クチマ くちま Леонид Кучма/Leonid Kuchma (1938― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ウクライナの政治家。ウクライナ北部のチェルニヒウ州生まれのウクライナ人。ドニプロ国立大物理工学部卒。旧ソ連最大の戦略ロケット工場「ユジマシ…
正村公宏 (まさむら-きみひろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1931- 昭和後期-平成時代の経済学者。昭和6年11月15日生まれ。49年専修大教授。現代総合研究集団の事務局長,経済審議会や国民生活審議会の専門委員…
大久保忠真 (おおくぼただざね) 生没年:1781-1837(天明1-天保8)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸後期の老中,小田原藩主。幼名秀次郎,新十郎。加賀守忠顕の子。1796年(寛政8)襲封(11万3000石)。奏者番,寺社奉行,大坂城代,所司代を経て…
岡谷瑳磨介 (おかのや-さまのすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1807-1865 江戸時代後期の武士。文化4年7月29日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩士。嘉永(かえい)元年家老となり,藩政の改革につ…
室桜関 (むろ-おうかん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1818-1885 幕末-明治時代の儒者。文政元年生まれ。陸奥(むつ)磐城(いわき)郡(福島県)平(たいら)の人。江戸で古賀侗庵(どうあん),藤森弘庵(こうあん…
早田恒斎 (そうだ-こうさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1826-1874 幕末の武士。文政9年生まれ。肥前平戸藩(長崎県)藩士。広島の吉村秋陽に陽明学をまなぶ。帰藩して勘定奉行となり,藩政改革をおこなう。…
フルベッキ
- 百科事典マイペディア
- 米国のオランダ改革派教会宣教師。オランダ生れ。1859年伝道のため来日し,長崎などで英語を教えた。1869年上京して開成学校(のち大学南校)の教師…
ラスコーリニキ
- 百科事典マイペディア
- ロシア語で〈分離派〉の意。モスクワ総主教ニコンの典礼改革に反対してロシア正教会から破門(1667年)された信徒の称で,〈古儀礼派〉ともいう。宗…
空知[支庁]【そらち】
- 百科事典マイペディア
- 北海道中西部の支庁。旧石狩国の中部を占め,空知,夕張,樺戸(かばと),雨竜の4郡がある。石狩川中流部の平野と,東の夕張山地,西の増毛山地を含…
スキピオ[小]【スキピオ】
- 百科事典マイペディア
- 古代ローマの将軍,政治家。スキピオ[大]の長子の養子で小スキピオと呼ばれる。前146年カルタゴを破壊してポエニ戦争を終結させた。前133年ヌマン…
ないかくふせっち‐ほう〔‐ハフ〕【内閣府設置法】
- デジタル大辞泉
- 内閣府の設置、任務・所掌事務、組織に関する事項について定めた法律。平成13年(2001)施行。[補説]平成13年(2001)の中央省庁等改革に伴い、内閣…
しょうへいざか‐がくもんじょ〔シヤウヘイざか‐〕【昌平坂学問所】
- デジタル大辞泉
- 江戸幕府の学問所。寛永7年(1630)林羅山が設立した私塾に始まり、元禄3年(1690)将軍徳川綱吉の命により湯島に移転、寛政の改革のとき幕府直轄の…
こくりつだいがく‐ほうじん〔‐ハフジン〕【国立大学法人】
- デジタル大辞泉
- 国立大学を設置することを目的として、国立大学法人法の定めに基づいて設立される法人。例えば、東京大学は国立大学法人東京大学が設置・運営する。…
みんな‐の‐とう〔‐タウ〕【みんなの党】
- デジタル大辞泉
- 平成21年(2009)に結成された保守政党。自民党所属だった衆議院議員渡辺喜美が官僚制度改革の停滞への不満から、同年1月に自民党を離党し、無所属議…
つうしょうさんぎょう‐しょう(ツウシャウサンゲフシャウ)【通商産業省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 通商の振興・調整、商鉱工業の合理化、適正化、中小企業の振興、計量、工業所有権、工業標準などに関する事務を担当した国の行政機関。外…
盛世危言 せいせいきげん Sheng-shi wei-yan; Shêng-shih wei-yen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清末の中国近代化を論じた書。鄭観応著。 14巻。光緒 21 (1895) 年完成。列国の脅威のなかで,中国の危機を救うため,軍事を主とする洋務論 (→…
いわとのかげきよ(いはとのかげきよ)【岩戸景清】
- 精選版 日本国語大辞典
- 歌舞伎。時代物。一幕。河竹黙阿彌作。本名題「難有御江戸景清(ありがたやおえどのかげきよ)」。嘉永三年(一八五〇)江戸河原崎座初演。江の島の岩…
偐紫田舎源氏 にせむらさきいなかげんじ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸後期,柳亭種彦の合巻 (ごうかん) 物1829〜42年刊。40編。『源氏物語』の草双紙式翻案。時代を室町に移して翻案,細川・山名両氏の抗争を背景に…
人返しの法 ひとがえしのほう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸後期,天保の改革の一環として老中水野忠邦が出した帰農令人返し令ともいう。1843(天保14)年発令。農村の窮民が江戸に流入するのを禁じ,江戸…
朴 泳孝 ぼくえいこう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1861〜1939李氏朝鮮末期の親日政治家壬午 (じんご) 軍乱後金玉均らとともに来日。明治天皇に謁見し,各所を見学する中で,日本に範を採り朝鮮の改革…
ミュンツァー Thomas Münzer
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1488/89〜1525ドイツ農民戦争の指導者16世紀初頭に宣教師となってから聖霊の直接啓示と再洗礼を主張し,聖俗二元論を認め保守化したルターの改革運動…
騎士戦争 きしせんそう Ritterkrieg
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 宗教改革に刺激されて,1522年ドイツに発生した騎士の反乱商工業の発展,銃砲歩兵戦術の普及などで没落の危機にあったライン地方の騎士が,ジッキン…
村御印并当時御物成等相調理書上申帳((村御印物成等書上帳))むらごいんならびとうじおんものなりなどあいちようりかきあげもうすちよう
- 日本歴史地名大系
- 一五冊 天保一三年 加越能文庫 能美郡七組七冊と石川郡八組八冊とからなる。寛文一〇年の村御印と天保一三年の物成が記され、その間の推移が知られる…
寇謙之(こうけんし) Kou Qianzhi
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 363~448道教の大成者。馮翊(ひょうよく)万年(陝西(せんせい)省長安県)の人。北魏のとき河南の嵩山(すうざん)にこもって啓示を受け,旧来の天師道(五…
キージンガー Kurt Georg Kiesinger
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1904~88西ドイツの政治家,首相(在任1966~69)。ナチ党員の経歴をもつが,第二次世界大戦後キリスト教民主同盟(CDU)に加わり,バーデン‐ヴュルテン…
フクバラハップ Hukbalahap
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 略称フク団。「抗日人民軍」の意。フィリピン中部ルソンの左翼系農民運動を背景に,日本軍侵攻後の1942年抗日ゲリラとして結成された。戦時中から地…
吏部(りぶ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 隋唐以来の中央行政官庁である六部(りくぶ)の一つ。文官の任免,昇進,賞罰などに関する業務を統轄した。唐代では尚書省に属し,元代では中書省に,…
広域行政 (こういきぎょうせい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般に社会経済の発展は行政の責任領域を複雑かつ多様なものとし,道路交通,都市計画,水資源,エネルギーなど都道府県,市町村の区域を越えた広域…
名士会 (めいしかい) Assemblée des notables
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大革命前のフランスで,国政に関する重要な問題を審議する必要があるときに臨時に召集された国王の諮問機関。同じ役割を担うものとして三部会があっ…
ライプニッツ
- 占い用語集
- ドイツのライプツィヒに生まれた、哲学・数学・科学者。また政治家であり、外交官でもあった。17世紀の様々な学問を統一し、体系化しようとした人物…
森宇左衛門 (もり-うざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1805-1863 江戸時代後期の武士。文化2年生まれ。三河(愛知県)挙母(ころも)藩家老。藩主内藤政優(まさひろ)の藩政改革をたすける。学識ふかく,川西…
教育審議会 きょういくしんぎかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1937年 12月に設置された内閣総理大臣の諮問機関で,「教育ノ刷新振興ニ関スル重要事項ヲ調査審議」することを任務とした。国民学校制度の成立,青年…
オクタウィウス Octavius, Marcus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前2世紀頃のローマの政治家。前 133年護民官 (トリブヌス・プレビス ) に就任。同僚の T.グラックス (→グラックス兄弟 ) の農地改革案に反対し,平民…
劉昶 りゅうちょう Liu Chang; Liu Ch`ang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]元嘉13(436)[没]建武4(497)中国,南北朝の宋の王族。字は休道。文帝の第9子。義陽王に封じられ,征北将軍徐州刺史の地位にあったが,前廃帝劉子…
国連賢人会議 こくれんけんじんかいぎ Group of High Level Intergovernmental Experts
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 財政危機にある国連の行財政改革を目的とする専門家会議。第 40回総会で当時の安倍外相が提案し,日本主導で設立された初めての国連機関。正式名称は…
オブローモフ
- 百科事典マイペディア
- ゴンチャロフの長編小説。1859年刊。地主貴族の生活に絶望しながら抜け出す決断力もなく,無気力で怠惰な生活を送るしか能のないオブローモフを描く…
加藤泰統 (かとう-やすむね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1689-1727 江戸時代中期の大名。元禄(げんろく)2年10月9日生まれ。加藤泰恒(やすつね)の次男。正徳(しょうとく)5年伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)…
竹崎茶堂 (たけざき-さどう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1812-1877 江戸後期-明治時代の漢学者。文化9年生まれ。竹崎順子の夫。農業経営にたずさわるかたわら横井小楠にまなび,私塾をひらく。明治3年肥後…
立花鑑通 (たちばな-あきなお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1730*-1798* 江戸時代中期-後期の大名。享保(きょうほう)14年12月2日生まれ。立花貞俶(さだよし)の3男。立花貞則の養子となり,延享3年筑後(ちくご)…
白根多助 (しらね-たすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1819-1882 幕末-明治時代の武士,官僚。文政2年5月6日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。中山忠光らの京都脱出の援助や藩の資金調達に貢献…
広沢真臣【ひろさわさねおみ】
- 百科事典マイペディア
- 幕末の長州萩藩志士,政治家。通称兵助(へいすけ),金吾,号は障岳。革新派として藩政改革を推進し尊攘運動に参加。守旧派の巻返しで一時失脚したが…
脱学校論【だつがっこうろん】
- 百科事典マイペディア
- 近代以降の学校制度を根本的に見直そうとする教育改革論の一つ。イリイチがその代表者。彼は,現代の学校制度を限定された対象に押しつけるような〈…
保科孝一 (ほしな-こういち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1872-1955 明治-昭和時代の国語学者。明治5年9月20日生まれ。東京高師教授をへて,昭和5年東京文理大教授。文部省の国語行政にかかわり,漢字制限,か…
鳥養利三郎 (とりかい-りさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1887-1976 大正-昭和時代の電気工学者。明治20年2月8日生まれ。大正12年母校京都帝大の教授となり,昭和20年同大総長。変圧器巻線,高周波焼き入れな…
内藤頼卿 (ないとう-よりのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1701-1735 江戸時代中期の大名。元禄(げんろく)14年10月6日生まれ。内藤清枚(きよかず)の長男。正徳(しょうとく)4年信濃(しなの)(長野県)高遠藩主…
本多正寛 (ほんだ-まさひろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1808-1860 江戸時代後期の大名。文化5年5月9日生まれ。本多正意(まさおき)の長男。文政12年駿河(するが)(静岡県)田中藩主本多家6代となる。天保(て…
坪井九右衛門 (つぼい-くえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1800-1863 江戸時代後期の武士。寛政12年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。藩政改革で村田清風とともに活躍。尊攘(そんじょう)運動の激…
石井仏心 (いしい-ぶっしん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1795-1863 江戸時代後期の画家。寛政7年生まれ。江戸の人。深川富岡八幡宮境内で茶屋伊勢(いせ)屋をいとなんだが,天保(てんぽう)の改革後に廃業。…
伊東長寛 (いとう-ながとも)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1764-1850 江戸時代中期-後期の大名。明和元年7月24日生まれ。伊東長詮(ながとし)の長男。安永7年備中(びっちゅう)(岡山県)岡田藩主伊東家8代とな…
小笠原長勝 (おがさわら-ながかつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1646-1682 江戸時代前期の大名。正保(しょうほ)3年9月25日生まれ。小笠原長次(ながつぐ)の次男。寛文6年豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩主小笠原家2…