デジタル大辞泉
「弱」の意味・読み・例文・類語
じゃく【弱】
[名]よわいこと。また、よわいもの。「こたつの目盛りを弱にする」「弱アルカリ性」⇔強。
[接尾]数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し少ないことを表す。数の端数を切り上げたときに用いる。「500人弱の聴衆」「20万円弱の給料」⇔強。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゃく【弱】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① よわいこと。また、そのもの。⇔強。
- [初出の実例]「以レ寡勝レ衆者恩也、以レ弱(ジャク)勝レ強者民也〔三略〕」(出典:文明本節用集(室町中))
- [その他の文献]〔礼記‐祭義〕
- ② 二〇歳の異称。二〇歳前後の年若な男子。
- [初出の実例]「凡そ人の幼といひ、弱といひ、壮といひ、強といひ、艾(かい)といひ、耆(き)といひ、老といひ、耄(ばう)といふ」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼〕
- ③ 年齢が少ないこと。いとけないこと。幼少。〔史記‐周本紀〕
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ある数の端数を切り上げたとき、示す数よりは少し、不足があることをいうために、数字のあとに付けて用いる。⇔強。
- [初出の実例]「月末の計算が二十円弱(ジャク)の損失」(出典:続俳諧師(1909)〈高浜虚子〉五三)
よわり【弱】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「よわる(弱)」の連用形の名詞化 ) 弱ること。衰えること。
- [初出の実例]「大水出ればつつみのよはり」(出典:虎明本狂言・居杭(室町末‐近世初))
- 「君はみなみな撫子の時〈芭蕉〉 泣出して土器ふるふ身のよはり〈兀峰〉」(出典:俳諧・桃の実(1693))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「弱」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 