デジタル大辞泉 「言出す」の意味・読み・例文・類語
いい‐だ・す〔いひ‐〕【言(い)出す】
1 言い始める。口に出して言う。「赤ん坊が片言を―・した」「突拍子もないことを―・す」
2 いちばん先に言う。「―・した人が責任をもつ」
[類語]言う・話す・語る・しゃべる・述べる・発言する・口を利く・口に出す・口にする・吐く・漏らす・口走る・抜かす・ほざく・うそぶく・しゃべくる・物言う・伝える・告げる・物語る・打ち明ける・明かす・説明する・述懐する・告白する・
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...