デジタル大辞泉 「端麗」の意味・読み・例文・類語 たん‐れい【端麗】 [名・形動]姿・形が整っていて、美しいこと。また、そのさま。「端麗な顔だち」[類語]綺麗・麗しい・美しい・秀麗・美麗・流麗・壮麗・見目好い・見目麗しい・端整・佳麗・艶美・艶麗・あでやか・妖艶・豊麗・妖美・見好い・小綺麗・美妙・典麗・ビューティフル・ピトレスク・ピクチャレスク・ラブリー・ビューティー・プリティー・身綺麗・美美びびしい・きらやか・鮮やか・華麗・華美・鮮麗・清麗・優美・美的・楚楚そそ・清楚せいそ・瀟洒しょうしゃ・垢あか抜け・こざっぱり・洒落しゃれる・小洒落こじゃれた・スマート・シック・ドレッシー・純美・玲瓏れいろう・着映え・きらびやか・お洒落しゃれ・薄皮の剝むけたよう・雅みやびやか・優雅・みやび・高雅・典雅・風雅・優形やさがた・上品・ゆかしい・奥ゆかしい・しとやか・たおやか・女性的・エレガント・婉麗えんれい・優優・静淑・優婉・閑雅・婉然・窈窕ようちょう・温雅・物柔らか・気高い・品・気品・雅趣・高尚・つつましい・つつましやか・しおらしい・清雅・高踏・雅致・﨟長ろうたける・雅みやびる・端雅・都雅・やんごとない・高貴 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「端麗」の意味・読み・例文・類語 たん‐れい【端麗】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 姿、形がととのっていて美しいこと。また、そのさま。「容姿端麗」[初出の実例]「普門示現神通力、端麗慈容出二蚌胎一」(出典:空華集(1359‐68頃)五・即川拆前偈為四首見答重次韻)[その他の文献]〔南史‐褚蓁伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「端麗」の読み・字形・画数・意味 【端麗】たんれい 上品で美しい。〔後漢書、皇妃紀序〕洛陽中に於て良家の女、~色端麗にして、法相に合するをし、載(の)せて後宮にり、可否を擇びて、乃ち用(もつ)て登す。字通「端」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by