隋唐美術 (ずいとうびじゅつ) Suí Táng měi shù

改訂新版 世界大百科事典
古代社会の集大成である漢の滅亡以後,華北は北方遊牧民族の支配下におかれ,漢人は江南の穀倉地帯を経済基盤とする文化を開いた。遊牧民族と深いつ…

上浮穴郡かみうけなぐん

日本歴史地名大系
面積:七二三・四八平方キロ久万(くま)町・面河(おもご)村・美川(みかわ)村・柳谷(やなだに)村・小田(おだ)町石鎚(いしづち)山(一九八…

鹿児島郡かごしまぐん

日本歴史地名大系
面積:二一九・七〇平方キロ(境界未定)吉田(よしだ)町・桜島(さくらじま)町・三島(みしま)村・十島(としま)村近世の郡域は薩摩国の中央東…

杵築城下きつきじようか

日本歴史地名大系
大分県:杵築市杵築城下[現]杵築市杵築・南杵築(みなみきつき)高山(たかやま)川と八坂(やさか)川に挟まれ、東端の海上に浮ぶ小島に城が置か…

上道郡じようどうぐん

日本歴史地名大系
岡山県:備前国上道郡「和名抄」東急本(国郡部)に「加无豆美知」、刊本に「加無豆美知」の訓がある。近代の訓は「ジヤウダウ」(内務省地理局編纂…

与野市よのし

日本歴史地名大系
面積:八・二八平方キロ埼玉県の南東部に位置し、北は大宮市、西・南・東の三方は浦和市に囲まれる。市域は東西三・五キロ、南北五・五キロの細長い…

千代田区ちよだく

日本歴史地名大系
面積:一一・六四平方キロ(境界未定)都の東部に位置し、東は中央区、西と南は港区、西は新宿区、北は新宿区・文京区・台東区と接する。JR中央本線…

恵日寺えにちじ

日本歴史地名大系
福島県:耶麻郡磐梯町本寺村恵日寺[現]磐梯町磐梯本寺(もとでら)集落の北部、花(はな)川の右岸に位置する。磐梯山と号し、真言宗豊山派。本尊…

館林城跡たてばやしじようあと

日本歴史地名大系
群馬県:館林市館林城下館林城跡[現]館林市城町・尾曳町・大手町東西三キロに及ぶ城(じよう)沼の西北部に突き出た半島状の地を中心に立地してい…

西宮神社にしのみやじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:西宮市西宮町社家町西宮神社[現]西宮市社家町国道四三号の北、阪神西宮駅の南西に鎮座。第一殿に主神の西宮大神(蛭児神)、第二殿に天照…

化政文化 かせいぶんか

日本大百科全書(ニッポニカ)
文化・文政(ぶんかぶんせい)(1804~1830)ころの江戸中心の町人文化。大江戸文化ともいう。しかし広義には、18世紀後半から19世紀前半の長い時代文…

東海道とうかいどう

日本歴史地名大系
静岡県:総論東海道畿内から発し東海地方を経由して東国へと続く幹線道。またこの道路に沿って分布する畿外諸国をまとめた行政上の単位をさす。和訓…

富士市ふじし

日本歴史地名大系
面積:二一四・〇九平方キロ県の東部、東は沼津市・駿東(すんとう)郡長泉(ながいずみ)町・裾野市、西は庵原(いはら)郡蒲原(かんばら)町・富…

瀬戸市せとし

日本歴史地名大系
面積:一一〇・三四平方キロ県の中央北部、名古屋市の北東、尾張の東北端に位置し、北を岐阜県、東を西加茂郡藤岡(ふじおか)町、南を豊田市・愛知…

高松城跡たかまつじようあと

日本歴史地名大系
香川県:高松市高松城下高松城跡[現]高松市玉藻町高松市街地北端に位置する生駒氏四代、松平氏一一代の居城跡。国指定史跡。香東(こうとう)川下…

野辺地村のへじむら

日本歴史地名大系
青森県:上北郡野辺地町野辺地村[現]野辺地町 野辺地など野辺地湾を北側に擁する海辺に位置する。北上した奥州街道が村内を通り、東と南は甲地(か…