古都京都の文化財(京都市,宇治市,大津市)(読み)こときょうとのぶんかざい

百科事典マイペディア の解説

古都京都の文化財(京都市,宇治市,大津市)【こときょうとのぶんかざい】

京都府京都市,宇治市と滋賀県大津市にある17の社寺・城などの総称。古都京都は794年桓武天皇の平安京造営によって都市の基盤ができ,千年余にわたり日本の首都として栄え,文化,宗教,産業などの面で先進性を保っていた。平安時代から江戸時代に至るまでの貴重な建物や庭園が数多く残されていることから,宇治上神社延暦寺賀茂御祖神社賀茂別雷神社教王護国寺東寺),清水寺高山寺慈照寺西芳寺醍醐寺天竜寺二条城仁和寺平等院,本願寺(西本願寺),竜安寺鹿苑寺が,〈古都京都の文化財〉として1994年世界文化遺産に登録された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android