フォーラム(その他表記)forum

翻訳|forum

デジタル大辞泉 「フォーラム」の意味・読み・例文・類語

フォーラム(forum)

古代ローマ市にあった集会用の広場
集会所
パソコン通信のネットワーク内に設定された、共通興味をもつ者が集まる所。
フォーラムディスカッション」の略。
[類語]ティーチイン討議対談鼎談面談会議協議評議商議審議合議会談会合話し合いミーティング集会寄り合い集まり座談会集いまどい団欒討論相談打ち合わせ謀議密議衆議シンポジウムディスカッションパネルディスカッションフォーラムディスカッションディベート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フォーラム」の意味・読み・例文・類語

フォーラム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] forum )
  2. 古代ローマ市にあった集会用の広場。
    1. [初出の実例]「フォーラムの柱の列も陳列館の中も」(出典:旅日記から(1920‐21)〈寺田寅彦〉八)
  3. 集会所。公共広場。
    1. [初出の実例]「此場が自然学生の『フォラム』になって」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉五)
  4. パソコン通信のネットワーク内に設定された、共通の興味をもつ者が集まる場。
  5. フォーラムディスカッション」の略。〔モダン辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フォーラム」の意味・わかりやすい解説

フォーラム
forum

古代ローマの市の中心に設けられた公共広場〈フォルム〉に発し,転じて今日では,広く公共的討論の場や,集団的公開討論法の一種を意味するようになった。現在では,裁判所や新聞の投書欄その他,広く公共的討論の場を意味するほか,出席者全員が参加して行う集団討議法(forum discussion)をもいう。この集団討議法はさらに,一人の講師による講義のあと全員の討議を行うレクチャー・フォーラムlecture forum,複数の代表者による討論のあと全員が参加するディベート・フォーラムdebate forum,さらにこれに資料提供の役割をもつ専門家を陪審させるコロキー・フォーラムcolloquy forum,あるいは映画,スライドなどの映像を素材とするフィルム・フォーラムfilm forumなどに区分されるが,現実の形態は明確ではなく,他の集団討議法との境界も必ずしも画然としたものではない。
シンポジウム →パネル・ディスカッション
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォーラム」の意味・わかりやすい解説

フォーラム

1989~90年の東欧民主化革命で中核となった運動の総称ハンガリーでは「民主フォーラム」 (87年9月結成) ,東ドイツでは「新フォーラム」 (89年9月結成) ,チェコスロバキアでは「市民フォーラム」 (89年 11月結成) と称した。広い意味ではポーランドの「連帯」もこれに含まれる。当初は共産党支配に対する市民の抵抗運動として出発し,厳格な指導体制をもたず,政権獲得を目的としない意見交換の場であった。これに次第に体制批判勢力が結集し,大衆的討論集会を組織,デモ,ストの呼びかけを行うなど政治運動へと発展した。フォーラムの力により政権党との円卓会議が開催され,ここで自由選挙,複数政党制,新しい政治運営のルールづくりが行われ,東欧無血革命を可能にした。ハンガリーでは 90年3月の総選挙で民主フォーラムが議席の 42%を獲得して第1党に,チェコスロバキアでも同年6月の総選挙で市民フォーラムが 52%を獲得,その指導者ハベルが大統領に就任した。しかし,政権獲得後連帯,市民フォーラムでは内部の意見対立による分裂傾向が強まり,92年6月の総選挙を前に右派 (市民民主党) と左派 (市民運動) に分離した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォーラム」の意味・わかりやすい解説

フォーラム
ふぉーらむ
forum ラテン語

古代ローマの公共広場または公事を論じる場所を表すことばだが、そこから転じて、討議法(フォーラム・ディスカッション)、公開討論会などをさす。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「フォーラム」の解説

フォーラム

公開討論会、あるいはそれを行う場所の意味。もともとは古代ローマの公共広場をこう呼んでいたのが由来とされている。パソコン通信の@niftyが提供するサービスの呼称に使われている。@niftyのフォーラムでは、会議室と呼ばれる電子掲示板がカテゴリごとに区分けされており、公開討論をしたり情報を交換したりできる。@niftyのフォーラムは2007年3月で終了した。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフォーラムの言及

【市】より

…互酬と再分配を経済活動の基本構造としている社会においても祭礼や儀式と結びついた市があり,それは政治活動の場でもあった。そのような市として古代ギリシア・ローマのポリスのアゴラやフォルムforumがあり,奴隷,家畜,衣服,金銀細工品その他の取引が行われた。エンポリウムemporiumも同様の機能をもっていた。…

【市場】より

…他方,エンポロスemporosとよばれる海外からの商人もアテナイの支配層の庇護(ひご)と制限のもとにアゴラで貿易にたずさわった。また古代ローマの都市の中央にあった大広場はフォルムforumとよばれ,財の売買のほか,裁判や市民集会の場としても機能した。このように市場は,政治,文化,社会から独立ではなく,これらに庇護され,これらの状況のなかに組み込まれた制度であった。…

【フォルム】より

…古代ローマ都市の公共広場で,ギリシア都市のアゴラと機能は同じ。つまり,商業活動,政治・司法の集会,宗教儀式,その他の社会活動が行われるオープン・スペースであり,市民生活の上で最も重要な都市施設であった。ただしアゴラと異なるのは,都市化の進展とともに,矩形に整備された空間となり,その周囲に列柱廊をめぐらせる例が多い。そして,都市の守護神殿,マケルムmacellumのごとき恒常的商業施設,政治活動の場としてのコミティウムcomitiumやクリア(元老院),バシリカなどがその周囲に配された。…

※「フォーラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android