見好い(読み)ミヨイ

デジタル大辞泉 「見好い」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「見好い」の意味・読み・例文・類語

み‐よ・い【見好・見良】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]みよ・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 見た目によい。醜くない。見苦しくない。
    1. [初出の実例]「扨そなたの乗た形(な)りは見能いが、身共が乗たなりはまへが遠うて何とやら見ぐるしうおりやる」(出典:虎寛本狂言・牛馬(室町末‐近世初))
    2. 「あれかこれかと指を箸にした手を菓子の上でまごまごさす見よくない癖があった」(出典:赤西蠣太(1917)〈志賀直哉〉)
  3. はっきりと見ることができる状態にある。
  4. 理解しやすい、わかりやすい。見やすい。
    1. [初出の実例]「賜栄伯と云賜字をば、尚書には、俾栄伯と作たが見よいぞ」(出典:史記抄(1477)三)

見好いの派生語

みよ‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む