デジタル大辞泉
「使」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し【使】
- 〘 名詞 〙
- ① つかい。使者。〔漢書‐韓信伝〕
- ② 巡行、視察、管理などにおもむいた官人。
- [初出の実例]「天平元年班田之時使葛城王従二山背国一贈二薩妙観命婦等所一歌一首」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四五五・題詞)
- ③ 「けびいし(検非違使)」「ほうへいし(奉幣使)」などの略。
- [初出の実例]「下の家司左衛門尉ためかたをば、使かけさせ給宣旨下させ給」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鶴の林)
- ④ 仏語。煩悩の異称。〔法苑珠林‐三二〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「使」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
使
し
仏教用語。煩悩と同義語。煩悩は人を駆使して迷妄を起さしめるので使と称される。使に 10種あって十使といわれる。それらは (1) 貪欲,(2) 瞋恚,(3) 愚痴,(4) 慢,(5) 疑,(6) 身見,(7) 辺見,(8) 邪見,(9) 見取見,(10) 戒禁取見の 10種である。前5種をその性質が遅鈍で制伏しがたいから「五鈍使」といい,あとの5種をその性質が猛利であるから「五利使」という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の使の言及
【検非違使】より
…京都の警察・裁判を管掌した令外官(りようげのかん)。略して使とも。弘仁年間(810‐824)の中ごろ創置されたと推測されており,その初見は816年(弘仁7)に左衛門大尉となり検非違使の事を兼行したとみえる興世書主である。…
※「使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 