「三国志」の検索結果

10,000件以上


犬塚村いぬづかむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町犬塚村[現]緒方町大化(たいか) 中犬塚(なかいぬづか)・下犬塚(しもいぬづか)・上犬塚(かみいぬづか)知田(ちた)村の…

冬原村ふゆばるむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町冬原村[現]緒方町冬原 堂万寺(どうまんじ)・小迫(おさこ)・柿迫(かきざこ)花木沢(はなぎさわ)村の西、徳田(とくだ)…

市野々村いちののむら

日本歴史地名大系
愛知県:西加茂郡藤岡町市野々村[現]藤岡町西市野々(にしいちのの)現町域北西端に位置する。標高七〇一メートルの三国(みくに)山山麓にあって…

竹川たけかわ

日本歴史地名大系
三重県:多気郡明和町竹川村竹川催馬楽「竹河」に「竹河の 橋の詰なるや 橋の詰なるや 花園にはれ 花園に 我をば放てや(下略)」とうたわれた…

玉泉寺跡ぎよくせんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡川辺町平山村玉泉寺跡[現]川辺町平山真宗大谷派光徳(こうとく)寺の西方にあった曹洞宗寺院。竜豊山と号し、本尊は釈迦如来。初…

湯之尾神社ゆのおじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:伊佐郡菱刈町川北村湯之尾神社[現]菱刈町川北麓地区の川内(せんだい)川右岸にある。旧郷社。古くは御霊(ごりよう)大明神社と称し、…

呉(ご) Wu

山川 世界史小辞典 改訂新版
①〔春秋〕?~前473 周の太王の子の太伯(たいはく)・仲雍(ちゅうよう)の兄弟が弟の季歴(きれき)(文王の父)に王位を譲り,文身(刺青(いれずみ))断髪し…

志積浦しつみうら

日本歴史地名大系
福井県:小浜市志積浦[現]小浜市志積犬熊(いぬくま)浦の東南にあたり、西南は熊野(くまの)坂を越えて熊野村に至る。東南は宮川(みやがわ)坂…

韓国宇豆峯神社からくにうずみねじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市上井村韓国宇豆峯神社[現]国分市上井 内門検校(けんこう)川の右岸、上井(うわい)の字内門(うちかど)(地元では「うっかど」…

ひらがげんないのはか【平賀源内墓】

国指定史跡ガイド
東京都台東区橋場にある平賀源内の墓。源内は江戸中期の本草学者・戯作者で、1728年(享保13)に高松藩士の子として讃岐国志度浦に生まれ、初めは藩…

イブン・ハウカル いぶんはうかる Ibn Hawqal

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。10世紀のアラビアの地理学者。バグダード生まれとの説がある。943年にバグダードを旅立ち、北アフリカからイスパニア(スペイン)に入り…

於曾郷おぞごう

日本歴史地名大系
山梨県:甲斐国山梨郡於曾郷「和名抄」東急本・高山寺本とも訓を欠く。山梨東郡の一つで、ほぼ現在の塩山市一帯を郷域としていたと推定され、同市上…

二宮庄にのみやのしよう

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町二宮庄現二之宮(にのみや)にある美和(みわ)神社周辺にあったとみられる庄園。文明五年(一四七三)一一月の同社蔵古鐘銘…

横岡新田よこおかしんでん

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡金谷町横岡新田[現]金谷町横岡新田西を横岡村、東を牛尾(うしお)村に挟まれた南北に細長い村で、大井川の右岸に立地する。同川対…

扇島村おうぎしまむら

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡広川町扇島村[現]広川町川上(かわかみ)増永(ますなが)村の西に位置し、広川が西流する。天正一六年(一五八八)古賀(こが)村…

押川村おしがわむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三重町押川村[現]三重町中津留(なかつる)中津留村の東、中津無礼(なかつむれ)川東岸にある。当地にある天文二三年(一五五四)…

滞迫村たいざこむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町滞迫村[現]緒方町滞迫栗林(くりばやし)村の東、奥岳(おくだけ)川東岸にある。正保郷帳に村名がみえ、田高二石余・畑高五…

朝鮮信託統治問題 (ちょうせんしんたくとうちもんだい)

改訂新版 世界大百科事典
第2次世界大戦後の戦後処理をめぐって1945年12月28日モスクワ三国外相会議(アメリカ,イギリス,ソ連)の決定が発表され,その中で朝鮮に関しては5…

日独防共協定 (にちどくぼうきょうきょうてい)

改訂新版 世界大百科事典
1936年11月25日調印された日本とドイツの対共産主義協定。正式名称は〈共産インターナショナルに対する日独協定〉。コミンテルンの活動に対抗するた…

白山信仰 はくさんしんこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
越前(えちぜん)(福井県)、加賀(かが)(石川県)、美濃(みの)(岐阜県)三国にまたがってそびえ立つ白山を対象とする信仰。白山が信仰の対象として…

王建(朝鮮) おうけん (877―943)

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮、高麗(こうらい)王朝の創始者(在位918~943)。廟号(びょうごう)は太祖。祖先については確かなことは不明であるが、松岳(開城)地方に一定の…

竹屋神社たかやじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:加世田市宮原村竹屋神社[現]加世田市宮原宮原(みやはら)の標高三〇メートルの高台に鎮座する。祭神は彦火火出見尊・火闌降命・火明命…

スカンディナヴィア Scandinavia

山川 世界史小辞典 改訂新版
ヨーロッパ北部のスカンディナヴィア半島のノルウェー,スウェーデン,フィンランドにデンマーク,アイスランドを加えた地域。ただしスカンディナヴ…

雲峰寺うんぽうじ

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市上萩原村雲峰寺[現]塩山市上萩原 裂石重(おも)川上流部、国道四一一号(青梅街道)から大菩薩(だいぼさつ)峠へ向かう登山道の入…

町田村まちだむら

日本歴史地名大系
大分県:玖珠郡九重町町田村[現]九重町町田湯坪(ゆつぼ)村の北方にあり、東を玖珠川、西を町田川が北流する。地内の産土神小倉(おぐら)神社蔵…

越(華南、ベトナム北部) えつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の春秋時代以降、華南からベトナム北部にかけて広く分布していた民族、またはその建てた国をさす名称。種族が多いため、百越(粤(えつ))とも総…

山本五十六 やまもといそろく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1884.4.4. 新潟,長岡[没]1943.4.18. ブーゲンビル島海軍軍人。対アメリカ戦争回避論者でありながら,真珠湾奇襲など太平洋戦争緒戦での勝利の諸…

鞆田神社ともだじんじや

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町中友田村鞆田神社[現]阿山町中友田村の中央部、西湯舟(にしゆぶね)からの道と上友田(かみともだ)からの道の合するところ…

大円寺跡だいえんじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市川北村大円寺跡[現]えびの市西川北馬関田(まんがた)城跡の北西、字迫田(さこだ)にあった。王城山多福院と号し、本尊は釈迦如…

早川村はやかわむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡早川町早川村[現]早川町早川黒桂(つづら)村の西、早川左岸に位置し、集落は同川に流入する岩殿(いわとの)川の三角洲上に立地…

馬場村ばばむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡菊陽町馬場村[現]菊陽町原水(はらみず)柳水(やなぎみず)村の西に位置し、集落の北部、標高約一〇〇メートルの付近を堀(ほり)…

桑久保村くわくぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町桑久保村[現]上野原町桑久保和見(わみ)村の南、西北にそびえる不老(ふろう)山(八三九・四メートル)などの山々を背…

岩下村いわしたむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡六郷町岩下村[現]六郷町岩下寺所(てらどこ)村の南、御坂(みさか)山地の南西末端部、樋田(といだ)川中流右岸の段丘と山地に…

棒道ぼうみち

日本歴史地名大系
山梨県:総論棒道武田晴信が北信濃攻略のために開設した道といわれ、甲斐の九筋の一つで、大門嶺(だいもんとうげ)口という。棒道の名称は道筋がほ…

隼村はやぶさむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡牧丘町隼村[現]牧丘町隼窪平(くぼだいら)村の南、南流する笛吹川に鼓(つつみ)川が合流する地点より下流右岸に位置する。東は…

小曲村おまがりむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区小曲村[現]甲府市小曲町下今井(しもいまい)村の南にあり、北東は落合(おちあい)村。東より南へ笛吹川・濁(にごり…

上野村うえのむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡三珠町上野村[現]三珠町上野現三珠町の北西部、甲府盆地南端の笛吹川と芦(あし)川に挟まれた両川の下流域に位置する。御坂(み…

両越渡もろこしのわたし

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡六郷町岩間村両越渡河内(かわうち)路(駿州往還)の途上、富士川右岸の西河内領箱原(はこばら)村(現鰍沢町)砥阪(とさか)(…

セベリ せべり Francesico Severi (1879―1961)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの数学者。アレッツォに生まれ、トリノ大学で数学を学んだ。ローマ大学教授。またローマ大学内に設けられたローマ国立高等数学研究所Institu…

東遊雑記 とうゆうざっき

日本大百科全書(ニッポニカ)
古川古松軒(こしょうけん)が1788年(天明8)幕府巡見使に従い、奥羽地方、蝦夷(えぞ)地(北海道)を視察した半年間の紀行誌。『西遊雑記』の姉妹編。…

廃帝亮 はいていりょう (243―260)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国呉の第2代皇帝(在位252~258)。字(あざな)は子明。孫権(そんけん)の末子。権は初め長子の登を皇太子としていたが、登は権に先だって没し…

米内光政 よないみつまさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1880.3.2. 岩手,盛岡[没]1948.4.20. 東京海軍軍人,政治家。 1914年海軍大学校卒業。 30年中将。第3艦隊司令官,佐世保,横須賀各鎮守府司令官…

小野上 おのがみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県中部、北群馬郡にあった旧村名(小野上村(むら))。現在は渋川市(しぶかわし)の北西部を占める地域。2006年(平成18)渋川市に合併。旧村域は…

川口 かわぐち

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南部、北魚沼郡(きたうおぬまぐん)にあった旧町名(川口町(まち))。現在は長岡(ながおか)市の南東方に位置し、小千谷(おぢや)市をはさんだ飛…

しん‐そ【神祖】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 功徳の偉大な祖先の尊称。神君。[初出の実例]「壇君というのは『三国遺事』に〈略〉とあるように朝鮮開国の神祖である」(出典:故…

野村 直邦 ノムラ ナオクニ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書海相 生年月日明治18年5月15日 出生地鹿児島県 学歴海兵(第35期)〔明治40年〕卒 海大〔大正9年〕卒 経歴第2戦隊参謀、駆逐艦「白雲」艦長。海大…

慶州古墳群 けいしゅうこふんぐん Kyǒngju

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
韓国慶尚北道慶州市にある新羅時代の古墳群をいう。この地は新羅建国以来滅亡にいたるまでの都であった。したがって慶州市街地の内外いたるところに…

安導券 (あんどうけん) safe - conduct

改訂新版 世界大百科事典
交戦国が,交戦中に,敵国または第三国の人,船舶または貨物に対し,戦争区域を無事に通行できるよう安全を保障する文書。通行の日時,経路,通行者…

りょく‐りん【緑林】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 青々とした林。みどりの林。[初出の実例]「時に戴淵は岸の上の緑林の本に立て下知しけり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)三)[その他の…

神田村こうだむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡安濃町神田村[現]安濃町神田穴倉(あなくら)川の左岸、神山(こうやま)村の東にあり、東は北大谷(きたおおたに)川で連部(つら…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android