(読み)ケン

デジタル大辞泉 「献」の意味・読み・例文・類語

けん【献〔獻〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]ケン(漢) コン(呉) [訓]たてまつる ささげる
ケン
上位者や神仏に物をさしあげる。「献金献血献上献呈献本貢献奉献
客に酒をすすめる。「献酬献杯
物知り。賢人。「文献
〈コン〉
杯のやりとりの度数。「九献くこん三献
料理の取り合わせ。「献立こんだて
[名のり]すすむ・たけ

こん【献】

[名]客にもてなす酒・さかなの膳部。
「預かり蔵人小板敷きを昇り、大杯を取って共に―を勧む」〈雲図抄〉
[接尾]助数詞
酒席などで、杯を飲みほす回数を表す。また、杯をさす度数にもいう。「一おあがりください」
客をもてなすとき、食物を出す度数を表すのに用いる。
「一―にうちあはび、二―にえび、三―にかいもちひにてやみぬ」〈徒然・二一六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「献」の意味・読み・例文・類語

こん【献】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 饗応・酒宴の形式で、膳部に酒を添えて出し、ひとつの膳について酒を三度つぐのを作法とするもの。また、その膳。
      1. [初出の実例]「伏見殿めされ、御さか月予に被下、こんあり」(出典言国卿記‐文明六年(1474)正月三日)
    2. 杯の数。多く「こんが悪い」「こんを合わせる」の形で用いる。
      1. [初出の実例]「尤(もっとも)ではあれ共、こむがわるい、最ひとつおふるまひあれ」(出典:雲形本狂言・船渡聟(室町末‐近世初))
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 客をもてなす時、料理と杯をのせた膳部を出す回数。一献ごとに料理をあらためた。
      1. [初出の実例]「主人勧盃左府、正光朝臣勧盃坏於右府、主人還本座之後進机、次二献、〈右少将隆家朝臣右中将実方朝臣〉次進餛飩」(出典:権記‐正暦四年(993)正月二八日)
    2. 酒杯を飲みほす回数を表わすのに用いる。
      1. [初出の実例]「心よく数献に及びて、興に入られ侍りき」(出典:徒然草(1331頃)二一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「献」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 13画

(旧字)獻
20画

[字音] ケン・コン・ギ
[字訓] たてまつる・ささげる

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
旧字は獻に作り、(けん)+犬。〔説文十上に「宗には、犬は羹獻(かうけん)と名づく。犬の肥えたるは、以て獻ず」という。〔礼記、曲礼下〕に、神饌とするときの薦献の名を定めて、「犬には羹獻と曰ふ」とあり、犬を供薦することもあった。しかし獻は(げん)の形に従っており、はこしきであるから、犬牲を供する器とはしがたい。(器)・・就・(ふつ)などに従う犬はみな修祓のために用いるもので、その血を以て礼(きんれい)を行うものであるから、供薦するためのものではない。獻もに犬牲をもって(きん)する意。彝器(いき)の彝が、鶏血をもってする意であるのと同じ。およそ祭器として用いるものは、みな獻という。

[訓義]
1. 牲犬で清めた献器、神にそなえささげるものを入れる。たてまつる、ささげる、すすめる。
2. 君上に奉ずることをいう。進献・献言・献酬のように用いる。
3. 賢と通じ、かしこい。
4. 犠と通じ、犠尊
5. 儀と通じ、威儀
6. (き)と通じ、

[古辞書の訓]
名義抄〕獻 タテマツル・ススム・サカユ・アフ/獻 タテマツリイル 〔字鏡集〕獻 タテマツル・カシコマル・ススム・アフ・マウス・サカユ・アクビナリ

[声系]
〔説文〕に声として獻・、また獻声としてなど五字を収める。は桓圭(かんけい)、はまた(げつ)に作り、それぞれ桓・の字が用いられている。

[語系]
獻xian、享・xiangは声近く、みな神に享献し、食することをいう語である。

[熟語]
献遺・献飲・献可・献歌献馘献饋献疑・献儀・献技・献議・献御・献供・献献享・献芹・献金・献勤・献計・献芸・献見・献言・献功・献好・献祭・献歳・献策・献酢献爵・献酒・献寿・献酬・献囚・献・献春・献笑献觴献捷・献上・献状献臣・献身献斟・献新献瑞・献善・献尊・献替・献呈・献納献盃献媚・献否・献俘・献物・献謀・献奉・献民・献夢・献・献侑・献礼
[下接語]
一献・嘉献・献・献・享献・芹献・貢献・贄献・酌献・進献・薦献・文献・奉献・民献・礼献

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「献」の意味・わかりやすい解説


こん

献はけん、たてまつる、ささげるとも音・訓する。一般に献呈、献立、文献などと使っている。こんと音読すると、酒席に関連し、「一献さしあげたい」などと使用された。酒宴、もてなしなどに出される膳部(ぜんぶ)や杯(さかずき)(盃)の度数を示す語とされてきた。杯を3回重ねることを一献という。すなわち、1杯飲むのが一度で、3杯が一献になる。多人数の席で一度杯が回るのが一巡で、三度三献がよいとされていた。三度酒を飲むのが作法で、三献までは起座献杯をしないのが酒席の礼儀とされた。献の使用は鎌倉期の『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』とか、後の『徒然草(つれづれぐさ)』にみられるが、故実(こじつ)の研究者伊勢貞丈(いせさだたけ)の天保(てんぽう)14年(1843)上梓(じょうし)の『貞丈雑記(ていじょうざっき)』には、酒盃(しゅはい)之部に盃のことをつぶさに書き述べている点から、酒の作法もこのころには確立していたと考えられる。現在、一般には酒は作法ではなく楽しく飲むものとすれば、献のことばは古語に入る用語といえる。

[福井晃一]

『『貞丈雑記』(1952・明治図書出版・故実叢書)』『坂本太郎監修『風俗辞典』(1957・東京堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android