「築」の検索結果

3,428件


中央区ちゆうおうく

日本歴史地名大系
面積:一〇・一五平方キロ(境界未定)東京都二三区の中央部に位置し、東は南流する隅田川と晴海(はるみ)運河を隔てて墨田区と江東区、北は台東区…

滑川町なめりかわまち

日本歴史地名大系
富山県:滑川市滑川町現滑川市の北西端に位置し、北は富山湾に臨む。ほぼ東西に走る北陸街道を中心に栄えた町で、北流して富山湾に注ぐ中(なか)川…

東宇和郡ひがしうわぐん

日本歴史地名大系
面積:四七三・七一平方キロ明浜(あけはま)町・宇和(うわ)町・野村(のむら)町・城川(しろかわ)町肱(ひじ)川上流の宇和川・黒瀬(くろせ)…

風本浦・勝本浦かざもとうら・かつもとうら

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐郡勝本町可須村風本浦・勝本浦[現]勝本町 勝本浦壱岐島壱岐郡にみえる浦。「和名抄」に記される壱岐郡風早(かざはや)郷(風本郷とも…

コンブ(昆布) こんぶ / 昆布 tangle oar-weed [学] Laminaria

日本大百科全書(ニッポニカ)
褐藻植物、コンブ科の海藻の1属で、暗褐色の葉片・茎・根の3部をもつ大形の多年生体。葉片は1枚の細長・肉厚の帯状葉で、その中央を中帯が縦走し、下…

白根町しらねまち

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡白根町面積:三九・一一平方キロ(境界未定)郡の中部にあり、北は韮崎市・八田(はつた)村、東は南流する釜無川を隔てて竜王(り…

三原市みはらし

日本歴史地名大系
面積:二〇四・三二平方キロ県の東南部、安芸と備後の境にあり、北部の山間部、沼田(ぬた)川流域の低地部、瀬戸内海沿岸部と島嶼部とからなる。東…

弘前城跡ひろさきじようあと

日本歴史地名大系
青森県:弘前市弘前城下弘前城跡[現]弘前市下白銀町西に岩木川、東に土淵(つちぶち)川を配し、西側から南にかけては急崖をなし、東方面が緩やか…

園村(園町)ぎおんむら(ぎおまち)

日本歴史地名大系
京都市:東山区園村(園町)[現]東山区清井(きよい)町・祇園町北側(ぎおんまちきたがわ)・祇園町南側・林下(りんか)町・橋本(はしもと)町…

岡山[県] (おかやま)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革  岡山県の遺跡  山陽東部の自然  農業県から工業県へ  工業化の進展と地域の変貌  備南,美作,備北の3地域基本情報面積=71…

建築構造 (けんちくこうぞう) building construction

改訂新版 世界大百科事典
目次 構造形式の発達変遷と材料  木造圏の構造  石,煉瓦による組積造圏の構法  移動型の構法  近代の建築構造 建築構造の種類と特徴  …

館林城下たてばやしじようか

日本歴史地名大系
群馬県:館林市館林城下[現]館林市本町(ほんちよう)一―二丁目・仲町(なかまち)・栄町(さかえちよう)・西本町(にしほんちよう)・台宿町(だ…

有田皿山ありたさらやま

日本歴史地名大系
佐賀県:西松浦郡有田町有田皿山[現]有田町字泉山(いずみやま)・中樽(なかたる)・上幸平(かみこうひら)・大樽(おおたる)・本幸平(ほんこ…

日本のおもな城 にほんのおもなしろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
西ヶ谷恭弘 編日本の歴史・文化史上知られている城を中心に取り上げた。時代区分からは、古代の城を割愛し、中世から近世まで続いている城、および…

宮津城下みやづじようか

日本歴史地名大系
京都府:宮津市宮津城下近世の宮津城を中心とした城下町で、その区域は現宮津市のうち明治二二年(一八八九)より宮津町となった地である。近世の宮…

鎌倉[市] (かまくら)

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史神奈川県南東部,三浦半島の基部に位置し,相模湾に臨む市。人口17万4314(2010)。市の中心部は標高100m内外の丘陵に囲まれた低地で,…

宮城[県] (みやぎ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革  宮城県の遺跡  多彩な風土  銘柄米〈ササニシキ〉の産地  東北の拠点  交通  仙北,三陸海岸南部,石巻,仙塩,仙南の5地…

仙台城跡せんだいじようあと

日本歴史地名大系
宮城県:仙台市仙台城下仙台城跡[現]仙台市荒巻(あらまき)・川内大橋通(かわうちおおはしどおり)・川内追廻(かわうちおいまわし)・川内山屋…

生月島いきつきしま

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡生月町生月島中世にみえる島名。古代の生属(いきつき)島を継承するもので、生月のほか、一岐津崎・息尽などとも記される。戦国期…

土岐市ときし

日本歴史地名大系
面積:一一六・一六平方キロ県南東部に位置し、西は多治見市・土岐郡笠原(かさはら)町、東は瑞浪(みずなみ)市。北は丘陵を隔てて可児(かに)市…

島原城下しまばらじようか

日本歴史地名大系
長崎県:島原市島原城下島原半島の東部、島原城の南方を中心に建設された島原城の城下町。城下の地は島原村域の中央部で、東部は海に臨む。〔城下の…

吉備津神社きびつじんじや

日本歴史地名大系
広島県:芦品郡新市町宮内村吉備津神社[現]新市町宮内 上市神谷(かや)川下流域平地部の中央にあり、社殿は山を背に東向きに建並ぶ。本殿は宮内(…

御香宮神社ごこうぐうじんじや

日本歴史地名大系
京都市:伏見区伏見町第三区御香宮門前町御香宮神社[現]伏見区御香宮門前町神功皇后・仲哀天皇・応神天皇を祭神とする。旧府社。〈京都・山城寺院…

法成寺跡ほうじようじあと

日本歴史地名大系
京都市:上京区春日学区東桜町法成寺跡藤原道長の建立した摂関政治期最大の寺院。現存しない。寺域は無量寿院供養願文(扶桑略記)に「鳳城東郊、鴨…

倉敷市くらしきし

日本歴史地名大系
面積:二九八・九九平方キロ県南の中央部やや西、南は瀬戸内海水島(みずしま)灘に面し、高梁(たかはし)川が中央部を南流する。南東部・南西部お…

鞆町ともまち

日本歴史地名大系
広島県:福山市鞆地区鞆町[現]福山市鞆町鞆近世初期福島氏時代の鞆には、中世の大可島(おおがしま)城とは別に新たに三層の天守をもつ鞆城が築か…

山科本願寺跡やましなほんがんじあと

日本歴史地名大系
京都市:山科区西野村山科本願寺跡[現]山科区西野(にしの)〈阿芸沢(あげざわ)町・大手先(おおてさき)町・左義長(さぎちよう)町・山階(さ…

鳥羽市とばし

日本歴史地名大系
面積:一〇七・三三平方キロ県中東部にあり志摩半島北半部を占める。市域の中央やや東寄りを北流する加茂(かも)川のほか河川は小さく平地を欠くが…

水産増殖 すいさんぞうしょく aquaculture

日本大百科全書(ニッポニカ)
有用な水産生物の生産を高める方法。生物が生息環境の悪化や外敵の攻撃に影響を受けやすい繁殖期・稚仔(ちし)期を人工的に保護する狭義の水産増殖、…

宇佐市うさし

日本歴史地名大系
面積:一七八・二三平方キロ県の北部に位置し、国東(くにさき)半島の頸部を占める。北は周防灘に臨み、南は宇佐郡安心院(あじむ)町・院内(いん…

妙心寺みようしんじ

日本歴史地名大系
京都市:右京区池上村妙心寺[現]右京区花園妙心寺町双(ならび)ヶ丘の東に位置し、寺域の東を宇多(うた)川が流れる。正法山と号し、臨済宗妙心…

丹生都比売神社にうつひめじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡かつらぎ町上天野村丹生都比売神社[現]かつらぎ町上天野上天野(かみあまの)の奥(おく)の沢(さわ)と中(なか)の沢(さわ)…

福岡[県] (ふくおか)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革  福岡県の遺跡  モザイク状地形の風土  豊かな農産と水産  石炭産業の興亡  伸び悩む工業  交通  北九州,福岡,筑豊,…

四国八十八ヵ所しこくはちじゆうはつかしよ

日本歴史地名大系
愛媛県:総論四国八十八ヵ所四国路には阿波(徳島県)の一番霊山(りようぜん)寺から始まり、土佐(高知県)・伊予(愛媛県)を回って讃岐(香川県…

田神社くしだじんじや

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津新町流社家町田神社[現]博多区上川端町主祭神は大幡主神・天照大御神・素戔嗚命で、旧県社。現在は境内西方を那…

伏見稲荷大社ふしみいなりたいしや

日本歴史地名大系
京都市:伏見区稲荷村伏見稲荷大社[現]伏見区深草藪之内町稲荷山の西麓に鎮座。式内社で「延喜式」神名帳の紀伊(きい)郡に「稲荷神三社並名神、…

島根[県] (しまね)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革  島根県の遺跡  狭い平野と長い海岸線  停滞する第1次産業  未熟な産業構造  豊かな観光資源  出雲,石見,隠岐の3地域基…

大谷本(西大谷)おおたにほんびよう(にしおおたに)

日本歴史地名大系
京都市:東山区大仏廻り遊行前南側町・遊行前北側町大谷本(西大谷)[現]東山区五条橋東六丁目真宗の開祖親鸞の廟所としてはじまる。本尊は阿弥陀…

神戸(市) こうべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南東部に位置し、大阪湾に臨む国際貿易都市、県庁所在地。政令指定都市。1889年(明治22)市制施行。当時の面積は21.28平方キロメートル、人口…

大津市おおつし

日本歴史地名大系
面積:三〇二・一七平方キロ滋賀県の南西端に位置する。市域は南流する瀬田(せた)川左岸の旧栗太(くりた)郡、同右岸の旧滋賀郡からなる。旧滋賀…

津名郡つなぐん

日本歴史地名大系
面積:二四一・六三平方キロ淡路(あわじ)町・東浦(ひがしうら)町・津名(つな)町・北淡(ほくだん)町・一宮(いちのみや)町・五色(ごしき)…

河内国 (かわちのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  鎌倉期の動向  南北朝動乱と国人領主  荘園の衰退と産業の発達 近世  支配の変遷  開発と産業  廃藩置県旧国名。現…

松山城下まつやまじようか

日本歴史地名大系
愛媛県:松山市松山城下松山平野の中心にある分離丘陵の勝(かつ)山に築かれた松山城を中心とする城下町。現在の松山市の中枢部を形成する。勝山は…

山形[県] (やまがた)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革  山形県の遺跡  母なる川最上川と連なる山なみ  庄内米と果樹王国  変わる工業構成  交通,観光  村山,置賜,最上,庄内…

松本城下まつもとじようか

日本歴史地名大系
長野県:松本市松本城下[現]松本市北深志(きたふかし)一―三丁目・旭(あさひ)一丁目・女鳥羽(めとば)一―三丁目・城東(じようとう)一―二丁目…

赤穂市あこうし

日本歴史地名大系
面積:一二六・八五平方キロ兵庫県の南西端に位置し、東は相生市、北は赤穂郡上郡(かみごおり)町、西は岡山県和気(わけ)郡日生(ひなせ)町、北…

川越城跡かわごえじようあと

日本歴史地名大系
埼玉県:川越市川越城下川越城跡[現]川越市郭町長禄元年(一四五七)上杉持朝の命により家臣太田道真が築いたとされる平山城。初雁(はつかり)城…

男鹿市おがし

日本歴史地名大系
面積:一九六・六三平方キロ(境界未定)男鹿半島のほぼ全域を占める。三方海に囲まれ、東には八郎潟がある。地質・地形的に特色があり第四紀に入っ…

道後温泉どうごおんせん

日本歴史地名大系
愛媛県:松山市石手川下流域(旧温泉郡の大部分)道後村道後温泉[現]松山市道後湯之町松山平野の東北端にある温泉。古代には伊予温湯(いよのゆ)…

行田町ぎようだまち

日本歴史地名大系
埼玉県:行田市行田町[現]行田市行田中世末期から近世末まで続いた忍(おし)城の城下町。城の北東に位置する。忍城は河川乱流跡に形成された自然…