デジタル大辞泉
「傾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐むき【傾】
- ( 動詞「かたむく」の連用形の名詞化 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 斜めになること。かしぐこと。また、その程度。傾斜。勾配(こうばい)。かたぶき。
- [初出の実例]「鏡の前でネクタイの傾きを直してゐる所だった」(出典:大津順吉(1912)〈志賀直哉〉四)
- ② 終わり方になること。衰えること。かたぶき。
- ③ 物事がある方向に進んでいく気配。とかくそうなりがちなさま。傾向。かたぶき。
- [初出の実例]「各々の撰挙区の利益を重んずる傾向(カタムキ)があるやうなわけで」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉代議士)
- ④ 数学で、平面上の直線の、高さと水平距離の比の値をいう。勾配。数式 y=ax+b のaにあたる。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 物事がある一方に偏っているさま。
- [初出の実例]「秦斉は人の此は胡でさうほどに用られまいものをなんどと、かたむきに云にはよらぬぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
かた‐ぶき【傾】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かたぶく(傾)」の連用形の名詞化 )
- ① =かたむき(傾)[ 一 ]①
- ② =かたむき(傾)[ 一 ]②
- [初出の実例]「鳥とまる竹のほずゑのよよをへてただかたぶきになる我が身かな〈藤原為家〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)六)
- ③ =かたむき(傾)[ 一 ]③
- [初出の実例]「なかなかに読者をして、其陋劣なる事蹟をしも知るを嫌はしむる傾向(カタブキ)あればなり」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)
けい【傾】
- 〘 名詞 〙 「けいせい(傾城)」の略。
- [初出の実例]「座敷の往還に煙草盆あって路を塞(ふさ)ぐ時は、立ながら足にて是をなをす事、客によらず傾(ケイ)によらす〈略〉おほかり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一八)
なだり【傾】
- 〘 名詞 〙 斜めに傾いていること。また、そのところ。傾斜。なだれ。
- [初出の実例]「鳥海山の傾斜(ナダリ)緩やかに曳きたればそのはてに在る海を考ふ」(出典:鷲(1940)〈川田順〉鳥海山)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「傾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 