デジタル大辞泉 「控目」の意味・読み・例文・類語 ひかえ‐め〔ひかへ‐〕【控(え)目】 [名・形動]1 言動を遠慮がちにすること。また、そのさま。「控え目な態度」「控え目な人」2 量や程度を少なめにすること。また、そのさま。「予算を控え目に見積もる」「酒を控え目にする」[類語]遠慮・謹慎・内輪・内気・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・こわがり・小心・小胆・怯懦・怯弱・意気地なし・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・軟弱・優柔不断・柔やわい・柔やわ・弱弱しい・女女しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・煮え切らない・肝が小さい・肝っ玉が小さい・温順・柔順・従順・温柔・温良・順良・素直・穏和・おだやか・物静か・おとなしやか・優しい・内向的・人見知り・しんねりむっつり・シャイ・謙虚・敬虔・恭謙・慎ましい・慎ましやか・慎み深い・恭しい・遠慮深い・低姿勢・腰が低い・マイルド・まろやか・穏便・穏当・紳士的・婉曲えんきょく・甘美・快美・当たらず触らず・物柔らか・曖昧・ほどほど・ソフト・柔らかい・柔軟・しなやか・軟化・柔らか・軟質・やんわり・ぼかす・ぼやかす・ぼやける・うやむや・メロー・柔和・温厚・温和・穏健・まったり・丸い・ゆるやか・心静か・安らか・安穏・のどか・悠長・悠然・悠悠・悠揚・浩然・どっしり・気長・伸び伸び・伸びやか・のんびり・屈託無い・自然体・のんどり・しとやか・なよやか・なよなよ・しっとり・静静しずしず・おっとり・婉然えんぜん・しおらしい・閑語・たおやか・ナイーブ・心優しい・温雅・鷹揚おうよう・静心しずこころ・従容しょうよう・悠悠閑閑・おおどか・つつましい・奥ゆかしい・泰然自若・平静・冷静・しみじみ・しっぽり・しんみり・静まる・温顔・温容・春風駘蕩たいとう・粛粛・静謐せいひつ・静粛 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「控目」の意味・読み・例文・類語 ひかえ‐めひかへ‥【控目】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① 積極的に行動したり自己を主張したりすることを避け、目立たないようにふるまうこと。また、そのさま。[初出の実例]「諸事控へ目に立廻り面白くさへて居る最中に」(出典:洒落本・蛇蛻青大通(1782))② 用いる量や程度を少なめにすること。また、そのさま。[初出の実例]「酒をも扣(ヒカ)へ目に飲みて」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉二三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by