「南郷町中央公園野球場」の検索結果

10,000件以上


大豊(町) おおとよ

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県北東部、長岡郡にある町。徳島、愛媛両県と接する。1972年(昭和47)町制施行。吉野川中流域で、峡谷も多い。平地に恵まれず、古来、林産物に…

大町(町) おおまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県のほぼ中央部、杵島郡(きしまぐん)にある町。1936年(昭和11)町制施行。南部は沖積低地で、有明(ありあけ)海に注ぐ六角川が蛇行する。中・北…

大和(町) たいわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中部、黒川郡の町。1955年(昭和30)吉岡(よしおか)町と宮床(みやとこ)、吉田、鶴巣(つるす)、落合の4村が合併して成立。西部は奥羽山脈に連な…

鷹栖(町) たかす

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。旭川(あさひかわ)市の北に隣接し、経済や都市計画において同市との関係が深い。1969年(昭和44)…

高畠(町) たかはた

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県南東部、東置賜郡(ひがしおきたまぐん)の町。1895年(明治28)高畑町として町制施行。1905年高畠町に改称。1954年(昭和29)二井宿(にいじゅく…

野辺地(町) のへじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部、上北郡(かみきたぐん)の町。1897年(明治30)町制施行。第三セクター青い森鉄道(旧、JR東北本線)とJR大湊線(おおみなとせん)、国道4…

豊頃(町) とよころ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内の町。太平洋に面し、北東部を十勝川が流れて太平洋に注ぐ。町名はアイヌ語「トプヨカオロ」(無人の意と…

八郎潟(町) はちろうがた

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中西部、南秋田郡の町。八郎潟の東岸に位置する。1956年(昭和31)一日市(ひといち)町と面潟(おもがた)村が合併して成立。JR奥羽本線、国道7号…

浜頓別(町) はまとんべつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道北部、宗谷(そうや)総合振興局管内の町。1951年(昭和26)町制施行。町名はアイヌ語トーウンペッ(沼から出る川の意)による。オホーツク海に…

浜松町 はままつちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都港区の東部、山手(やまのて)・京浜東北線の浜松町駅の西側にある地区。慶長(けいちょう)年間(1596~1615)増上(ぞうじょう)寺代官奥住久右衛…

久山(町) ひさやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北西部、糟屋郡(かすやぐん)にある町。1956年(昭和31)久原(くばら)、山田(やまだ)の2村が合併して町制施行。東部は犬鳴(いぬなき)山をはじめ…

広野(町) ひろの

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県浜通り中部、双葉郡(ふたばぐん)の町。1940年(昭和15)町制施行。JR常磐(じょうばん)線、国道6号が通じ、常磐自動車道広野インターチェンジが…

比布(町) ぴっぷ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1962年(昭和37)町制施行。JR宗谷(そうや)本線、国道39号、40号が通じる。地名は比布川をさすア…

福島(町) ふくしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西端、渡島(おしま)総合振興局管内の町。渡島半島南部の松前半島にあり、津軽海峡に面する。1944年(昭和19)町制施行。1955年(昭和30)吉…

楢葉(町) ならは

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県浜通り中部、双葉郡(ふたばぐん)の町。1956年(昭和31)竜田、木戸の2村が合併して成立。町名は『和名抄(わみょうしょう)』の楢葉郷による。JR…

南幌(町) なんぽろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1962年(昭和37)町制施行。札幌市の東郊にある。それまでは幌向村(ほろむいむら)(アイヌ語ポロモ…

ニセコ(町) にせこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。旧名を狩太町(かりぶとまち)といい、1950年(昭和25)に町制施行したが、ニセコアンヌプリ山にちな…

二宮(町) にのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県中南部、中郡(なかぐん)にある町。もと吾妻(あづま)村といっていたが、1935年(昭和10)の町制施行とともに二宮町と改称した。町名は、川勾…

中標津(町) なかしべつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、根室(ねむろ)振興局管内の町。町名はアイヌ語シペッ(大きな川の意)に標津の字を当て、「中」を加えたもの。1946年(昭和21)標津村(…

門前町 もんぜんまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
寺社の門前に発達した封建集落(都市)。神社の場合は鳥居前町ということもある。中世初期の寺社は、律令(りつりょう)制の系譜を引く寺田、位田、職…

幌延(町) ほろのべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道北部、宗谷(そうや)総合振興局管内の町。1960年(昭和35)町制施行。日本海に面する。JR宗谷本線が通じ、国道40号が西部を南北に走り、232号が…

益城(町) ましき

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部、上益城郡にある町。1954年(昭和29)木山町と飯野(いいの)、広安(ひろやす)、津森、福田の4村が合併して誕生。町域のほぼ中央を北東から…

増毛(町) ましけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道北西部、留萌(るもい)振興局管内の町。1900年(明治33)町制施行。町名はアイヌ語マシケ(カモメの多い所の意)によるなどの説がある。日本海…

三朝(町) みささ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中央部、東伯(とうはく)郡にある町。1953年(昭和28)三朝、旭(あさひ)、竹田(たけだ)、小鹿(おしか)、三徳(みとく)の5村が合併して町制施行。…

御船(町) みふね

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部、上益城郡(かみましきぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1918年(大正7)に滝川(たきがわ)村を合併し、1955年(昭和30)滝水、七…

弁天町 べんてんちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市西部、港区の安治川(あじがわ)南岸の地区。付近一帯は江戸初期の市岡新田にあたり、地名は、新田会所に祀(まつ)られた弁才天に由来する。築港―…

むかわ(町) むかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、胆振(いぶり)総合振興局管内の勇払(ゆうふつ)郡にある町。2006年(平成18)、勇払郡鵡川町(むかわちょう)、穂別町(ほべつちょう)が合…

松川(町) まつかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南部、下伊那郡(しもいなぐん)の町。1956年(昭和31)下伊那郡大島村と上伊那郡上片桐(かみかたぎり)村が合併して町制施行。1959年生田(いくた…

松崎(町) まつざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県賀茂郡、伊豆半島南西部の町。1901年(明治34)町制施行。1955年(昭和30)中川村と合併、1956年岩科(いわしな)村を編入。町のほぼ全域が天城(…

長与(町) ながよ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県西彼杵郡(にしそのぎぐん)にある町。大村湾の南岸に位置し、南は長崎市に隣接する。1969年(昭和44)町制施行。町の中央部にあたる三根(みね)…

奈義(町) なぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県北東部、勝田郡の町。鳥取県に接する。1955年(昭和30)北吉野、豊田(とよた)、豊並(とよなみ)の3村が合併して成立。国道53号が黒尾トンネルを…

横瀬(町) よこぜ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県西部、秩父郡(ちちぶぐん)にある町。1984年(昭和59)町制施行。西武鉄道秩父線、国道299号が通じる。北西部を除けば大半は秩父山地で、西端秩…

吉田(町) よしだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県中央部、榛原郡(はいばらぐん)南部にある町。大井川右岸河口部に位置する。1949年(昭和24)町制施行。町域の大部分が大井川の三角州上にあり…

吉野(町) よしの

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県中央部、吉野郡北部にある町。1928年(昭和3)町制施行。1956年(昭和31)上市(かみいち)町と中竜門(なかりゅうもん)、竜門、中荘(なかしょう)…

蘭越(町) らんこし

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。日本海に面する。1954年(昭和29)南尻別村(みなみしりべつむら)が町制施行して蘭越町と改称。JR函…

嵐山(町) らんざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県中央部、比企郡(ひきぐん)にある町。1967年(昭和42)菅谷(すがや)村が町制施行して嵐山町と改称。町名の由来は、町域を流れる槻(つき)川の景…

愛川(町) あいかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県中北部、愛甲郡(あいこうぐん)にある町。1940年(昭和15)町制施行。1955年(昭和30)高峰(たかみね)村と合併、1956年中津村を編入。国道412…

阿賀(町) あが

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県北東部、東蒲原郡(ひがしかんばらぐん)にある町。2005年(平成17)東蒲原郡津川町(つがわまち)、鹿瀬町(かのせまち)、上川村(かみかわむら)、…

上松(町) あげまつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にある町。木曽谷の中心集落の一つで、1922年(大正11)駒ヶ根(こまがね)村が町制施行し、駅名により上松町と改称。J…

芦北(町) あしきた

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県南部、葦北郡(あしきたぐん)にある町。1955年(昭和30)佐敷(さしき)町、吉尾村、大野村が合併して改称。1970年湯浦(ゆのうら)町と合併。2005…

厚沢部(町) あっさぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、檜山(ひやま)振興局管内にある町。町名はアイヌ語の「ハチャムペツ」(桜鳥の飛び交う川)からの転訛(てんか)という。松前藩領であっ…

那賀〔町〕 なか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島県中南部にある町。東で阿南市,西で高知県に接する。中央を東西に那賀川が流れ,流域に集落が点在する。2005年鷲敷町,相生町,上那賀町,木沢…

伯耆〔町〕 ほうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県西部,米子平野の南東部から大山西麓にかけて広がる町。日野川の中下流域に位置する。 2005年岸本町と溝口町が合体。開拓は古く,古墳や条里制…

八頭〔町〕 やず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県東部,千代川の支流八東川と私都川の流域に広がる町。鳥取平野の南端に位置する。 2005年郡家町,船岡町,八東町の3町が合体。古くから開けた…

若狭〔町〕 わかさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県南西部,若狭地方の中央に位置し,若狭湾に面する町。南東部で滋賀県に接し,ほぼ県境沿いに野坂山地が横たわる。若狭湾沿岸には三方五湖を構…

穴水(町) あなみず

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県北部、鳳珠郡(ほうすぐん)にある町。郡の南部を占める。1903年(明治36)町制施行。1908年島崎、東保(とうぼ)村、1954年(昭和29)住吉(すみよ…

人形町 (にんぎょうちょう)

改訂新版 世界大百科事典
東京都中央区北部の地名。正式には日本橋人形町と称し,1~3丁目よりなる。地名は,江戸初期にこの付近に人形師や人形商が集中していたことに由来す…

いえしま【家島[町]】

改訂新版 世界大百科事典

昭和〔町〕 しょうわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県中央部,甲府市の西に接する町。釜無川の沖積地にある。 1971年町制。町名は元号の昭和にちなむ。かつては米作主体の農村であったが,第2次世…

白石〔町〕 しろいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県中南部,佐賀平野の南西部にある町。有明海に臨む。町域を東西に六角川が蛇行し,三角州を形成。 1936年町制。 1955年六角村,須古村の2村と合…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android