「JR」の検索結果

10,000件以上


うちがわまがいひ【宇智川磨崖碑】

国指定史跡ガイド
奈良県五條市小島町にある磨崖碑。五條市を流れる宇智川は、金剛山の東南部に源を発し、吉野川に注ぐ川で、峡谷にかかる不動橋の下部にある結晶岩の…

はるとりだいちたてあなぐん【春採台地竪穴群】

国指定史跡ガイド
北海道釧路市春湖台の春採台地にある擦文(さつもん)時代の竪穴住居群。もともと、春採湖の周囲にある春採台地には200軒あまりの竪穴住居跡があった…

なかむら【中村】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ][ 一 ] 愛知県名古屋市の行政区の一つ。JR東海・名古屋鉄道・近畿日本鉄道・地下鉄の名古屋駅があり、名古屋市の玄関口として都心部の一部を…

新里(岩手県) にいさと

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中東部、下閉伊郡(しもへいぐん)にあった旧村名(新里村(むら))。現在は宮古(みやこ)市の西部を占める地域。1955年(昭和30)茂市(もいち)、…

東峰〔村〕 とうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中東部,英彦山地南西部に位置する村。東部と南部で大分県に接する。 2005年小石原村,宝珠山村が合体。大部分が山地で,主産業は林業。そのほ…

三輪崎 みわさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県南東部、新宮(しんぐう)市の一地区。旧三輪崎町。熊野灘(なだ)に臨む景勝地で、『万葉集』には「神の崎(みわのさき)」として詠まれている。…

釧路〔町〕 くしろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道東部,釧路市の南東に接する太平洋岸の町。 1980年町制。海岸の漁村地帯ではコンブなどの採取とサケ定置網漁業が盛ん。内陸の農村部ではダイコ…

深浦〔町〕 ふかうら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県南西部,日本海に臨む町。 1926年町制。 1955年大戸瀬 (おおどせ) 村と合体。 2005年岩崎村と合体。深浦港は江戸時代にこの地を治めた弘前藩が…

宇ノ気 うのけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県中央部にある地区。旧町名。 1948年町制。 1960年金津村を編入。 2004年3月高松,七塚 2町と合併しかほく市となった。金沢平野の北端部にあり…

御浜〔町〕 みはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県南部,熊野灘にのぞむ町。 1956年市木村と尾呂志村が合体,市木尾呂志村となり,58年阿田和町,神志山村と合体し成立。海岸は吉野熊野国立公園…

出石山 いずしやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県西部にある山。大洲(おおず)市、八幡浜(やわたはま)市の境界線上に山頂がある。標高812メートル。頂上に真言宗御室(おむろ)派別格本山の金山出…

会津坂下〔町〕 あいづばんげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県西部,会津盆地の南西部にある町。 1955年坂下町と八幡 (やわた) ,金上 (かながみ) ,若宮,広瀬,川西の5村が合体して成立。中心地区の坂下…

赤平〔市〕 あかびら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中央部,夕張山地の北西麓にある市。 1954年市制。地名はアイヌ語のアカピラ (山稜の崖の意) に由来。北はイルムケップ火山,南は空知山地の赤…

飯綱〔町〕 いいづな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北部,飯縄山の東斜面と斑尾山の南斜面の間の穏やかな丘陵地上に位置する町。千曲川の支流鳥居川が中心部を流れる。 2005年牟礼村と三水村が合…

からつじょう【唐津城】

日本の城がわかる事典
佐賀県唐津市東城内にあった城。市街地北部の松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸、満島山(まんとうざん)上に本丸が配され、その西側に二の丸、三の丸が…

吉富〔町〕 よしとみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県東端,周防灘にのぞむ町。 1942年町制。山国川河口左岸の三角州を占め,米作のほか,北九州向けの野菜栽培が盛ん。沿岸では漁業,ノリの養殖が…

大崩山 おおくえやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県北部、延岡市(のべおかし)にある山。標高1644メートル。祖母傾国定公園(そぼかたむきこくていこうえん)に属す。第三紀中新世の花崗(かこう)岩…

鬼ヶ城 おにがじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県南部、熊野市木本(きのもと)にある海岸景勝地。熊野灘(なだ)リアス海岸最南端にあり、凝灰岩の岩壁が波食を受けたのち隆起したため、大小数十…

東庄[町] (とうのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
千葉県北東部,香取郡の町。1955年笹川町と神代,橘,東城の3村が合体,中世に千葉氏の一族東氏が支配した東荘にちなんで改称した。人口1万5154(201…

和賀川 (わがかわ)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県南西部を流れる北上川の支流。全長約80km。奥羽山脈に属する和賀岳東麓に源を発し,真昼山地東麓の川舟断層に沿って南流し,西和賀町の旧湯田…

鹿野山 かのうざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南部、君津市と富津市(ふっつし)との境、房総(ぼうそう)丘陵上にある山。標高379メートルで低いが、南東部では侵食が進んで急傾斜をなし、九十…

地蔵堂 じぞうどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県燕(つばめ)市分水(ぶんすい)地区の中心部。JR越後線(えちごせん)が通じる。信濃(しなの)川三角州の州頂から分流して砂丘裏を流れる西川は、近…

山元〔町〕 やまもと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県南東部,太平洋に面する町。南は福島県に接する。1955年山下村,坂元村の 2村が合体し町制。町名は旧村名より 1字ずつとって命名。西部は阿武…

福岡タワー【ふくおかタワー】

百科事典マイペディア
福岡県福岡市にある電波塔。〈日本一の高さの海浜タワー〉と称し,高さは234m,展望室高さ123m。1989年に開催されたアジア太平洋博覧会を機に完成し…

宇高連絡航路【うこうれんらくこうろ】

百科事典マイペディア
宇野〜高松間の旧国鉄連絡航路。実航路距離10.0カイリ(営業キロ18.0km)。1910年宇野線の開通とともに設置,1950年客車航送が実現,乗換えのないこ…

大町陣屋跡おおまちじんやあと

日本歴史地名大系
石川県:鳳至郡穴水町大町村大町陣屋跡[現]穴水町大町JR七尾線穴水駅の南西台地にある。明治四年(一八七一)三月、高山県大町出張所より高山県に…

上下 じょうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県東部,府中市北部を占め,吉備高原にある地区。旧町名。 1897年町制。 1954年矢野,清岳,吉野の3村および階見 (しなみ) 村の一部と合体。 200…

熊毛 くまげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県南東部,中国山地の南端で,下松市の東に接する地域。旧町名。 1956年八代,高水,勝間,三丘 (みつお) の4村が合体して町制。 2003年徳山市,…

双葉〔町〕 ふたば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県東部,太平洋岸に臨む町。1951年新山町と長塚村が合体して標葉町として成立。1956年双葉町に改称。中心地区の長塚,新山は旧相馬領に属し,陸…

登別〔市〕 のぼりべつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,太平洋にのぞむ市。 1970年市制。地名はアイヌ語のヌプルベツ (濁った川の意) に由来。 1870年仙台支藩の白石藩旧士族約 150人の入植…

ごうざんぜ‐みょうおう(ガウザンゼミャウワウ)【降三世明王】

精選版 日本国語大辞典
( [梵語] Trailokya-vijaya Vajrahūṃkara の訳語 ) 仏語。五大明王、または八大明王の一つ。東方に配される。阿閦如来(あしゅくにょらい)の化身。貪…

平谷[村] (ひらや)

改訂新版 世界大百科事典
長野県南西端,下伊那郡の村。人口563(2010)。矢作(やはぎ)川支流の上村川上流域にあたり,西は岐阜県に接する。信州と三河を結ぶ三州街道(現,…

満奇洞 まきどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県西部、新見(にいみ)市豊永赤馬(とよながあこうま)にある鍾乳(しょうにゅう)洞。県指定天然記念物で、高梁(たかはし)川上流県立自然公園の特別…

三津浜 みつはま

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県松山市の臨海地区。旧三津浜町。興居島(ごごしま)水道に面し、松山藩が長崎の出島を模して建設した港町で、瀬戸内海運の一中心として栄えた。…

西原古墳にしはらこふん

日本歴史地名大系
千葉県:富津市西原古墳[現]富津市大堀 西原内裏塚(だいりづか)古墳群中の中型前方後円墳で、墳丘長六三メートル、盾形周溝がめぐる。JR内房線の…

鉄道連絡船【てつどうれんらくせん】

百科事典マイペディア
海や河川湖沼の両岸の鉄道に接続して定期に運航する船。このうち車両渡船は車両甲板に線路を設け,陸上の線路と連結して船尾の開口から鉄道車両を積…

鋳銭司(すぜんじ 山口県の地名) すぜんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口市南部の農村地区。旧鋳銭司村。『和名抄(わみょうしょう)』の八千(やち)郷の地で、中世文書にも「矢地里」とある。近世には西隣の枝郷の陶(すえ…

鶴見線 (つるみせん)

改訂新版 世界大百科事典
東海道本線鶴見駅を起点とし扇町駅まで7.0km,途中駅の浅野駅から海芝浦駅まで1.7km,武蔵白石駅から大川駅まで1.0kmの計9.7kmのJR東日本の営業線。1…

インドラ Indra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド神話における英雄神。帝釈天,釈提桓因と漢訳される。インドラ賛歌は『リグ・ベーダ』の4分の1を占めている。雷霆 (らいてい) 神としての性格…

奥羽本線 おううほんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東北地方の福島,山形,秋田,青森の各県を縦貫する幹線鉄道。 JR東日本。全長 487.4km。起点福島駅から板谷峠を越え,米沢,山形,新庄,横手,大曲…

あんどんやまこふん【行燈山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県天理市柳本町にある古墳。龍王山の斜面の先端を利用して造られた前方後円墳で、柳本古墳群のなかでは渋谷向山古墳に次ぐ大きさをもつ。宮内庁…

沼田[町] (ぬまた)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中部,空知支庁雨竜郡の町。人口3612(2010)。石狩平野最北端に位置し,石狩川の支流雨竜川の低地が広がる。1894年富山県の沼田喜三郎らが入…

湯ノ小屋[温泉] (ゆのこや)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県利根郡みなかみ町の旧水上町にある温泉。単純泉,40~85℃。水上温泉郷の最奥部にあり,至仏山西麓,楢俣(ならまた)川支流の湯ノ小屋川のほと…

石北本線 (せきほくほんせん)

改訂新版 世界大百科事典
宗谷本線新旭川駅を起点とし網走駅に至る234.0kmのJR北海道の営業線。同線は西の旭川,東の遠軽(えんがる)からそれぞれ営業を順次開始し,1932年10…

鬼の舌震 (おにのしたぶる)

改訂新版 世界大百科事典
鬼舌振とも書く。島根県南東部,斐伊(ひい)川支流大馬木川の中流部にある約3kmにわたる渓谷で,県立自然公園,天然記念物に指定されている。仁多郡…

球磨[村] (くま)

改訂新版 世界大百科事典
熊本県南部,鹿児島県に接する球磨郡の村。人口4249(2010)。北部は九州山地,南部は国見山地に属する山地が占め,村域の9割近くが山林である。中央…

藍住〔町〕 あいずみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島県北東部,吉野川下流域にある町。 1955年藍園 (あいぞの) 村,住吉 (すみよし) 村が合体して町制。藩政時代から明治中頃まで盛んであった藍作や…

とくれんばこふん【徳連場古墳】

国指定史跡ガイド
島根県松江市玉湯町にある古墳。玉造温泉街の東方丘陵にあり、出雲(いずも)玉作資料館のすぐ北側に位置する。直径8.5m、高さ1.5mの小型の円墳で、5…

高架鉄道 こうかてつどう elevated railway line

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
都市の市街部を走る鉄道が道路との軌道併用や平面交差を避けるために地表より高い位置に路線を構築したもの。アメリカ合衆国では街路上に鉄骨支柱を…

港北〔区〕 こうほく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北東部,横浜市北部の区。多摩丘陵の鶴見川中流域にある。 1939年区制。 69年区の西部が緑区として分離。 94年北西部を都筑区として分区。近…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android