デジタル大辞泉
「しどけない」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しどけ‐な・い
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]しどけな・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 規律がなく雑然としている。いいかげんでしまりがない。とりとめない。だらしない。きちんとしていない。無秩序である。無造作である。しどない。
- [初出の実例]「かかることは有りなんと思ふ所ぞかし。われらがしどけなきぞかし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- 「尚侍、宮仕へする人なくては、かの所のまつりごとしどけなく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- ② ( 服装や髪などがとりつくろわないため適当に乱れている様子を、むしろ美的なものとして好意をもっていう語 ) うちとけた親しみがある。ゆるび乱れた美しさがある。しどない。
- [初出の実例]「こまやかなる御なほしおびしどけなくうちみだれ給へる御さまにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ③ おさなく、しっかりしていない。なよなよとして、頼りない。考えがゆきとどかない。しどない。
- [初出の実例]「母宮の、なほいとも若く、おほどきて、しどけなき御心にも、かかる御けしきをいとあやふくゆゆしとおぼして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
しどけないの派生語
しどけな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
しどけないの派生語
しどけな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 