デジタル大辞泉
「房」の意味・読み・例文・類語
ぼう〔バウ〕【房】
1 部屋。小部屋。
2 僧の住む所。坊。
3 二十八宿の一。東方の第四宿。蠍座の頭部にある四星をさす。そいぼし。房宿。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼうバウ【房】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① へや。つぼね。特に堂のかたわらの小部屋など。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ② =ぼう(坊)[ 一 ]④〔名語記(1275)〕
- ③ =ぼうこ(房戸)
- [初出の実例]「遣唐使水手已上、一房徭役咸免」(出典:続日本紀‐養老元年(717)一一月甲辰)
- ④ 「かんぼう(監房)」の略。
- [初出の実例]「お浪と梅次は、別々の房(バウ)に不審の胸を押へて考へて居た」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉続)
- ⑤ 部屋のように区切られた形。「子房」「心房」など。〔生物学語彙(1884)〕
- ⑥ 武装した僧侶。法体の武士。
- [初出の実例]「すはう袴かたぎぬ小袴などの紋の事〈略〉房小者は人の目に立候やうになるが能候」(出典:宗五大草紙(1528)衣装の事)
- ⑦ 雑用に召し使われる人。
- [初出の実例]「五百文〈略〉二百文 同方房与レ之」(出典:鵤荘引付‐永正一一年(1514))
- ⑧ 「にょうぼう(女房)」の略。
- [初出の実例]「時姫を奪返して来たらすぐにぼうにやらう。ヤ女房にやらうと言しゃりましたは」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)九)
- [ 2 ] 二十八宿の東方第四宿。さそり座の頭部にある四星。房宿(ぼうしゅく)。そいぼし。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「房」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の房の言及
【住居】より
…このような鎌倉時代の武家住宅をさらに変貌させていったのは,僧侶の住いの影響である。当時の僧侶の多くは,寺院の中で個別の住房を構えて修行を行っていたが,書見のために棚板のついた出窓(附書院)を設けたり,仏画をまつるため壁面の前に飾棚を固定した装置(押板(おしいた))を設けることが一般化していった。これらの変化は14世紀から15世紀にかけて進んでいったが,やがて,それが武家住宅にも採り入れられるようになる。…
【ショオ族(畲族)】より
…稲米,番薯(サツマイモ),大麦,小麦,油菜,豆類などをつくるほか,茶葉の栽培や林業に従事することでも知られる。村落は一般に数十戸が集まって形成され,同姓同祖によって共有される〈祠堂〉や血縁的つながりのある人々によって構成されている〈房〉という組織が社会単位となっている。また,上述の槃瓠伝説で語られた諸姓は婚姻規制と結びついている。…
※「房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 