デジタル大辞泉
「穏便」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おん‐びんヲン‥【穏便】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 穏やかなこと。尋常であること。また、事を荒だてたり、過激な措置をとったりしないさま。
- [初出の実例]「欲レ使二寝膳如レ常、起居穏便一」(出典:続日本紀‐天平勝宝六年(754)七月丙午)
- 「初の景気今の風情相違して見えたり。されば人には馴れて見えたり。をんびんの者にてありけるや」(出典:義経記(室町中か)三)
- 「十ドルのないさいぎんをそくざにいだしてことおんびんにすますこと」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉四)
- ② 静かなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「独子ゆきて、穏便のところに坐禅す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持下)
- ③ 簡単なこと。手軽なこと。便利なさま。
- [初出の実例]「悦て下人に隠して穏便(ヲンビン)の器物に入て」(出典:雑談集(1305)三)
- ④ 内証にすること。隠しておくさま。
- [初出の実例]「おいらが事はけしておんびんだよ」(出典:洒落本・色講釈(1801))
- ⑤ 古い音韻学の用語で、「音便①」のこと。
- [初出の実例]「凡呼二連字一上下二音相当謂為二穏便一」(出典:悉曇蔵(880)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「穏便」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 