デジタル大辞泉 「穀」の意味・読み・例文・類語 こく【穀】[漢字項目] [音]コク(呉)(漢)[学習漢字]6年米・麦・粟あわなど、常食とする作物。「穀物・穀類/五穀・雑穀・新穀・脱穀・百穀・米穀」[名のり]よし・より[難読]穀潰ごくつぶし たな‐つ‐もの【▽穀】 《田からとれる物の意》1 稲の種子。また、稲。「稲を以て―と為す」〈神代紀・上〉2 穀物。「五つの―を送り給ふ」〈天智紀〉 こく【穀】 人がその種子などを食用にする農作物。米・麦・豆など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「穀」の意味・読み・例文・類語 たな‐つ‐もの【穀】 〘 名詞 〙 ( 「つ」は「の」の意の古い格助詞 )① 稲の種子。稲。[初出の実例]「粟稗麦豆(まめ)を以ては陸田種子(はたけつもの)とす。稲を以ては水田種子(タナツモノ)とす」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))② 五穀の総称。穀物。[初出の実例]「是歳、五の穀(タナツモノ)、登(みな)れり」(出典:日本書紀(720)推古二五年是歳(岩崎本訓)) こく【穀】 〘 名詞 〙 ( 「ごく」とも ) 田畑でつくられ、人が常食にするもの。また、麦、粟、キビ、ヒエ、豆などのこと。特に米をいう場合もある。こくもつ。たなつもの。[初出の実例]「以二災異頻見年穀不一レ登」(出典:続日本紀‐大宝三年(703)七月甲午)「箕は穀の塵を去る器なり」(出典:小学読本(1873)〈榊原芳野〉一)[その他の文献]〔礼記‐曲礼下〕 ごく【穀】 〘 名詞 〙① 米麦などの穀物。穀類。また特に、質の悪い穀物。[初出の実例]「されば、くひ物をまいらせんも、ごくのたぐひ」(出典:御伽草子・戒言(神道物語集所収)(室町末))② 「ごくつぶし(穀潰)」の略。[初出の実例]「飯喰時・ゴクが内証ぶち明る」(出典:雑俳・狂俳浦浪集(1854‐60)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「穀」の読み・字形・画数・意味 穀常用漢字 14画(旧字)人名用漢字 15画 [字音] コク[字訓] こくもつ・やしなう[説文解字] [その他] [字形] 形声旧字はに作り、声符は(かく)。〔説文〕七上に「續(つ)ぐなり。百の名なり」とあり、・續(続)の畳韻を以て字義を解する。粟字条七上に「孔子曰く、粟(ぞく)の言爲(た)る、續なり」とあるのと同じく、当時の音義説である。は草木の実の殻で、殳(しゆ)に従うのは脱穀の象。とは穀実、実の充実しているものを穆(ぼく)という。〔詩、小雅、甫田〕「以て我が士女を(やしな)ふ」、また〔詩、王風、大車〕「(い)きては則ち室を異にするも 死しては則ちを同じうせん」のように、生息の意に用いる。[訓義]1. こくもつ、百穀すべてをいう、食物。2. やしなう、いきる。3. よい、よくする、さいわい。4. 禄、ふち。5. 臧穀(ぞうこく)、年少の召使。6. 告と通じ、つげる。7. 国語ではもみ、精白しない穀粒。[古辞書の訓]〔和名抄〕 日本紀私記に云ふ、伊豆々乃太奈毛乃(いつつのたなつもの) 〔名義抄〕 ヤシナフ・イク・オツ・イケルトキ・モミ/五 イツツノタナツモノ 〔字鏡集〕 オフ・イケルトキ・ヨシ・モミ・イネ・ヤシナフ・ナマシ・タナモミ[熟語]穀育▶・穀雨▶・穀価▶・穀稼▶・穀蛾▶・穀害▶・穀気▶・穀玉▶・穀狗▶・穀圭▶・穀犬▶・穀▶・穀公▶・穀穀▶・穀策▶・穀士▶・穀実▶・穀日▶・穀種▶・穀熟▶・穀食▶・穀神▶・穀人▶・穀成▶・穀積▶・穀籍▶・穀▶・穀善▶・穀租▶・穀粟▶・穀賊▶・穀旦▶・穀地▶・穀糶▶・穀糴▶・穀田▶・穀土▶・穀道▶・穀把▶・穀帛▶・穀伯▶・穀板▶・穀風▶・穀幣▶・穀米▶・穀璧▶・穀飽▶・穀物▶・穀廩▶・穀禄▶[下接語]禾穀・嘉穀・祈穀・九穀・旧穀・五穀・歳穀・雑穀・市穀・種穀・熟穀・出穀・舂穀・食穀・新穀・成穀・積穀・銭穀・倉穀・蔵穀・脱穀・貯穀・穀・田穀・登穀・稲穀・年穀・糜穀・百穀・不穀・布穀・糧穀・廩穀・斂穀 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「穀」の解説 穀 (コウゾ) 学名:Broussonetia kazinoki植物。クワ科の落葉低木 穀 (カジ) 植物。クワ科の落葉小高木・高木,薬用植物。カジノキの別称 穀 (タナツモノ) 植物。イネ科の一年草,薬用植物。イネの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の穀の言及 【米】より …また収穫以後の炊飯に至るまでの諸操作においては,米の味を損なわないようにすることが必要である。例えばもみの火力乾燥では急速な乾燥を避け,穀温を40℃以上に上げないようにする。玄米の貯蔵では夏季でも低温貯蔵を行う。… ※「穀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by