普及版 字通「儒(漢字)」の解説
儒
常用漢字 16画
[字訓] やわらか・おろか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は需(じゅ)。需は雨乞いする下級の巫祝、而(じ)はまげを結ばない










[訓義]
1. じゅがく、じゅしゃ。
2. やわらか、おだやか、やさしい。
3. よわい、したがう、おろか。
4. 字はまた

[古辞書の訓]
〔名義抄〕侏儒 ヒキウト・タケヒキ・ヒキナリ・サカシ・ハカセ・ヒキウト 〔

[語系]
儒・濡・嬬・孺njioは同声。みな需の声義を承け、その引伸の義をもつ字である。
[熟語]
儒衣▶・儒医▶・儒家▶・儒化▶・儒雅▶・儒学▶・儒官▶・儒冠▶・儒緩▶・儒教▶・儒業▶・儒経▶・儒賢▶・儒玄▶・儒酸▶・儒士▶・儒者▶・儒釈▶・儒弱▶・儒輸▶・儒儒▶・儒術▶・儒書▶・儒職▶・儒人▶・儒生▶・儒碩▶・儒素▶・儒宗▶・儒懦▶・儒傅▶・儒風▶・儒服▶・儒扮▶・儒墨▶・儒門▶・儒吏▶・儒流▶・儒林▶
[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報