中野(読み)ナカノ

デジタル大辞泉 「中野」の意味・読み・例文・類語

なかの【中野】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「中野」姓の人物
中野孝次なかのこうじ
中野重治なかのしげはる
中野正剛なかのせいごう
中野武二なかのたけじ
中野好夫なかのよしお
中野柳圃なかのりゅうほ

なかの【中野】[長野県の市]

長野県北東部の市。千曲川支流の夜間瀬よませ川の扇状地にあり、ブドウ・モモなどの栽培や精密・電子工業が行われる。志賀高原入り口。人口4.6万(2010)。

なかの【中野】[東京都の区]

東京都の区名。住宅地新井薬師薬王寺)がある。人口31.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中野」の意味・読み・例文・類語

なかの【中野】

  1. [ 一 ] 長野県北東部の地名。千曲川の支流夜間瀬(よませ)川の扇状地にある。江戸時代は天領として栄えた。モモ、ブドウ、リンゴの栽培のほか、精密機械、電子部品などの工業が盛ん。昭和二九年(一九五四)市制。
  2. [ 二 ] 東京都二三区の一つ。昭和七年に東京市に編入された豊多摩郡中野・野方の両町が合併して成立。同二二年特別区となる。

なかの【中野・仲野】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中野」の意味・わかりやすい解説

中野[市] (なかの)

長野県北部の市。2005年4月旧中野市と豊田(とよた)村が合体して成立した。人口4万5638(2010)。

中野市西部の旧村。旧下水内(しもみのち)郡所属。人口5221(2000)。新潟県との県境をなす斑尾(まだらお)山の東麓から千曲川西岸にかけて位置する山村で,中央を千曲川支流の斑尾川が流れる。千曲川の西岸に沿ってJR飯山線,国道117号線が縦断する。村域の半分を山林・原野が占め,耕地は2割程度にすぎない。農業が唯一の産業で,千曲川沿いの狭小な沖積地での稲作とリンゴ栽培が中心であり,冬季の副業から始められたエノキタケ栽培も盛ん。人口は1958年ころから急減し,80年に一時的に増加したものの,その後依然として過疎化が進んでいる。斑尾高原では夏季は学生村,冬季はスキー場が開設される。97年には上信越自動車道が村内を通るようになり,ほぼ中央部に豊田飯山インターチェンジが開設された。
執筆者:

中野市東部の旧市で,長野盆地北部にある。1954年市制。人口4万2624(2000)。中世は高梨氏の本拠地で,江戸時代には幕府の代官所が置かれた。1870年(明治3)代官所跡に中野県庁が設置されたが,中野騒動が起こり,翌年県庁は長野へ移された。明治以降,下高井地方の政治・経済の中心地として発展した。園芸農業が高度に発達していることが特色で,エノキダケ,ブドウ(巨峰),アスパラガスの生産のほか,リンゴ,モモなどの栽培も盛んであり,これらに関連した農業機械工業もみられる。また杞柳(きりゆう)細工(柳行李など)や土びな人形などの伝統的工芸品産業や,カメラ,医療機械などの精密機械,電子機械部品,プラスチック製品,食品加工などの近代工業も発達している。作曲家中山晋平の生地で,《中野小唄》の作もある。長野電鉄の河東線と山ノ内線の分岐点であり(2002年河東線の信州中野~木島間が廃止となり,信州中野~須坂間と山ノ内線は長野線の一部となる),志賀高原への入口となっている。上信越自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中野」の意味・わかりやすい解説

中野(区)
なかの

東京都区部の西部にある区。1932年(昭和7)豊多摩(とよたま)郡野方(のがた)、中野の2町が合併して成立。高燥で平坦(へいたん)な山手台地(やまのてだいち)上にあり、北部を妙正寺川(みょうしょうじがわ)とその支流の江古田(えごた)川、南部を善福寺川(ぜんぷくじがわ)(旧、神田上水)が台地を刻み、曲がりくねった谷を形成して流れる。かつて広い台地をみて上野・中野・下野と分けたが、その中野のみが地名になったといわれる。戦国時代は後北条(ごほうじょう)氏の直轄地であったが、江戸時代には幕府・旗本・寺社各領が混在していた。青梅(おうめ)の石灰運搬のため青梅街道筋(すじ)の中野は宿場町として発展した。また、街道筋の鍋屋(なべや)横丁は堀ノ内妙法寺(ほりのうちみょうほうじ)(杉並区)参拝の分岐点としてにぎわった。現在の中野駅北西部はかつて囲(かこい)町とよばれ、5代将軍徳川綱吉(つなよし)の生類憐(しょうるいあわれ)みの令により建てられた犬小屋が堀で囲ってあった所。同駅北部の新井薬師は江戸時代、子育て薬師としてたいへんにぎわった。

 明治末から大正中期にかけ中野刑務所(現在は廃止)、国立療養所中野病院(1993年国立病院医療センターと統合、国立国際医療研究センターとなり、新宿区戸山に移転)が設けられた。1889年(明治22)甲武鉄道(現、JR中央線)が開通、関東大震災を機に住宅地化が進み、1927年(昭和2)西武鉄道村山線(現、新宿線)が開通し郊外住宅地として発展した。1921年(大正10)青梅街道に路面電車の西武軌道(西武鉄道の前身の一つ)が開通、1942年(昭和17)市電となったが、第二次世界大戦後に営団地下鉄(現、東京地下鉄)丸ノ内線が設けられたため、廃止となった。1966年には営団地下鉄東西線が開通、都心との連絡が緊密となった。さらに1997年(平成9)都営地下鉄12号線(2000年に大江戸線と名称変更)も開通した。井上円了(えんりょう)が精神修養の場として創設した哲学堂公園が北東端にあり、中野駅周辺は商店街、飲食店街が栄えている。面積15.59平方キロメートル、人口34万4880(2020)。

[沢田 清]

『『中野区史 昭和編』全3巻(1971~1973・中野区)』『『中野区史 昭和資料編』全3巻(1971~1973・中野区)』



中野(市)
なかの

長野県北東部にある市。長野盆地北部の商業中心地。1954年(昭和29)中野町と日野、延徳(えんとく)、平野、長丘(ながおか)、平岡、高丘、科野(しなの)、倭(やまと)の8村が合併して市制施行。2005年(平成17)下水内(しもみのち)郡豊田村(とよたむら)を合併。市域はほとんど千曲(ちくま)川の支流夜間瀬川(よませがわ)の扇状地で、近世末の用水路開削により一部開田された。飯山線、長野電鉄、国道20号、292号、403号が通じる。近年開通した上信越道の信州中野インターチェンジと豊田飯山インターチェンジにより、利便性は向上した。中心地の中野は草津(群馬県)へ通じる草津道に沿い、近世は幕府領で陣屋が置かれた。1870年(明治3)から1年足らずの間、中野県の県庁所在地で、県庁が長野へ移ったあとは下高井郡政の中心であった。製糸工業が盛んであったが、現在はカメラや電機部品工場が立地し、農村部ではリンゴ、モモ、巨峰ブドウの果樹経営が行われ、エノキダケ栽培も盛ん。高社山麓(たかやしろさんろく)、夜間瀬川沿いの「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地(じゅうさんがいのちょうげんぼうはんしょくち)(長元坊―ハヤブサ科の一種)」は国指定天然記念物。面積112.18平方キロメートル、人口4万2338(2020)。

[小林寛義]

『『中野市誌――歴史編』(1981・中野市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「中野」の解説

中野
なかの

[現在地名]山古志村種苧原 中野

猿倉さるくら岳東麓の集落。種苧原たなすはら村の枝村。正保国絵図には「中野村 山六ケ村ノ内」とある。明暦三年(一六五七)の検地帳(坂牧家文書)では、田二町六反余・畑九反余、石高三八石二斗余のうち二〇石一斗余が同年改の新田高。地字みとう田・宮ノ越・斎ノ神などのほか、種苧原村同様にふけ田・くすれ・清水田など山沢の地字が多い。享保五年(一七二〇)の種苧原村明細帳控(同文書)では戸口は本家四二軒・水呑五軒、男一四八人・女一三四人、牛一四匹。文政七年(一八二四)の中野大変諸書付留(山崎久雄ノート)によると、この年四月に長さ一・四キロ、幅〇・七キロにおよぶ地滑りが発生、田の五〇パーセント余が耕作不能となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中野」の意味・わかりやすい解説

中野
なかの

神奈川県北西部,相模原市中北部の旧町域。 1925年町制施行により中野町が成立。同年太井村,又野村,三ケ木村と合体。 1955年鳥屋村,串川村,青野原村,青根村および三沢村の一部と合体して津久井町となる。 2006年相模原市に編入。城山ダムのダム湖である津久井湖の南岸,相模川河岸段丘上に位置する。養蚕地帯を背景に,江戸中期に川和縞の機業地として発展し,幕末にはの産地としても知られた。明治初期以来,相模川の谷口集落としても発展。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「中野」の意味・わかりやすい解説

中野[区]【なかの】

東京都の特別区。1932年,北多摩郡の中野,野方の2町が合併して成立。武蔵野台地にあり,関東大震災後,急速に住宅地化が進んだ。JR中央線,西武新宿線,東京メトロ丸ノ内線・東西線,都営地下鉄大江戸線が走り,人口密度は1万9925人/km2(2003)で23区中最高である。中野駅周辺に繁華な商店街が発達。哲学堂,新井薬師,宝仙寺などがある。15.59km2。31万4750人(2010)。

中野[市]【なかの】

長野県北東部,長野盆地北端の市。1954年市制。中心の中野は山ノ内温泉郷および志賀高原を後背地とする商業地区で,長野電鉄が通じる。夜間瀬(よませ)川の扇状地でモモ,巨峰ブドウ,リンゴを特産。1995年上信越自動車道が須坂から開通,これを機に住宅団地,工業団地が造成され,電気機器,食品,精密機器などの工業が進出している。2005年4月下水内郡豊田村を編入。112.18km2。4万5638人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「中野」の読み・字形・画数・意味

【中野】ちゆうや

野の中。

字通「中」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android