デジタル大辞泉
「乗込む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のり‐こ・む【乗込】
- 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 乗物に乗ったまま中にはいり込む。乗り入れる。
- [初出の実例]「侍百人許の中へ唯一騎乗(ノリ)こみ」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品一五)
- ② 乗物の中へはいり込む。
- [初出の実例]「元乗り込みし場所切手にて分りしゆゑ」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一四)
- ③ 大勢の者が乗る。また、一団の者がある場所へ繰り込む。
- ④ 勢いよくはいり込む。意を決して進み入る。
- [初出の実例]「只一人南京の城に乗込」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)五)
- 「思を新にして勇ましく、清華山へ乗込(ノリコ)み給へ」(出典:宝の山(1891)〈川上眉山〉四)
- ⑤ 特に役者や興行人の一座が、興行地に繰り込む。
- [初出の実例]「下りは夕(ゆふべ)のり込(コ)んだが、明後日あたり出るさうだ」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
- ⑥ 仲裁にはいる。
- [初出の実例]「もやひの舟の解かげん、〈略〉もつれし中へ乗込(ノリコム)も、商売がらの親父役」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
- ⑦ 気持が大いにその方へ向く。気乗りする。
- [初出の実例]「阿母(おっか)さんは頻りと其話に乗込んで居るが」(出典:落語・成田小僧(下の巻)(1890)〈三代目三遊亭円遊〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 