雅致(読み)ガチ

デジタル大辞泉 「雅致」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雅致」の意味・読み・例文・類語

が‐ち【雅致】

  1. 〘 名詞 〙 風雅な趣。みやびやかな風情。上品な様子。雅趣。
    1. [初出の実例]「雅致幽清にして最も夏日に好かるべし」(出典:日本風俗備考(1833)二二)
    2. [その他の文献]〔魏書‐劉芳伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雅致」の読み・字形・画数・意味

【雅致】がち

風雅なおもむき。〔世説新語言語〕王(夷甫、戎)曰く、裴僕射()は善く名理を談ず。混混としてり。張先(華)のを論ずるは、靡靡(びび)として聽くべし。

字通「雅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む