デジタル大辞泉
「柔らかい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やわらか・いやはらかい【柔・和・軟】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]やはらか・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「やわらか」の形容詞化 ) - ① 物の状態・性質がふんわりとしている。堅くない。また、しなやかである。やらこい。
- [初出の実例]「絹布類衣類(ヤハラカキこそで)あまたありて、櫛釵をも包み込たり」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉四)
- ② 行動・性質などが、あらあらしくなくておだやかである。
- [初出の実例]「ツヨウヤワラコウイフ いけみころしみ」(出典:詞葉新雅(1792))
- ③ ほんのりとした感じで快い。感覚におだやかに映じる。
- [初出の実例]「ドレ、貴様のたばこ、和(ヤワ)らかくば二三ぷく下され」(出典:咄本・茶の子餠(1774)煙草)
- 「列べて走らす車の上和(ヤハラ)かき風に身を煽がせつ」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉四)
- ④ かたくるしくなくてさばけている。
- [初出の実例]「今度は一層、極弱(ごくヤハラカ)い話を一つ色取りに申しまするが」(出典:落語・お若伊之助(1897)〈三代目春風亭柳枝〉)
- ⑤ 考え方などが、かたくなでなく融通性がある。
- [初出の実例]「矯激の、煽動的の句調を以て軟(ヤハラ)かい生徒の頭脳を掻きまぜるので」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉青梅と生水と社会主義)
柔らかいの派生語
やわらか‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
柔らかいの派生語
やわらか‐さ- 〘 名詞 〙
柔らかいの派生語
やわらか‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 