「JR」の検索結果

10,000件以上


秋川渓谷 あきがわけいこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西部を流れる多摩川の支流、秋川のうち、あきる野市網代(あじろ)橋付近から檜原村(ひのはらむら)に及ぶ渓谷。三頭(みとう)山(1531メートル)…

旭(山口県) あさひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県中央部、阿武郡(あぶぐん)にあった旧村名(旭村(そん))。現在は萩市(はぎし)の南部を占める地域。1955年(昭和30)明木(あきらぎ)村と佐々並(…

東(群馬県佐波郡) あずま

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県東南部、佐波郡(さわぐん)にあった旧村名(東村(むら))。2005年(平成17)伊勢崎市(いせさきし)に合併。現在は伊勢崎市の北東部を占める一地…

さくら〔市〕 さくら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県中東部,喜連川丘陵中部から鬼怒川左岸の平地にある市。 2005年氏家町と喜連川町が合体して市制。古くから城下町として発達。近世には奥州街道…

神河〔町〕 かみかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中部,市川およびその支流の越知川,猪篠川流域にある町。 2005年神崎町,大河内町が合体。南部の粟賀は生野街道の要地で,江戸時代は生野銀山…

五浦 いづら

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県北茨城市大津町にあり、阿武隈(あぶくま)高地の支脈が太平洋に突き出てつくる断崖(だんがい)と入り江をもつ海岸景勝地。W字型に入り込んだ入り…

蕨〔市〕 わらび

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,荒川左岸の沖積地にある市。 1959年市制。市街地は自然堤防上に発達し,江戸時代には中山道の宿駅として繁栄するとともに綿織物,双子…

緑〔区〕 みどり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県東部,横浜市北西部の区。多摩丘陵の東部,鶴見川と支流恩田川の中流域にある。 1969年港北区西部が分離して区制。 94年北西部を青葉区,北…

下京〔区〕 しもぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市中南部の区。 1889年市制施行と同時に設置された2区の一つ。その後中京区,東山区の新設に伴い区域が縮小。さらに 1955年南区を分区。現在の区…

太地〔町〕 たいじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県南東部,熊野灘に半島状に突出した町。 1925年町制。町名は南北朝時代初頭当地を支配した泰地氏に由来,泰地とも書いた。太地湾奥にある中心…

大東〔市〕 だいとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府東部,生駒山地西斜面から河内平野に広がる市。 1956年住道町,四条町,南郷村が合体して市制。江戸時代中期に深野池 (ふこのいけ) が干拓され…

高石〔市〕 たかいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府南西部,大阪湾に臨む市。 1953年高石町と取石村が合体し,1966年市制施行。堺市の南西に位置する。堺市西区の浜寺から続く白砂青松の海岸は,…

東予 とうよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県東部,西条市北西部の旧市域。道前平野の北部で,燧灘に面する。 1971年壬生川町と三芳町が合体して東予町となり,1972年市制。 2004年西条市…

西根 にしね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県北西部,八幡平市南東部の旧町域。岩手山北東麓から,七時雨山南麓にまたがる。 1956年大更村,田頭村,平館村,寺田村の4村が合体,西根村と…

南〔区〕 みなみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中部,熊本市南部の区。緑川と加勢川が区域中部を東西に貫流し有明海に注ぐ。2012年熊本市の政令指定都市化に伴い区制。区域の半分以上を農地…

山形新幹線 やまがたしんかんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島と山形県の新庄を結ぶ JR東日本の鉄道。在来線の奥羽本線を利用して走行する。延長 148.6km。 1988年,第3セクターによって建設が着工され,92年…

大町[町] (おおまち)

改訂新版 世界大百科事典
佐賀県中央部,杵島郡の町。人口7369(2010)。北は多久市,南は六角川を境に白石町に接する。北部は山地,南部は筑紫平野の沖積低地で,中央部をJR…

上峰[町] (かみみね)

改訂新版 世界大百科事典
佐賀県東部,三養基(みやき)郡の町。人口9224(2010)。北部は脊振山地に連なる山麓から洪積台地が南にのび,中部以南は筑紫平野の一部を占める沖…

桑折〔町〕 こおり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県北部,福島盆地にある町。 1889年町制。 1955年伊達崎 (だんざき) ,半田,睦合 (むつあい) の3村と合体。近世には,佐渡,但馬 (たじま) と並…

あつかしやまぼうるい【阿津賀志山防塁】

国指定史跡ガイド
福島県伊達郡国見町大木戸ほかにある藤原泰衡(やすひら)が源頼朝率いる鎌倉軍を迎え撃つために築いた防塁跡。1971年(昭和46)、東北縦貫自動車道の…

しまいせき【嶋遺跡】

国指定史跡ガイド
山形県山形市島にある古墳時代の集落跡。山形市街の西北4km、水田地帯の中にある。道路改良工事で発見され、1962年(昭和37)以来、発掘調査が行わ…

まがねいちりづか【真金一里塚】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市北区吉備津(きびつ)にある一里塚。標高119mの鼓山の南西麓、旧山陽道(両国街道)沿いに立っている。1604年(慶長9)、徳川幕府の命令…

いいのじょう【飯野城】

日本の城がわかる事典
宮崎県えびの市飯野にあった要害の山城(やまじろ)。城の南方は川内川(せんだいがわ)に面し、東方と西方もその支流が流れ険崖になっており、北方は押…

うとじょう【宇土城】

日本の城がわかる事典
熊本県宇土市にあった中世の城。1589年(天正17)に小西行長によって築かれた平山城(ひらやまじろ)。三重の天守などが建てられたが、行長が関ヶ原の…

といしじょう【砥石城】

日本の城がわかる事典
岡山県瀬戸内市邑久町(旧邑久郡邑久町)の砥石山(標高100m)山頂にあった中世期の山城(やまじろ)。文明年間(1469~87年)に、備前国の守護代・浦…

中幌向町なかほろむいちよう

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁岩見沢市中幌向町[現]岩見沢市中幌向町市の南西部に位置し、北東は上幌向(かみほろむい)町、南東は二俣(ふたまた)(現双葉町…

塩狩峠しおかりとうげ

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁和寒町塩狩峠和寒町と比布(ぴつぷ)町の境にある峠。標高二七二・九メートル。峠名は旧天塩国と石狩国の境界であることにちなみ、…

網走町あばしりちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁網走市網走町明治三五年(一九〇二)四月、北見町・網走村・勇仁(いさに)村・新栗履(にくりばけ)村が合併して成立した網走郡の…

宮城野[区]【みやぎの】

百科事典マイペディア
宮城県仙台市東部の区。1989年区制。区名は歌枕として親しまれた宮城野に由来。七北田(ななきた)川下流域を占め,市の海の玄関,仙台港を含む。JR仙…

東京放送[株]【とうきょうほうそう】

百科事典マイペディア
略称TBS。日本を代表する民間放送の一つ。テレビとラジオを兼営し,JNN系列(テレビ),JRN系列(ラジオ)のキー局。そのネットワーク網は業界最強と…

井手[町] (いで)

改訂新版 世界大百科事典
京都府南部,綴喜(つづき)郡の町。人口8447(2010)。東部は丘陵と標高300~400mの山地からなり,山林が町域の大半を占める。西境を木津川が北流し…

比布[町] (ぴっぷ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,上川支庁上川郡の町。人口4042(2010)。地名はアイヌ語の〈ピ・オ・プ(石の・多い・所)〉に由来するとされているが,定かではない…

中川[町] (なかがわ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道北部,上川支庁中川郡の町。人口1907(2010)。天塩(てしお)山地北端に位置し,北東部の北見山地との間を天塩川が流れ,町域の大半が山林で…

田[市] (はすだ)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県東部の市。1972年市制。人口6万3309(2010)。大宮台地北東部の蓮田台地と元荒川,綾瀬川沿いの低地にまたがり,縄文時代に東京湾の海浜にあた…

大船渡線【おおふなとせん】

百科事典マイペディア
一ノ関〜盛(さかり)間のJR線。愛称〈ドラゴンレール大船渡線〉。営業キロ105.7km。東北本線から分岐して北上山地を横断して三陸沿岸の気仙沼(けせん…

著作権[copyright]

音楽用語ダス
その曲を著作した人の権利のことで、作詞家、作曲家などに付与される。曲をカバーして発表したり、小説やマンガなどに歌詞を掲載する場合、あるいは…

八幡(千葉県) やわた

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部、市川市(いちかわし)の一地区。旧八幡町。中世、八幡荘(しょう)に属し、千葉氏の支配下にあったといわれる。葛飾八幡宮(かつしかはちま…

六十里越(新潟・福島県境) ろくじゅうりごえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県魚沼市(うおぬまし)と福島県南会津(みなみあいづ)郡只見町(ただみまち)の境にある旧南会津街道の峠越えで、八十里越とともに会津南山御蔵入(あ…

永倉 三郎 ナガクラ サブロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家 元・九州電力会長。 生年明治43(1910)年2月25日 没年平成5(1993)年10月20日 出生地佐賀市 学歴〔年〕東京帝国大学経済学部〔昭和9…

箕輪[町] (みのわ)

改訂新版 世界大百科事典
長野県中央部,上伊那郡の町。人口2万6214(2010)。伊那盆地北部に位置し,中央部を南流する天竜川に沿ってJR飯田線,国道153号線,中央自動車道が…

玉城[町] (たまき)

改訂新版 世界大百科事典
三重県中南部,度会(わたらい)郡の町。人口1万5297(2010)。町域の北半は伊勢平野の南部に当たる沖積低地で,南部には丘陵地が広がる。中心集落の…

湯涌[温泉] (ゆわく)

改訂新版 世界大百科事典
石川県金沢市湯涌町にある温泉。食塩泉,40℃。白山連峰の医王山のふもと,浅野川上流にある。養老年間(717-724)の開湯と伝えられ,藩政時代から湯…

御徒町 おかちまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都台東区(たいとうく)の南西部にあった一町名。現在の住居表示では消滅し、JR山手(やまのて)・京浜東北両線の上野―秋葉原(あきはばら)間にある御…

面白山 おもしろやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形・宮城県境をなす奥羽山脈中の火山。蔵王(ざおう)火山と船形火山の中間に位置し、標高1264メートル。山体は複輝石安山岩を主とする溶岩流および…

関門トンネル【かんもんトンネル】

百科事典マイペディア
(1)JR山陽本線が関門海峡を横断する下関〜門司間にある日本最初の海底鉄道トンネル。並列する2本の単線型トンネルよりなり,1936年着工,1942年…

仙人峠 (せんにんとうげ)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県南東部,釜石市と遠野市の境界にある峠。標高887m。北山の内陸部と陸中海岸を結ぶ峠の一つで,柳田国男の《遠野物語》にも,峠越えにまつわる…

尻別川 (しりべつがわ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,支笏湖西方の山地に発して西に流れ,羊蹄山,ニセコアンヌプリの山すそをめぐって,蘭越(らんこし)町で日本海に注ぐ川。幹川流路延…

南山城[村] (みなみやましろ)

改訂新版 世界大百科事典
京都府南東端,相楽郡の村。人口3078(2010)。笠置山地の東部に位置し,村域の大半が山地である。伊賀盆地から西流してきた伊賀川と,大和高原を北…

湯瀬[温泉] (ゆぜ)

改訂新版 世界大百科事典
秋田県北東部,鹿角(かづの)市にある米代川上流の温泉。十和田八幡平国立公園探勝の足だまりで,JR花輪線湯瀬駅に近い。温泉から下流約4kmの湯瀬渓…

清水[町] (しみず)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中南部,十勝支庁上川郡の町。人口9961(2010)。JR根室本線が通じる。地名はアイヌ語地名ペケレペッ(清い川)を意訳したものという。最初の…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android