デジタル大辞泉
「蜂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はち【蜂】
- 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目のうちアリ科を除いた昆虫の総称。アリと異なり、大部分は二対の膜質のはねをもつ。腹部の根元がくびれて細いが、下等な種類では円筒形。雌は腹端に産卵管をもち、多くは毒針となって敵や獲物を刺す。幼虫はうじ形またはあおむし形で、完全変態して成虫となる。体から分泌した蝋物質または木材などを材料として特有形の巣をつくる。社会生活を営むミツバチ・スズメバチ・アシナガバチのほか、ジガバチ・ヤドリバチ・ハバチ・ツチバチ・キバチなど種類は多く、日本には約四三〇〇種、世界に一〇万種以上が知られる。よく発達した本能をもち習性も変化に富む。《 季語・春 》
- [初出の実例]「呉公(むかで)と蜂(はち)との室に入れたまひしを」(出典:古事記(712)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蜂」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
蜂 (ハチ)
学名:Apistus carinatus
動物。フサカサゴ科の海水魚
蜂 (ハチ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 