話し掛ける(読み)ハナシカケル

デジタル大辞泉 「話し掛ける」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「話し掛ける」の意味・読み・例文・類語

はなし‐か・ける【話掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]はなしか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 相手に話をしかける。
    1. [初出の実例]「キザカイナル コトヲ fanaxicaqe(ハナシカケ) タマウト イエドモ」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)三)
  3. 話しはじめる。途中まで話をする。
    1. [初出の実例]「此間一寸(ちょい)と話し掛けたが、彼(あ)年増の事だがね」(出典:落語臆病源兵衛(1897)〈三代目柳家小さん〉)
  4. 情交を結ぶ。遊女を買う。
    1. [初出の実例]「業平に金銀持せて〈略〉此里にばっとはなしかけなば面白の有さまやと」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む