デジタル大辞泉
「若」の意味・読み・例文・類語
わか【若】
《形容詞「若い」の語幹から》
1 少年。
「―に似合ひたる職なり」〈申楽談儀〉
2 若君。若子。主に身分の高い家の幼い男児をいう。
「今ははや二人の―をぞ儲けける」〈浄・出世景清〉
3 (他の語の上に付いて)
㋐若いの意を表す語。「若夫婦」「若しらが」「若竹」「若武者」
㋑新しいほうの世代の意を表す語。「若奥様」「若旦那」「若女将」
4 (他の語のあとに付いて)幼少の男子の名を表す語。「牛若」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もし【若】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙
- ① ( 仮定表現を伴って ) 現実には存在しない事態を、仮に存在したらと想定する気持を表わす。仮に。万一。もしも。もしか。
- [初出の実例]「君が行(ゆき)若(もし)久にあらば梅柳誰とともにかわが蘰(かづら)かむ」(出典:万葉集(8C後)一九・四二三八)
- 「よもさやうにはあるまじけれども、もしまことならば、父の耳に入らぬさきに、鉢かづきをいだすべし」(出典:御伽草子・鉢かづき(室町末))
- ② ( 疑問や推量の表現で ) 確実ではないけれども、十分にあり得る事態を想定する気持を表わす。ひょっとしたら。あるいは。もしかして。もしや。もしか。もしも。
- [初出の実例]「此の魚は頭数為(若)し幾何か有る」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九)
- 「なんぢもし小督が行へや知りたる」(出典:平家物語(13C前)六)
- [ 2 ] 〘 接続詞 〙 同類の事態を列挙して、いずれも選択し得ることを示す。あるいは。
- [初出の実例]「持戒をば若(もシ)口に語し、若(もシ)心に生し、若(もシ)戒を受けて〈略〉四種の口の邪行を作らじといふに名づく」(出典:百論天安二年点(858))
わか【若】
- [ 1 ] ( 形容詞「わかい」の語幹 ) 若々しいこと。幼いこと。多く感動表現に用いる。
- [初出の実例]「あなわかと思はむこと恥づかしけれど」(出典:秋成本落窪(10C後)一)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 若君、若子の意。主として、身分の高い家の男の幼児をさしていう。
- [初出の実例]「三歳のわかをうしなはれ、あまつさへ女房さへとりかへされて」(出典:曾我物語(南北朝頃)三)
- ② 少年。
- [初出の実例]「翁面(おきなめん)の箱持つこと、賞翫(しゃうくゎん)の職也、大かた見様のよきを選ぶべし、若に似あひたる職也」(出典:申楽談儀(1430)勧進の舞台、翁の事)
- [ 3 ] 〘 造語要素 〙
- ① 名詞や動詞と熟合して、若い、幼いの意を加えて、複合名詞や複合動詞などをつくる。「若者」「若芽」「若武者」「年若」「若返る」など。
- ② 一家の中のある地位が二代にわたる時、世代の新しい方を表わす語。「若旦那」「若奥様」など。
- ③ 名詞に付けて、幼少の男子の名を表わすのに用いる。
にゃく【若】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 年のわかいこと。弱々しいこと。また、そのさま。若年。
- [初出の実例]「君も若に御座る。我等も若者なれは、小山殿にいやしまれ」(出典:幸若・信太(室町末‐近世初))
- ② ( 形動 ) 柔弱なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「繻子の半ゑりよき物なれど、着手によりてにゃくに見え」(出典:評判記・色道大鏡(1678)二)
- ③ 「にゃくおうじ(若王子)」の略。
- [初出の実例]「大峯通るには、仏法修行する僧居たり、唯一人、若や子守は頭を摩でたまひ」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- ④ 男色、または、男色の相手をいう、僧侶の隠語。
- [初出の実例]「若の道はみなもととをふして其根ふかし」(出典:評判記・剥野老(1662)序)
じゃく【若】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 年齢が少ないこと。わかいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「小平太が下人佐五七は、いまだ若(ジャク)なり、まるごしなり」(出典:浮世草子・武道継穂の梅(1688‐1704頃か)第一〇)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 落ち着いて動かないさま。ものに動じないさま。自若。
- [初出の実例]「一旦思ひ詰めたる諫言を御許容なきその内は、たとひ御咎め蒙るとも若(ジャク)として此の場を去らぬ」(出典:歌舞伎・狭間軍記鳴海録(桶狭間合戦)(1870)序幕)
わかくえわかくへ【若】
- 〘 名詞 〙 若い時。若いころ。
- [初出の実例]「引田(ひけた)の 若栗栖原(わかくるすばら) 和加久閇(ワカクヘ)に 率寝(ゐね)てましもの 老いにけるかも」(出典:古事記(712)下・歌謡)
若の補助注記
「若きうへ」の変化したものとの説がある。また、「え(へ)」については、「経(ふ)」の連用形が名詞化したものとも、「いにしへ」「とこしへ」の「へ」と同源ともいう。
わかかえわかかへ【若】
- 〘 名詞 〙 「わかくえ(若)」の変化した語か。
- [初出の実例]「所射鹿(いゆしし)をつなぐ川辺の和草(にこぐさ)の身の若可倍(わかカヘ)にさ寝し児らはも」(出典:万葉集(8C後)一六・三八七四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「若」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の若の言及
【若衆】より
…若い衆,若者,若,若連,若勢,二才(にせ)ともよばれ,15歳前後から妻帯時までの男性を指す用語。若衆組に参加すると,[若者宿]に入って序列を相互に確認し合い,一定期間集団生活を体験し,地域共同体の生活に必要な事柄を習得する。…
※「若」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 