デジタル大辞泉 「たおやか」の意味・読み・例文・類語 たお‐やか〔たを‐〕 [形動][文][ナリ]《「たお」は「たわ(撓)」の音変化》1 姿・形がほっそりとして動きがしなやかなさま。「たおやかな少女のからだ」「たおやかになびく柳」2 態度や性質がしとやかで上品なさま。「たおやかな女性」「たおやかな身のこなし」[派生]たおやかさ[名][類語]優雅・優美・高雅・典雅・風雅・優形やさがた・上品・ゆかしい・奥ゆかしい・しとやか・みやびやか・みやび・女性的・エレガント・ドレッシー・女らしい・女女めめしい・女くさい・女振り・女っ気・婉麗えんれい・優優・典麗・麗しい・静淑・優婉・閑雅・婉然・楚楚そそ・窈窕ようちょう・端麗・温雅・物柔らか・気高い・品・気品・雅趣・高尚・つつましい・つつましやか・しおらしい・清雅・高踏・雅致・﨟長ろうたける・雅びる・端雅・都雅・やんごとない・高貴・物静か・おだやか・おとなしやか・控えめ・優しい・内向的・人見知り・しんねりむっつり・シャイ・心静か・安らか・安穏・のどか・悠長・悠然・悠悠・悠揚・浩然・どっしり・気長・伸び伸び・伸びやか・のんびり・屈託無い・自然体・のんどり・しなやか・なよやか・なよなよ・しっとり・静静しずしず・ソフト・おっとり・閑語・ナイーブ・心優しい・柔和・鷹揚おうよう・静心しずこころ・従容しょうよう・悠悠閑閑・おおどか・泰然自若・平静・冷静・しみじみ・しっぽり・しんみり・静まる・温顔・温容・春風駘蕩たいとう・穏便・粛粛・静謐せいひつ・静粛 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「たおやか」の意味・読み・例文・類語 たお‐やかたを‥ 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「たお」は「たわ(撓)」の変化したものという。「やか」は接尾語 )① 姿や形などがしなやかなさま。柔らかなさま。たわやか。[初出の実例]「萩、いと色ふかう、枝たをやかに咲きたるが」(出典:枕草子(10C終)六七)「この女の舞ふ、すがた、たをやかにして」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)② ものごし、態度などがものやわらかなさま。また、気だてや性質が、しっとりとやさしいさま。おだやかなさま。しとやかで美しいさま。優美なさま。[初出の実例]「あなうたて、この人のたをやかならましかばと見えたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)「心あらん人に見せばや津の国の難波わたりの春の景色を 是は始めの歌のやうに限なくとをしろくなどはあらねど、優(いふ)深くたをやか也」(出典:静嘉堂文庫本無名抄(1211頃))③ あだめいているさま。[初出の実例]「此人七才の時より、形さだまって嬋娟(タヲヤカ)に、一笑百媚の風情」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by