デジタル大辞泉
「更更」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さら‐さら【更更】
- 〘 副詞 〙 ( 副詞「さらに」の語根「さら」の重なったもの )
- ① いっそう。ますます。さらに。
- [初出の実例]「多摩川にさらす手づくり佐良佐良(サラサラ)に何そこの子のここだ愛(かな)しき」(出典:万葉集(8C後)一四・三三七三)
- ② あらためてまた。いまさら。さらに。
- [初出の実例]「石上(いそのかみ)布留の神杉神(かむ)びにし吾れや更々(さらさら)恋にあひにける」(出典:万葉集(8C後)一〇・一九二七)
- ③ ( 否定の語を伴って ) 決して。絶対に。一向に。少しも。さらに。
- [初出の実例]「美作(みまさか)や久米のさら山さらさらにわが名は立てじ万代(よろづよ)までに〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)神あそびの歌・一〇八三)
- 「御かど出の折ふしも、さらさらわれはぞんぜぬぞ」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
更更の語誌
( 1 )「さらに」と同様、否定と呼応する陳述副詞と、呼応しない状態副詞と両方が見られる。
( 2 )「に」を伴った「さらさらに」は歌に見え、序詞を受け、さらに擬声語「さらさら」と掛け詞になるなど、用法も限られている。これに対して「さらにさらに」は否定を強調する例に限られ、会話文や消息文に用いられるなど使い分けが見られる。
( 3 )現代語の「さらさら」は否定強調にのみ用いられるが、これは近世頃から見られる否定強調に用いた「さら」を反復し強調して生じたもの。
さらに‐さらに【更更】
- 〘 副詞 〙 ( 副詞「さらに」の重なってできたもの ) =さらに(更)④
- [初出の実例]「なにか、なほこの世は さらにさらにえ思ひ捨つまじと」(出典:枕草子(10C終)二七七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 