「JR」の検索結果

10,000件以上


安平〔町〕 あびら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部にある内陸の町。夕張山地と馬追丘陵に挟まれた由仁安平低地を占める。 2006年早来町と追分町が合体して成立。地名はアイヌ語のアラピラ…

東成〔区〕 ひがしなり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪市中央東部の区。 1925年第2次市域拡張に伴い新設。 32年旭区,43年生野区を分区。旧大和川とその分流平野川の氾濫原に位置し,低湿なため排水用…

佐山 二三夫 サヤマ フミオ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業オカリナ奏者 出身地岡山県 英田郡大原町 経歴高校卒業後、地元で約3年間消防士を務める。昭和56年オーストラリアへ渡り、シドニーでオカリナを…

きよとさくおうけつ【清戸迫横穴】

国指定史跡ガイド
福島県双葉郡双葉町新山にある7世紀前半の横穴式装飾古墳。古くから清戸迫丘陵地にその存在が知られていた円墳・横穴群のうちの一つで、1967年(昭…

だいきちやまかわらがまあと【大吉山瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
宮城県大崎市古川小林にある窯跡。8世紀前半に役所や寺院の屋根瓦を生産した施設で、古代陸奥国の官窯と考えられる。多賀城、多賀城廃寺などの瓦も…

よしだこふん【吉田古墳】

国指定史跡ガイド
茨城県水戸市元吉田町にある7世紀前半のものとみられる古墳。高さ約1.6mの小規模な横穴式古墳で、吉田の台地上に位置する。1914年(大正3)の調査で…

土合駅

知恵蔵mini
群馬県みなかみ町、谷川岳のふもとに位置するJR上越線の駅。登山客らが利用する駅として知られる。下りホームが地下約80メートルのトンネル内にあり…

スタンリー カウエル Stanley Cowel

20世紀西洋人名事典
1941.5.5 - 米国のジャズ奏者。 オハイオ州トレド生まれ。 4歳からピアノを始め、その後エミール・デイネンバーグ、オバーリン大学でリチャード・…

蓬田(村) よもぎた

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県北西部、東津軽郡の村。陸奥(むつ)湾に面し、湾岸沿いにJR津軽線、国道280号が走る。小館遺跡(こだていせき)からは擦文土器や竪穴(たてあな)住…

潮来〔市〕 いたこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南東部,利根川下流域の水郷にある市。 2001年潮来町と牛堀町が合体し,市制。古代から鹿島,香取,国府 (石岡) へ通じる交通の要地。近世,水…

太秦 うずまさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市右京区の一地区。平安京遷都前から渡来人秦(はた)氏一族の居住した所。地名は酒公(さけのきみ)の姓、禹豆満佐(うずまさ)に由来する。秦河勝(か…

天羽 あまは

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南西部、浦賀(うらが)水道に臨む富津市(ふっつし)の一地区。旧天羽町。湊(みなと)川の河口に位置し、上総湊港(かずさみなとこう)を有する湊地…

荒川(新潟県、旧町名) あらかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県北部、岩船郡(いわふねぐん)にあった旧町名(荒川町(まち))。現在は村上市(むらかみし)の南部を占める一地域。1954年(昭和29)保内(ほない)…

生の松原 いきのまつばら

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡市西区、博多湾(はかたわん)に臨む弓状海岸で、長垂(ながたれ)海岸に続く白砂青松の景勝地。地名は神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅(しらぎ)遠…

太田(茨城県) おおた

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県常陸太田市(ひたちおおたし)の中心地区。鯨ヶ岡(くじらがおか)と称される丘陵上にある。JR水郡線(すいぐんせん)が通じ、その終点。古く藤原秀…

茅ヶ岳 かやがたけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県北西部にある山。甲斐市(かいし)と、北杜市(ほくとし)の境にある。標高1704メートル。南西方に火山砕屑物(さいせつぶつ)からなる広大な緩斜面…

刈羽(村) かりわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中西部、刈羽郡にある村。JR越後(えちご)線と国道116号が村の中央を貫通し、西部を352号が通る。日本海岸、西山丘陵の南西端にかぶさる刈羽砂…

窪川台地 くぼかわだいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県南西部、四万十(しまんと)川上流、および支流の仁井田(にいだ)川流域に開けた台地。標高200メートル前後で、高南台地ともいう。周囲を山で囲ま…

リチャード カウパー Richard Cowper

20世紀西洋人名事典
1926 - 英国の作家。 本名ジョン・ミドルトン・マリー 〈Jr.〉。 コリン 筆名マリー。 「不死鳥」(1968年)、「ドミノ」(’71年)など、超常現象と結…

歌志内〔市〕 うたしない

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中央部,夕張山地の北西麓にある市。 1958年市制。地名はアイヌ語のペンケオタウシナイ (上流の砂原の多い川の意) に由来。 1873年榎本武揚が…

門川〔町〕 かどがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県北東部,日向灘にのぞむ町。 1940年町制。奈良時代以来宇佐神宮の神領に属し,のち伊東氏,島津氏の支配を経て天正 15 (1587) 年以来明治にい…

田村〔市〕 たむら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県中東部,郡山盆地東部から阿武隈高地中央部に広がる市。 2005年滝根町,大越町,都路村,常葉町,船引町が合体して市制。農業が基幹産業で,特…

山陽新幹線 さんようしんかんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新大阪と博多を結ぶ JR西日本の高速幹線鉄道。 1967年新大阪-岡山間,70年岡山-博多間の建設に着工,72年新大阪-岡山間,75年岡山-博多間が営業…

東尋坊 とうじんぼう

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県の北端、三国(みくに)港(坂井市(さかいし))の北方3キロメートルにある景勝地。東尋坊という地名は平泉(へいせん)寺(勝山市)の悪僧の名に由…

内郷 うちごう

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県南東部、いわき市の一地区。旧内郷市。市の中心平(たいら)地区に連なり、明治以降、常磐炭田(じょうばんたんでん)の主要地域として発展したが…

大西 おおにし

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県北部、越智郡(おちぐん)にあった旧町名(大西町(ちょう))。現在は今治市(いまばりし)の中北部(島嶼部は除く)を占める地域。高縄半島西岸、…

整備新幹線

知恵蔵
1970年制定の全国新幹線鉄道整備法に基づき整備計画が決定された、北海道新幹線、東北新幹線、北陸新幹線、九州新幹線鹿児島ルート、九州新幹線長崎…

東禅寺とうぜんじ

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡広野町折木村東禅寺[現]広野町折木高萩(たかはぎ)のJR常磐線のトンネルの真上にあり、法壺山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。縁起…

天人峡温泉てんにんきようおんせん

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁東川町東川村天人峡温泉[現]上川郡東川町天人峡東川町の東部、忠別(ちゆうべつ)川上流右岸にある大雪山国立公園内の温泉。泉温…

中央[区]【ちゅうおう】

百科事典マイペディア
千葉県千葉市中央部の区。1992年区制。総武本線,京葉線,外房線,内房線,京成千葉線・千原線,千葉都市モノレールが通じる交通要地である。JR千葉…

野木[町] (のぎ)

改訂新版 世界大百科事典
栃木県南端,下都賀(しもつが)郡の町。人口2万5720(2010)。思川東岸の台地を占め,西端は渡良瀬川遊水池を含む。中心集落の野木は近世に日光道中…

矢祭山 (やまつりやま)

改訂新版 世界大百科事典
福島県中通り,東白川郡矢祭町の南西部,久慈川沿いにある山。標高383m。花コウ岩からなり,南東斜面は,横谷を刻む久慈川の浸食により奇岩がそびえ…

印南[町] (いなみ)

改訂新版 世界大百科事典
和歌山県西部,日高郡の町。人口8606(2010)。紀伊半島西部に位置し,町域は広く山地が占め,印南川,切目川の両河川沿いに集落が点在し,両河口に…

当麻[町] (とうま)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,上川支庁上川郡の町。人口7087(2010)。上川盆地の東部を占め,旭川市の東に接する。町の東部は大雪山につづく山地である。1893年屯…

筑豊本線 (ちくほうほんせん)

改訂新版 世界大百科事典
北九州市若松駅を起点とし,直方(のおがた)市,飯塚市を経て鹿児島本線原田(はるだ)駅(福岡県筑紫野(ちくしの)市)に至る66.1kmのJR九州の営…

木祖[村] (きそ)

改訂新版 世界大百科事典
長野県中西部,木曾郡の村。人口3134(2010)。飛驒山脈南東端の木曾川源流域に位置する。JR中央本線,国道19号線が通る中心の藪原は近世に中山道の…

花輪(秋田県の地名) はなわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県北東部、鹿角市(かづのし)の中心地区。旧花輪町。花輪盆地のほぼ中央に位置し、市の政治、経済、文化の中心地。江戸時代は南部氏盛岡藩領で、…

塘路湖 とうろこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、釧路(くしろ)総合振興局管内の標茶町(しべちゃちょう)にある海跡湖。釧路湿原にあり、隣接するシラルトロ沼、達古武沼(たっこぶぬま)を…

木古内〔町〕 きこない

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,津軽海峡に面する町。 1942年町制。地名はアイヌ語のリロナイ (潮の差入る川の意) に由来。和人の来住は嘉吉3 (1443) 年と伝えられ,1…

城陽〔市〕 じょうよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府南部,木津川東岸にある市。 1972年市制。西部は沖積平野,東部は低い丘陵地帯をなす。米作,野菜栽培のほか,ナシ,モモなどの果樹や茶の栽培…

斑鳩〔町〕 いかるが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北西部,奈良盆地西部の町。 1947年龍田町,法隆寺村,富郷村が合体して発足。 601年聖徳太子が斑鳩宮を造営した地といわれ,町名もこれに由来…

霧島 きりしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県北東部,霧島市北東部の旧町域。宮崎県との県境にある。1958年町制。2005年国分市,溝辺町,横川町,牧園町,隼人町,福山町の 1市 5町と合…

高津〔区〕 たかつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北東部,川崎市中部の区。北半は多摩川右岸の沖積地,南半は多摩丘陵。 1972年区制。 82年宮前区を分区。地名は昔あったとされる高津城にち…

うえすぎはるのりけいしこうげいあと【上杉治憲敬師郊迎跡】

国指定史跡ガイド
山形県米沢市関根にある、米沢藩主上杉治憲(鷹山(ようざん))が、来訪した師を郊外に赴いて出迎えた羽黒神社内に残る跡。羽黒神社は古くからあり、…

しもうさこくぶんにじあと【下総国分尼寺跡】

国指定史跡ガイド
千葉県市川市国分にある国分尼寺跡。下総国分寺跡の西北約400mの地に位置し、国分寺跡と同じ台地の上にある。塔を省略してはいるが国分寺式伽藍(が…

たるみさいおうとんぐうあと【垂水斎王頓宮跡】

国指定史跡ガイド
滋賀県甲賀(こうか)市土山町頓宮にある宮殿跡。横田川を望む丘陵の麓に位置し、886年(仁和2)以来、斎王が伊勢参拝に際して宿泊した仮宮跡。斎王と…

大府〔市〕 おおぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県西部,知多半島基部にある市。 1970年市制。大府はもと大夫と書き,伊勢・熱田両神宮のお札を配布したところと伝えられる。のち大庄屋鷹羽家が…

落合 おちあい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県北部,真庭市南部の旧町域。旭川中流域,吉備高原と久世盆地からなる。 1897年町制。 1955年津田村,木山村,美川村,河内村,川東村の5村と合…

音声応答装置 おんせいおうとうそうち audio response unit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コンピュータなどからの情報を音声で出力したり,逆にコンピュータへの入力を直接音声で行なえるようにした装置。音声の発生には電子工学的な手段に…

昭島〔市〕 あきしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部,立川市の西にある市。 1954年昭和町と拝島村が合体して市制。市名は町村名から1字ずつとってつけられた。日中戦争開戦頃までは養蚕の盛…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android