デジタル大辞泉 「奥床しい」の意味・読み・例文・類語 おく‐ゆかし・い【奥床しい】 [形][文]おくゆか・し[シク]1 深みと品位があって、心がひかれる。深い心遣いが感じられて慕わしい。「人柄が―・い」2 《「奥行かし」で、心がひかれる意から》奥にひそむものに強く心がひかれる。さらによく知りたい。→床ゆかしい「いつしか聞かまほしく―・しき心ちするに」〈大鏡・序〉[派生]おくゆかしがる[動ラ五]おくゆかしげ[形動]おくゆかしさ[名][類語]ゆかしい・優雅・優美・高雅・典雅・風雅・優形やさがた・上品・しとやか・たおやか・みやびやか・みやび・女性的・エレガント・ドレッシー・女らしい・女女めめしい・女くさい・女振り・女っ気・婉麗えんれい・優優・典麗・麗しい・静淑・優婉・閑雅・婉然・楚楚そそ・窈窕ようちょう・端麗・温雅・物柔らか・気高い・品・気品・雅趣・高尚・つつましい・つつましやか・しおらしい・清雅・高踏・雅致・﨟長ろうたける・雅みやびる・端雅・都雅・やんごとない・高貴・物静か・内気・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・軟弱・優柔・不断・柔やわい・柔やわ・弱弱しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・煮え切らない・肝が小さい・肝っ玉が小さい・温順・柔順・従順・温柔・温良・順良・素直・穏和・おだやか・おとなしやか・控えめ・優しい・内向的・人見知り・しんねりむっつり・シャイ・心静か・安らか・安穏・のどか・悠長・悠然・悠悠・悠揚・浩然・どっしり・気長・伸び伸び・伸びやか・のんびり・屈託無い・自然体・のんどり・しなやか・なよやか・なよなよ・しっとり・静静しずしず・ソフト・おっとり・閑語・ナイーブ・心優しい・柔和・鷹揚おうよう・静心しずこころ・従容しょうよう・悠悠閑閑・おおどか・泰然自若・平静・冷静・しみじみ・しっぽり・しんみり・静まる・温顔・温容・春風駘蕩たいとう・穏便・粛粛・静謐せいひつ・静粛 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「奥床しい」の意味・読み・例文・類語 おく‐ゆかし・い【奥床】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]おくゆかし 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「ゆかし」は「行かし」で、心がひかれる意 )① その奥にあるものに心がひかれる。その先が見たい。その先を聞きたい。その先を知りたい。[初出の実例]「あはれに、おぼつかなく思しわたることの筋を聞ゆれば、いとおくゆかしけれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)② 深い心づかいが見えて、なんとなく慕わしい。深い思慮があるように見える。上品で深みがあり、心ひかれる。[初出の実例]「ざれくつがへる今やうのよしばみよりは、こよなうおくゆかしうとおぼさるるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)奥床しいの派生語おくゆかし‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙奥床しいの派生語おくゆかし‐さ〘 名詞 〙奥床しいの派生語おくゆかし‐み〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by