デジタル大辞泉
                            「てんで」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    てん‐で
        
              
                        - 〘 副詞 〙 ( 「てんに」「てんと」などと同源か )
 - [ 一 ] 問題にならないさまを表わす語。
- ① もとから。はじめから。
- [初出の実例]「熱けりゃア熱いと点(テン)で断りゃアいい」(出典:人情本・娘太平記操早引(1837‐39)二)
 
 - ② ( 打消または否定的な表現を伴って ) まるで。まるっきり。てんから。
- [初出の実例]「てんで歯牙に掛けられない連中さへあります」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉ハイカラ紳士)
 
 
 - [ 二 ] 程度のはなはだしいさまを表わすのに用いる俗語。非常に。とても。
- [初出の実例]「おうれ、てんで縹緻(きりょう)あげたじゃねえか、お花」(出典:青べか物語(1960)〈山本周五郎〉土堤の夏)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    てん‐で
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「てんでん」の変化した語。多く「に」を伴って用いる ) それぞれ。めいめい。各自。各々が同じ動作をするさまにいう。
- [初出の実例]「アカハタ ドモ ヲ tende(テンデ) ni(ニ) サシアゲ サシアゲ ヨッタレバ」(出典:天草本平家(1592)三)
 - 「磯菜つみ蛤ふみつ魚釣つ てんでに籠を持出るなり」(出典:俳諧・望一千句(1649)六)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    てん‐で
              
                        - 〘 連語 〙 引用を示す格助詞「て」に、「いうので」のつまった形「んで」がついた俗語的表現。「ってんで」とも発音する。というので。
- [初出の実例]「乳母(ばア)ヤの乳を飲まして嬢を育てたら怜悧(りこう)に成るってんで」(出典:落語・王子の幇間(1889)〈三代目三遊亭円遊〉)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 