デジタル大辞泉
「言掛ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐か・けるいひ‥【言掛】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]いひか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 人に向かって、言葉、手紙、歌などで物を言う。話しかける。
- [初出の実例]「物をだにいはんとて、いひかくれどもことともせず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② まだ十分言い尽くさないで話の中途でやめる。言い残す。
- [初出の実例]「此の三句は、前の下の句に曲の心ありてもみくどきたる故に、付句を篇・序・題になしていひかけて前句にゆづり侍り」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
- ③ 無実のことを、その人の責任のように偽り言う。言いがかりをつける。難癖をつける。
- [初出の実例]「石松法師云者、於二小河一捕二等竹首座一言二懸虚名一」(出典:蔭凉軒日録‐文明一九年(1487)二月一四日)
- 「とがを云かけられて殺されかせうずらうぢゃほどに」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)三)
- ④ あることを話しはじめる。言いはじめる。
- [初出の実例]「『最前からお前様を』いひかくるを目でおさへ」(出典:桐一葉(1894‐95)〈坪内逍遙〉四)
- ⑤ 歌などで、一語を二語、または、それ以上の意にわたるものとして用いる。掛詞を用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 