しゅん(読み)シュン

デジタル大辞泉 「しゅん」の意味・読み・例文・類語

しゅん

[副]しょげかえって声も出ないさま。元気をなくして沈んでいるさま。「こっぴどくしかられてしゅんとなる」
[類語]しょんぼりぽつねんと悄然意気消沈しおしおすごすごしょぼしょぼしょぼくれるしょぼたれるしょぼんと意気阻喪落胆がっかりがっくりげっそり失望絶望失意幻滅脱力虚脱・失墜感・気落ち気抜け拍子抜け力抜け腑抜け力落とし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「しゅん」の意味・読み・例文・類語

しゅん

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 元気をなくし、しょげてしまうさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「海軍は艦隊をなくして、しゅん、としている」(出典:記念碑(1955)〈堀田善衛〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「しゅん」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] シュン

[説文解字]

[字形] 形声
声符は旬(じゅん)。〔説文一上に「無閭の(しゆんうき)、書に謂(いはゆる)夷玉なり」とあり、〔書、顧命〕の「夷玉」の〔玄注〕に「夷玉は東北なり」とみえる。

[訓義]
1. 玉の名、東方
2. 玉器

[古辞書の訓]
字鏡集 タマノルヰ

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しゅん」の意味・わかりやすい解説

しゅん
しゅん / 旬

魚貝類、野菜類キノコ類海藻などの味が最高潮で、数量も多く出回るときのものを「しゅん」という。しゅんは、夏のアユ、冬のマグロというように、ものによってそれぞれの時期がある。カツオのような回遊魚鹿児島では1月、伊豆・相模(さがみ)では初夏ころとなる。キノコ類は秋にしゅんのものが多い。海のカキは冬にしゅんとなるものが大半であるが、北陸方面の海には種類の違うものがあって、夏ガキを賞味できる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android