デジタル大辞泉
「優優」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐ゆうイウイウ【優優】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① みやびやかなさま。しとやかなさま。
- [初出の実例]「しづかにしんめりとしてかいそばうてあるはわかい女房がよめりして三日めほどのやうにやさやさしくゆうゆうとしていたやうなぞと帝のいわしむたぞ」(出典:玉塵抄(1563)三六)
- ② ゆったりとしたさま。悠然としたさま。
- [初出の実例]「優優沐レ恩者、誰不レ仰二芳塵一」(出典:懐風藻(751)侍宴〈山前王〉)
- [その他の文献]〔詩経‐商頌・長発〕
ゆうゆう‐
しイウイウ‥【優優】
- 〘 形容詞シク活用 〙 すぐれてりっぱである。また、やさしくしとやかである、みやびているという意とも。
- [初出の実例]「衣ぬぎかけたるやうだい〈略〉もの言ひたるも、らうたき物の、ゆうゆうしく聞ゆ」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)花桜をる少将)
優優の補助注記
「ゆゑゆゑし」となっている写本もある。
やさやさ‐
し【優優】
- 〘 形容詞シク活用 〙 はなはだ優美である。
- [初出の実例]「餠はむさむさし、ざくろはやさやさし」(出典:世俗立要集(13C前‐中か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「優優」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 