寸毫(読み)スンゴウ

デジタル大辞泉 「寸毫」の意味・読み・例文・類語

すん‐ごう〔‐ガウ〕【寸×毫】

きわめてわずかなこと。ほんの少し。「寸毫も悪意はない」
[類語]何等なんら全然全く一向さっぱりまるきりまるで少しもからきしちっとも皆目一切まるっきりとんといささかも毫も微塵みじん毛頭更更何もなんにも何一つ一つとして到底とても全くもってどだいてんで寸分一寸毫末夢にも少し少ない少しく少少ちょっとちょいとちとちっとちょっぴりいささかいくらかいくぶんやや心持ち気持ち多少若干二三少数少量僅僅きんきんわずか数えるほどたったただたかだかしばらくなけなし一抹心ばかりしるしばかり形ばかり低い手薄少なめ内輪軽少軽微微弱微微微少僅少きんしょう些少さしょう最少微量ちびちび一つまみ一握り一抹一息紙一重すずめの涙鼻の差残り少ないちょこっとちょこんとちょっこりちょびちょびちょびっとちょぼちょぼちょろりちょんびりちょんぼりちらり爪のあか小口ささやかプチほのか幾ばくせいぜいたかが些細ささいまばらほんのあるかなきか一縷いちる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寸毫」の意味・読み・例文・類語

すん‐ごう‥ガウ【寸毫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「毫」は細い毛 ) きわめてわずかなこと。秋毫。〔いろは字(1559)〕
    1. [初出の実例]「こや寸毫も洒落にあらず」(出典:俳諧・おらが春(1819)四山人跋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む