精選版 日本国語大辞典 「コード」の意味・読み・例文・類語
コード
コード
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
電線の一種。細い導体(軟銅線で直径0.12~0.32ミリメートル)を多数(20~112本)撚(よ)り合わせ、導体断面積は0.5~5.5平方ミリメートルで、その上に天然ゴム、SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、クロロプレンゴム、EPM(エチレン・プロピレンゴム、EPRとも略す)などのゴム、あるいはポリ塩化ビニルなどを被覆し、主として2本で1対にしてある。屈曲しやすく移動して使用でき、おもに屋内で使われる。交流300ボルト以下の小型電気機器に用いられるが、用途や構造によって次のようなものがあり、いずれもJIS(ジス)(日本工業規格)で定められている。
[佐久間照夫・大木義路]
屋内の吊(つ)り下げ灯などに用いられる。ゴムを絶縁体としているので、耐熱性はポリ塩化ビニルよりよいが、外部編組(へんそ)に綿糸を用いるため湿気に弱い。単心コードを撚り合わせた撚りコード、撚りコードの上に綿糸編組をした袋打ちコード、袋打ちコードの線心間に介在糸を入れて丸く仕上げた丸打ちコードなどがある。
[佐久間照夫・大木義路]
扇風機や冷蔵庫など、屋内で使用する電気器具に用いられる。絶縁体にポリ塩化ビニルを使用しているので、着色が自由にできて外観が美しい。
[佐久間照夫・大木義路]
絶縁体の厚さを0.6ミリメートルと薄くし、導体に絶縁体を被覆した線心を撚り合わせているので、可撓(かとう)性に富み、巻込型電気掃除機などの電源コードに使用されている。
[佐久間照夫・大木義路]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
…〈すじ〉ともいい,ガラス製品の欠陥(欠点と呼ぶ)の一種。ガラス中のある部分の屈折率が,周囲の正常な屈折率からずれているために区別できるもので,組成の異なったガラス質が混入している現象である。脈理の原因としては,原料の混合不良,ガラス融解時における表面からの揮発成分の蒸発による組成変動,耐火物がガラス中に溶解すること,などが考えられる。屈折率変化がわずか0.0002程度でも肉眼で見分けられるが,化学組成にすると1%以下の変動によっても生ずるものなので,原因の究明が困難な場合もある。…
※「コード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新