坂東 三津五郎(7代目)(読み)バンドウ ミツゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 の解説

坂東 三津五郎(7代目)
バンドウ ミツゴロウ


職業
歌舞伎俳優 日本舞踊

肩書
坂東流家元 日本芸術院会員〔昭和23年〕,重要無形文化財保持者(歌舞伎舞踊)〔昭和30年〕

本名
守田 寿作(モリタ ジュサク)

別名
前名=坂東 八十助(2代目)(バンドウ ヤソスケ),俳名=是好

屋号
大和屋

生年月日
明治15年 9月21日

出生地
東京都 新富町(東京都 中央区)

経歴
新富座座主・12代目守田勘弥の長男。明治22年2代目坂東八十助の名で初舞台。舞踊を2代目藤間勘右衛門、花柳勝次郎師事。25年頃から4代目中村芝翫、9代目市川団十郎の薫陶を受け、39年7代目坂東三津五郎を襲名、舞踊坂東流家元となる。中村座座頭となり、6代目尾上菊五郎、初代中村吉右衛門らと活躍。舞踊は軽妙、高雅であり、6代目菊五郎とコンビの「棒しばり」「三社祭」など多くの名舞台を残した。大正10年市村座を脱退したが、その後も菊吉と歌舞伎の舞台で共演。昭和23年日本芸術院会員、30年第一次人間国宝に認定。32年「寒山拾得」の舞台で倒れ、以後引退。35年文化功労者。坂東流家元として、武原はん、吾妻徳穂など多くの人材を育てた。著書に「三津五郎舞踊芸話」「三津五郎芸談」など。

受賞
文化功労者〔昭和35年〕

没年月日
昭和36年 11月4日 (1961年)

家族
父=守田 勘弥(12代目),長男=坂東 三津五郎(8代目)

伝記
日本の舞踊知らざぁ言って聞かせやしょう―歌舞伎界でんがく返し忘れじの美女 渡辺 保 著中村 又蔵 著戸板 康二 著(発行元 岩波書店日本テレビ放送網三月書房 ’91’88’88発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 の解説

坂東 三津五郎(7代目)
バンドウ ミツゴロウ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優,日本舞踊家 坂東流家元。



生年
明治15(1882)年9月21日

没年
昭和36(1961)年11月4日

出生地
東京

本名
守田 寿作

別名
俳名=是好,前名=坂東 八十助(2代目)(バンドウ ヤソスケ)

屋号
大和屋

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和35年〕

経歴
明治22年2代坂東八十助の名で初舞台。4代芝翫、9代団十郎の薫陶を受け、39年7代三津五郎を襲名。6代菊五郎、初代吉右衛門らと市村座に拠って活躍した。舞踊は軽妙、高雅であり、6代菊五郎とコンビの「棒しばり」「三社祭」など多くの名舞台を残した。大正10年市村座を脱退したが、その後も菊吉と歌舞伎の舞台で共演。昭和32年「寒山拾得」の舞台で倒れ、以後引退。著書に「三津五郎舞踊芸話」「三津五郎芸談」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

坂東 三津五郎(7代目) (ばんどう みつごろう)

生年月日:1882年9月21日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1961年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android