刈分小作【かりわけこさく】
- 百科事典マイペディア
- 地主・小作人間であらかじめ決めた一定の分配率に基づいて収穫物を分配する小作制度。小作料の額ではなく配分率を決めているのが特徴。戦前,青森県…
ニザーム・アルムルク
- 百科事典マイペディア
- セルジューク朝第2代,第3代スルタンの執政。政治の実権を握って改革を進め,王朝の黄金時代を形成した。ニザーミーヤ学院を創設してウラマー(宗…
ブライト
- 百科事典マイペディア
- 英国の政治家。マンチェスター派の指導者のひとり。コブデンとともに反穀物法同盟を組織して,穀物法廃止に成功。その後も種々の改革に貢献した。英…
秋月種殷 (あきづき-たねとみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1817-1874 江戸時代後期の大名。文化14年6月13日生まれ。秋月種任(たねただ)の次男。天保(てんぽう)14年父の跡をつぎ,日向(ひゅうが)(宮崎県)高鍋(…
織田信久 (おだ-のぶひさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1643-1714 江戸時代前期-中期の大名。寛永20年生まれ。大和(奈良県)松山藩主織田高長の4男。織田信昌の養子となり,慶安3年上野(こうずけ)(群馬県)…
チュルゴ
- 百科事典マイペディア
- フランスの重農主義経済学者,政治家。農業だけが生産的だとするケネーらの流れをくみながら,商工業にも利潤が生じるとし,資本制借地農業の利益を…
チェンバレン
- 百科事典マイペディア
- 英国の政治家。実業界で成功し,バーミンガム市長となり,市の改革によって名をあげたのち1876年中央政界に入り,自由党急進派を指導。アイルランド…
十勝[支庁]【とかち】
- 百科事典マイペディア
- 北海道東部の支庁。十勝国の全域と釧路国の北西部を占め,河東,河西,上川,広尾,中川,足寄(あしょろ),十勝の7郡がある。十勝平野と周辺の山地…
地域再生
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 小泉内閣で導入された「経済構造改革」の取り組みの一環として進められている地方活性化策。地方行政当局が主体的に考えた活性化策に対して国が認可…
所務役人頭庄屋郡邑受方記しよむやくにんかしらじようやぐんゆううけかたのき
- 日本歴史地名大系
- 一冊 正徳二年 井上正純氏 広島藩は正徳二年郡制改革を行い、郡奉行・郡支配また大庄屋・有力農民を士分格の所務役人・頭庄屋として直接郡中支配に関…
榊原忠義 (さかきばら-ただよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1865 江戸時代後期の武士。榊原忠之(ただゆき)の子。天保(てんぽう)14年勘定奉行となり,印旛沼古堀普請御用をかねた。天保の改革を主導した水野…
六郷政純 (ろくごう-まさずみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1801-1822 江戸時代後期の大名。享和元年生まれ。六郷政速(まさちか)の次男。兄政芳が病弱のため,文化9年出羽(でわ)本荘(ほんじょう)藩(秋田県)藩…
渡辺弥一兵衛 (わたなべ-やいちべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1796-1850* 江戸時代後期の武士。寛政8年生まれ。下総(しもうさ)佐倉藩(千葉県)家老。藩主堀田正睦(まさよし)を補佐して財政の改革,文武の奨励にあ…
牧野幹 (まきの-かん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1826*-1894 幕末-明治時代の武士,官僚。文政8年12月17日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。横井小楠(しょうなん)にまなぶ。大番頭(おおばんがしら)…
名古屋市立西陵高等学校
- デジタル大辞泉プラス
- 愛知県名古屋市にある市立高等学校。1919年創設の名古屋市立實修学校(1921年「名古屋市立第二商業学校」に改称)を前身とする。学制改革による統合…
アポロドロス Apollodōros
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシアの画家。前5世紀後半アテネで活躍。プリニウスによると,従来の線的描写を改革し,色彩の混合による陰影描法を展開,ギリシア絵画の発展…
議定 ぎじょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 明治維新政府が成立したとき設けられた官職名。王政復古の大号令とともに総裁,議定,参与の「三職の制」が新しく設けられた。議定は皇族,公卿,諸…
陸軍奉行【りくぐんぶぎょう】
- 百科事典マイペディア
- 江戸幕府の役職。幕末の軍制改革で設けられ,1862年講武所奉行の下野国黒羽藩主大関増裕が任じられたのが初め。老中支配で場所高5000石,席次は駿府…
労乃宣【ろうないせん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,清末の政治家,音韻学者。浙江省の人。1871年の進士。京師大学堂総監督,資政院勅選議員。政治家として開明派官僚の右派。辛亥(しんがい)革命…
鈴木孝夫 (すずき-たかお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1926- 昭和後期-平成時代の言語学者。大正15年11月9日生まれ。エール大客員教授,慶大教授をへて,平成2年杏林(きょうりん)大教授。言語社会学を専門…
滝信四郎 (たき-のぶしろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1868-1938 明治-昭和時代前期の実業家。慶応4年7月15日生まれ。明治28年名古屋の繊維問屋滝兵(現タキヒヨー)の5代目をつぐ。34年丁稚(でっち)奉公…
浄心 じょうしん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 12世紀後期から 13世紀前期にかけて活躍した天台宗大原流の声明家。家寛 (けかん) の孫弟子。声明を理論的に整備し,改革した同門の湛智 (たんち) が…
マハーニルバーナ・タントラ マハー・ニルバーナ・タントラ Mahānirvāna-tantra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヒンドゥー教,左道シャクティ派のサンスクリット語による宗教文献。法典の性格ももつ。 18世紀後半に書かれたとされるが,作者は不詳。伝統的思想を…
福井藩
- デジタル大辞泉プラス
- 越前国、福井(現:福井県福井市)を本拠地とした親藩。関ヶ原の戦いの後、徳川家康の次男、結城秀康が越前一国68万石与えられ入封。秀康は結城姓を…
銀元 ぎんげん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 清末期と中華民国で流通した西洋式銀貨初め外国製銀元(洋銀)が流通したが,これに対抗して1889年以来中国で鋳造され,徐々に洋銀を駆逐。国民政府…
西ドイツの経済復興 にしドイツのけいざいふっこう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後の西ドイツにおける“奇跡的”な経済成長アデナウアー時代の西ドイツ経済は,1949年から高度経済成長を実現し,“奇跡”といわれた。19…
ムハンマド=アフマド Muḥammad Aḥmad bn‘Abd Allāh
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1844ごろ〜85スーダンのイスラーム改革者。マフディー運動の指導者トルコやエジプトの支配の腐敗やイスラームの堕落に抗して,1881年自ら「マフディ…
小栗忠順 おぐりただまさ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1827〜68幕末の幕臣1860年日米修好通商条約の批准交換のため,幕府遣外使節の一員として新見正興 (しんみまさおき) に随行し渡米。帰国後外国奉行・…
在郷商人 ざいごうしょうにん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸中期以後,農村に現れた百姓身分の商人農村で商品生産が進むと,上層農民の中には,綿・藍・菜種などの農産物や生糸・木綿・絹織物などの生産加…
ノベール
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Jean Georges Noverre ジャン=ジョルジュ━ ) フランスの舞踊家、振付師。仮面を排し、パントマイムの技法を導入するなどして、ルイ一四世時代の古…
のうち‐いいんかい(‥ヰヰンクヮイ)【農地委員会】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 農地関係の調整を任務として昭和一三年(一九三八)の農地調整法によって市町村および道府県に設けられた機関。第二次世界大戦後、委員は…
はん‐せい【藩制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 封建社会で、地方に藩を置いて国を治めた制度。幕藩体制。[初出の実例]「藩制を廃止して中央集権国家をうち立てた明治政権は」(出典:憲…
こうとう‐きょういく(カウトウケウイク)【高等教育】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 程度の高い教育。中等教育を基礎とし、それに続く段階の教育。教育機関としては、学制改革前の大学院、大学、専門学校、高等学校、現在の…
一般祈禱書 いっぱんきとうしょ Book of Common Prayer
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イギリス国教会の礼拝儀式と教義を規定したものイギリスの宗教改革において,クランマーらが1549年に英語の使用,礼拝式の簡素化などを定めた第1祈…
旧弊 きゅうへい
- 日中辞典 第3版
- 1〔弊害〕旧弊jiùbì.~旧弊を改める|改革积弊.2〔古い習慣や思想〕因循守旧yīnxún-shǒujiù成語…
上川[支庁]【かみかわ】
- 百科事典マイペディア
- 北海道中央部の支庁。石狩国の東部,天塩(てしお)国の東部,胆振(いぶり)国の北東部を占め,上川,中川,空知,勇払(ゆうふつ)の4郡がある。北見,…
中野業国 (なかの-なりくに)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1813-1889 幕末-明治時代の農民,教育者。文化10年生まれ。丹波桑田郡(京都府)知井村の人。独学で和漢の学をおさめ,寺子屋をひらく。明治5年戸長と…
町田顕 (まちだ-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1936-2015 昭和後期-平成時代の裁判官。昭和11年10月16日生まれ。東大在学中に司法試験合格。昭和34年判事補となり,最高裁経理局長,福岡,東京の高…
松木珪琳 (まつき-けいりん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1684-1742 江戸時代中期の俳人。貞享(じょうきょう)元年生まれ。江戸日本橋にすみ,杉山杉風にまなぶ。江戸座の俳風改革をこころざし,中川宗瑞らと…
松平乗美 (まつだいら-のりよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1792-1845 江戸時代後期の大名。寛政4年3月15日生まれ。松平乗保(のりやす)の次男。文政9年美濃(みの)(岐阜県)岩村藩主松平(大給(おぎゅう))家5代…
細川護久 (ほそかわ-もりひさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1839-1893 幕末-明治時代の華族。天保(てんぽう)10年3月1日生まれ。肥後熊本藩主細川斉護(なりもり)の子。慶応4年新政府の議定(ぎじょう),刑法事務…
竹本筆太夫(3代) (たけもと-ふでたゆう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。義太夫節。初代竹本弥太夫の弟子で,寛政3年(1791)大坂大西芝居へ出演。2代筆太夫病没後3代を襲名。天…
田島道治 (たじま-みちじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1885-1968 大正-昭和時代の官僚,銀行家。明治18年7月2日生まれ。鉄道院総裁後藤新平の秘書などをへて金融界にはいり,愛知銀行常務,日銀参与などを…
自由統一党(じゆうとういつとう) Liberal Unionists
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イギリスの政党。アイルランド自治問題をめぐり1886年グラッドストンに反対して,チェンバレン(ジョゼフ)らの自由党所属下院議員が自由党を脱党して…
ベルリン大学(ベルリンだいがく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1810年,プロイセン改革の一環としてフンボルト(兄)によって創立された新時代の大学。「研究と教育の一致」を掲げてフィヒテやサヴィニーなど有力な…
ワシントン憲章 ワシントンけんしょう Charter for American-Russian Partnership and Friendship
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 米ロ協力友好憲章。 1992年6月ワシントン D.C.で開催された米ロ首脳会談で調印され,米ロ間の友好と協力関係を確認した文書。内容は,民主主義と協力…
行革国民会議 ぎょうかくこくみんかいぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 民間の立場から政府の行政改革の実施状況を見守ると同時に,行革の問題を国民レベルで議論し,その声を政府や議会に伝える場。 1983年の行革審発足と…
自治体連合 じちたいれんごう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 道路網や住宅など,各自治体の区域をこえて広域的な対応が必要な諸問題に対処するための,特別な広域行政機構をいう。 1989年に臨時行政改革推進審議…
町会所 まちかいしょ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代,都市における一種の自治的機関で集会所,事務所などをさす。町年寄,町名主などがここで町務をとったが,大坂のように町年寄の住宅とは別…
本多政均
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治2.8.7(1869.9.12) 生年:天保9.5.8(1838.6.29) 幕末の加賀(金沢)藩士。本多正信を祖先とする5万石の大身,このことにより大名の格式を有し…